• 締切済み

かよわい非力な女性の方、ペットボトル開けられますか?(駄)

ryu240の回答

  • ryu240
  • ベストアンサー率60% (27/45)
回答No.7

男性ですけど答えちゃいけませんか(笑 年とともに握力が低下し,時としてペットボトルで苦労します. で,手元・カバンの中にもキャップ・オープナー. 100円ショップから2000円程度まで各種様々あります. そのうちコレ等を集めるのが趣味になりそう(笑 因みに 飲料業界に対して希望・クレームとかは持っていません. 製品の安全性やら保存性からはある程度の硬さは必用でしょうし,多少なりとも広口にすれば手でも開けられますが口付けで飲み難くなるし. 当方で対応すべき問題と心得ています.

Sakura2568
質問者

お礼

オープナーを常に持ち歩いてらっしゃるんですね。 いろいろ種類があるのは知りませんでした。 万人向けに物を作るというのは難しいのでしょうね。 凍らせる飲料用、ホット用、水用、その他と用途によって沢山あるんですけどね。メーカーも大変かと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 紙パックとペットボトル、どちらが美味しい!?

    飲み物の容器には、瓶・缶・紙パック・ペットボトルとあります。 瓶の飲み物が一番美味しく飲むことが出来る気がしますが、 現代瓶の飲み物は少ないです。 昔からあるカゴメのトマトジュース・野菜ジュースが好きで時々飲んでいるのですが、 最近、いろいろなところからよく似たジュースが売られていて 飲んでみるものの、やはりカゴメが一番美味しいかなと感じています。 缶のトマト・野菜ジュースが一番美味しいのでそれを飲みたいのですが 価格、缶の処理などを考えるとほかのパッケージのものを思い始めるのですが、 紙パックとペットボトルがあり、どちらが美味しいのだろう?と皆さんへお聞きしたいと思いまして。 個人の好みでもかまいません。 どちらが美味しいと感じられますか?

  • ペットボトルのお茶

    会社の人が、妊婦さんなのですが、病院の先生から、最近、不妊症の人が増えたのは、ペットボトルの飲み物も影響してると言っていたそうなんです。ペットボトルの成分が飲み物に混ざって、それを飲んだりすると、精子や卵子に影響があるらしいです。 私も、毎日のように、ペットボトルのお茶を飲んでいたので、その話を聞いて、ビックリしました。 そんな事、一度も聞いたことがないし、実際、ペットボトル飲料は、身近ですよね。 聞いた事ある方いらっしゃいますか?

  • 紙パック入りのコーラが売っていないのは何故?

    コンビニにはたくさんの飲み物が並んでいますが、容器の素材って飲み物ごとにビン、缶、紙パック、ペットボトルなど様々ですよね。 例えば、同じ炭酸飲料でも、オロナミンCはビンでしか売ってないのに、コカコーラは缶とペットボトルで売ってます。逆に紙パックで売ってるコーラは見たことありません。 医薬品系の飲み物(リポビタンDなど)はビン以外の容器で売っているのをみたことがありません。 このように、飲み物ごとに差があるのはなぜでしょうか? 容器の原価や素材の性質に差があるからでしょうか? 教えてください。

  • 缶の炭酸飲料の炭酸が抜けないようにするためには

    缶の炭酸飲料を良く飲むのですが、 缶はペットボトルのように蓋がないため、 一晩冷蔵庫に入れておくとすっかり炭酸が抜けてしまいます。 缶の炭酸飲料の炭酸を抜けないようにするために、 何か、いい方法はないでしょうか?

  • 氷点下5度に冷やして飲む炭酸飲料三ツ矢フリージング

    氷点下5度に冷やして飲む炭酸飲料「三ツ矢フリージングサイダー」という蓋を開けた瞬間にペットボトルの中でシャーベット状に凍り始める飲み物が4日から発売されるそうですが、同じようにあけてから凍り始める飲み物でこの飲み物がそうだったらのみたいなーというのはありますか?

  • 市販の飲み物って、適量ですか?

    私は清涼飲料水が好きですけど、サイダーとコーラは、ペットボトルの500mlサイズだと多すぎるんですよね。 逆に、紅茶類は、350mlだとちょっと物足りないです。 缶コーヒーは、最近は190mlの小さいサイズが圧倒的に増えましたけど、やっぱり物足りません。250mlサイズのくらいの量がほしいですね。 その他にも、紙パックやビンなど、飲み物の入れ物は各種ありますけど、皆さんはサイズにしっくりきていますか? 教えて下さい・・・

  • 飲み物の名前がわからない

    子供の頃によく飲んでいた飲み物をふと思い出して、 でも名前が思い出せなくて困っています。 多分15年以上前からある飲み物です。 味は、ポカリスエットを薄めたような味で、 ジャンルはスポーツ飲料と思われます。 私がよく飲んでいた頃は缶で、曖昧ですが、ここ数年くらいのうちで、 ペットボトルのものがあったのを見かけたことがあります。 (これ懐かしいな~、と思ったのを覚えています) パッケージはシンプルで、帯に商品名が書いてあって、 帯の色は青と薄い緑のバージョンがありました。 こんな拙い記憶しかありませんが、あの飲み物かな~、ってわかる人がいたら教えてください。

  • 運転してもらう先輩にあげる飲み物

    先輩の車に乗せてもらいます。 何かお礼に差し入れを持っていきたいです。 飲み物を買おうと思うのですが、先輩の好みがわかりません。 甘いのが苦手なことしかわかりません。 お茶やコーヒーなど何が無難だと思いますか? また、500mlのペットボトルだと大きすぎるかな…缶だと蓋できないよな…など悩んでいます。 よければアドバイスお願いします。

  • 毎日でも飽きないノンカフェインの飲み物

    毎日、緑茶やコーヒーを数杯飲んでいます。これをノンカフェインの飲み物に変えたいです。 水、缶やペットボトルの飲料、果物や野菜のジュース、青汁、ルイボスティー以外で、何かおすすめを教えてください。

  • 炭酸飲料の炭酸の抜けやすさと容器の関係

    このようなカテゴリーでバカバカしい質問ですいません。 怒りを感じる方はスルーして頂いて、よっぽどお暇な方からのご回答をお待ち申し上げます。すいません。 先日コンビにで、ボトルスタイルの缶ビールを買いました。一般的なペットボトルのようなすぼまった飲み口があるタイプの形でアルミ缶のボトルです。蓋があるからいいな。と思い、購入し、歩きながら飲んでいたんですが、10分たたない内に気(炭酸)が抜けてしまい、まずくなって最後の方は飲めずに捨ててしまいました。 以前、蓋のないアルミ缶のコーラを開封後冷蔵庫に入れておいたら案外炭酸が残っていたことを思い出し、蓋ができればいいってもんじゃないのかな?と、少し疑問に思いました。 もしかしたら、蓋があることで安心して容器を乱暴に扱うから飲み物中から炭酸がいっぱい抜け出してしまい、蓋をしてる間はペットボトル中にあるけど、蓋を開けることで一気に外へ出て行ってしまっていて、乱暴に扱わないぶん蓋のない容器のほうが飲み物中に炭酸がいっぱい残るのかな?と予想してみたんですが、どうなんでしょうか? くわしい方で、よぉぉぉっぽど暇な方のご回答をお待ちしております。 ほんと下らない質問ですがご容赦下さいませ。

専門家に質問してみよう