• ベストアンサー

東洋史における語句を調べています

以前、「東洋史について」という題で出していたのですが、どうもそれに対する回答が別の方向の話へと発展してしまったもので、再質問です。 東洋史における語句「爵」「均輪平準法」「均田制(均田法)」「封体制」についての説明をお願いします。 (それについて調べることのできるサイトをお知りでしたら、そちらもお願いします) 私自身、図書館等で資料を探していますが目下貸し出し中などでお手上げ状態です。一般の書店で市販されている書籍に関しては探している時間もないもので。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1806
noname#1806
回答No.1

「爵」について、 中国では、周代の諸侯が、天子のもと公・侯・伯・子・男の五等爵にわかれ、領地 と人民を管理していたということで、これが爵位制の始まりとされています。その後も時代により、秦・漢の二十等爵、魏・晋の五爵に王を加えた六爵(その下に各種の侯もいる)など、時代によってかなり制度はまちまちとのこと。 「均輪平準法」について、 まず「均輪」ではなく「均輸」です。 均輸法・・・地方の特産物を徴収し、それを他の地域へ転送して物価の調整と利益を国庫の収入としたこと。 平準法・・・物価が安い時に国が物資を貯蔵しておき、物価が上昇した時に放出して利益を上げる政策のこと。 共に漢時代に行われた経済政策で、逼迫した財政を立て直すため、重税を課し、桑弘羊の献策によって塩・鉄、そしてのちに酒を専売にし、平準法(時期差を利用して備蓄米を販売)・均輸法(地域差を利用して不作地域での穀物の販売)などの法をもってして物価政策を行いました。 「均田制」については http://www.dokidoki.ne.jp/home2/akira16/index5-6.html 「封体制」はその前に「さく」(文字化けが恐いのでURL参照)が入り「さく封(ほう)体制」となります。この参考URLで内容は分かると思います。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h10_2/jog057.html

takonaguri
質問者

補足

補足、というよりは質問なのですが。 「均輸平準法」(輸が間違っていましたね。すいませんでした)についてなんですが、ご回答では均輸法と平準法と別れて書かれていますが、「均輸平準法」と一つの語で書かれているものと内容に違うものがある、ということはないのでしょうか。 「均輸平準法」と書かれていても2つの回答を組み合わせた解釈でよろしいんでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.4

私あてのものではないですが、答えちゃいます。 > 「均輸平準法」と書かれていても2つの回答を組み合わせた解釈でよろしいんでしょうか? その通りです。均輸法と平準法は同時に始まったので、両者併せて語られることが多いです。 > ところで「封体制」はないのですか。 他の用語から見ると全て中国史の用語ですが、中国史において「封体制」なる言葉は聞いたことがありません。 これはレポートとかテストで出題されたものでしょうか? そうだとしたら、あるいはあるのかもしれませんね。 パッシブな回答ですが、先に挙げた参考資料に当たってみるのが一番だと思います。 これになければ、まず「封体制」という語はないでしょう。

takonaguri
質問者

お礼

こちらにまでありがとうございました。 「均輸平準法」については、理解しました。ありがとうございました。 「封体制」ですが、これは大学における〝東洋史概説〟にテーマ課題として出題されたもののうち1つだったもので、もしかしたら教授の方が間違ってるのかもしれません。 まあ、「見つからないんですけどー」とでも言ってみます(笑)

回答No.3

すでにbenjaminさんより詳細な解説がありますが、用語解説程度でよければ、参考URLの百科辞典で補足されてはいかがでしょうか。 「爵制」「均輸」「平準」「均田制」で引けば解説が出てくるはずです。 また東洋史での「封体制」という言葉は聞いたことがありません。benjaminさんの言うように「冊封体制」のことでしょうか。 また図書館等で 『新編東洋史辞典』京大東洋史辞典編纂会編、東京創元社、1980 『アジア歴史事典』平凡社、1959 あたりを参照してみるのもいいかと思います。これらは普通は貸し出し不可になっているはずです。おそらくは辞書コーナーなどにおいてあるでしょう。 東洋史系での用語についてはこの二つで解決できるでしょう。

参考URL:
http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/
takonaguri
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 早速ご紹介してくださったサイトに行ってみます。 ところで「封体制」はないのですか。「冊封体制」(冊の漢字、これでいいのかな)ですか、わかりました。

  • tez3
  • ベストアンサー率20% (53/262)
回答No.2

こんなところで如何でしょうか? http://www.asahi-net.or.jp/~XR6K-MSD/weekly/kogi021.html ******以下抜粋******** 均田制ってどんなもんか、簡単に言うと、無主の土地を全部国のモ ノってことにしておいて、農民に「給田」という形で貸与する、そん で死んだら返してもらってまた別の人間に貸与する、そういう「土地 の貸出制度」みたいなもんだ。相当おおざっぱな説明だけど。 こっちの方が面白そうですね http://www.sqr.or.jp/usr/akito-y/tyusei/58-china18.html

takonaguri
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スポーツ系の書籍の多い書店、図書館を教えて下さい。

    今幅広いジャンルのスポーツのことを調べています。メジャーなスポーツの書籍ならどこにでもあるのですが、体操やアイススケート、ラクロス等あまり一般的でないスポーツの書籍はみかけません。 それら含め、スポーツ系の書籍が充実している書店や図書館、資料館などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 音楽の歴史

    音楽の歴史、(クラシック、ジャズ、ロック、ヒップホップ、テクノ、現代音楽、民族音楽)などがどうして生まれたか?どんな時代背景があったのか、など関する書籍を知っている方は答えをお願いいたします。自分でも書店や図書館などを探しているのですが、まとまった資料をなかなかみつけることができないでいます。

  • 長文『デザイン業』新聞図書費と資料費

    デザイン関係仕事を今年より個人事業主としてやってます。 この度 確定申告をしようと思い、現在領収書の整理をしていたのですが、以下の点でつまづいております。 ・「~書店1200円【書籍代として】」と明記された領収書。 通常なら「新聞図書費」として経費計上すると思うのですが、デザイン関係の仕事柄「資料費」として計上することが可能なのか?という点です。 趣味の延長上でこの仕事をしているため、「個人の読み物」と言われれば、そうなのですが、実際「資料」としても活用しています。 書籍代と明記されていると無理なような気がするのですが…。 それと、収支表を作成の際、「材料・資料費=売上原価」になり、「新聞図書費=必要経費」に分かれるのですが、後々どういう影響がでてくるのでしょうか??

  • ドイツ生活に際しての、愛読家の悩み:Amazonは高すぎる、電子書店は少なすぎる

    結婚に伴い、親類の子が欧州に越すことになりました(ベルリンかミュンヘンになる可能性が高いとのこと)。 しかし問題は、日本にいるとき同様の読書ができなくなることです。 彼女は文筆系の仕事を目指しており、多くの本を読む必要があります。 専門書、ノンフィクション、ルポ、写真集といった資料的なものから、新聞書評やマスコミで取りあげられる話題の本、新人賞受賞作、ノベルス、絵本等のように読者の思考傾向を把握するためのものまで、多岐に亘ります。 彼女の平均読書数は月20~30冊。主として図書館を利用し、どうしても必要と感じるもののみ書店購入しています(経済的、スペース的理由から)。 今回の海外転居に際し、どのようにすべきか悩んでいます。 Amazonでの購入は長期間だと経済的に大きな負担になるようですし、電子書店や出版社のDL販売では読みたい書籍がなかったりします。 日本に残る家族や友人に、書店で購入して船便で発送してもらう、というのも難しい状態です。都市部であれば日本語書籍を扱う図書館もあるようですが、彼女のニーズには不十分と思われます。 お知恵を貸していただければと思い、質問投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • MARCH受験に関して質問です

    今年青山と法政大学を受験しようと志している者です。 予備校に通う余裕がないので自宅で勉強をしています。 受験科目は英語・現代文・古文・日本史を考えています。 以上をふまえ質問させてください。 1.英語は単語、文法をベースに1日1題~3題の長文読解してます。  長文に関してオススメの教材とかありますでしょうか? ・使用教材 コーパス4500 東京書籍 即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習 桐原書店 2.現代文・古文についてなのですが基礎→発展用の問題集などありますか?問題に慣れるためにオススメの教材ありましたらそれも教えてください。 ・使用教材 マドンナ古文単語230(基礎として) 3.日本史についてなのですが、これは教科書をベースにしています。 オススメの単語集や問題集などありましたらお教えください。 ・使用教科書 詳説日本史B 山川出版社  些細な事でも結構ですので何卒よろしくお願い致します。

  • 語句の並べかえをおねがいします。不要な語句1つあり

    彼はかっとなって私はほおを平手打ちした He {furious/me/and/got/on/my/cheek/slapped/the}. 6か月はメアリーにとって、論文を書き終えるにはあまりに短い期間だった Six months was {finish/short/for Mary/a time/to/writing/such/too}her parer. 言語はお互いがコミュニケーションをとるための不可欠な手段である Language is {with/a mean/an/to/means/essential/communicate/each other/}.

  • 語句のかかり方?

    よろしくお願いします。 下記文書ですが、どの語句がどれにかかって、どのような意味になるのかわかりません。 An annual subscription to Finance Matters  magazine will save you $18 on the cover price. 年間の定期購読料 雑誌の資金を調達する事  表示価格の $18 節約になります。 と考えたのですが、うまく文書としてつながらず、意味も今ひとつです。 どうなりますでしょうか。

  • ○○に適切な語句を!

    現在仕事で報告書を作成しております。 文中に「年寄りと子供」といった趣旨の事を書きたいのですが、 しっくりいきません。 「高齢者と若年者」と書いてみたのですが、 若年者だとイメージ的に高校生あたりまで入ってしまい、 小学生あたりまでを対象としたい、私の意図とは違ってしまいます。 しっくりとはまる書き方が無いものでしょうか? 前後の文章は 「この公園は高齢者と○○の利用が多く」です。 よろしくお願いします。

  • <>内の語句で始まるように書き換えお願いします

    As he is ill, he cannot attend our class reunion. _____________________________________________________________<If> As we didn't hurry,we were late for the school bus. ______________________________________________________________<If> I am sorry that we didn't leave home earlier. ________________________________________________________<I wish>

  • 適切な語句を教えてください。

    よろしくお願いします。