• ベストアンサー

床暖房 水圧の怪現象!?

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

膨張しているのでしょう。 暖房を開始したらすぐに上昇して安定するとは限りません。 初めはリターンの配管も冷えていますし、家の中が寒ければその分平均水温は下がります。 でも数日間かけて段々と全体が温まってくれば、その分平均水温も上がります。 平均水温が上昇すれば圧力も上がります。

関連するQ&A

  • アメリカの暖房について

    日本の豪雪地帯に住んでおり、海外のライフスタイルに興味を持っています。セントラルヒーティングが主流ということですが、暖房設備や、コスト、家の結露の有無など比較してみたいのですが。日本の半額以下というガス、石油で、普及しているのだと思うのですが。こちらも、30年前に、家に温水を流すボイラーを設置した事がありますが、石油が高いのと、一日中、ボイラーがついたり消えたりして、うるさくてやめました。アメリカは地下室にあるようですが。電気は、暖まるまで遅いですし、停電時に使えません。日本製のファンヒーターをアメリカでも使っているのでしょうか? 参考になるサイトでもあったらよろしくお願いします。

  • ロードヒーティング用温水ボイラーについて

    ロードヒーティングを設置しようと考えています。 温水ボイラーについて調べていると、 暖房用ボイラーと共用できるというのを知りました。 我が家にはセントラルヒーティング用にボイラーがあるのですが、 これを共用させればボイラー新設分と、灯油代のコストが多少抑 えられるかも…?と考えています。(暖房のための温水も道路に 回るので、道路専用に温水を作らなくて良いという素人考えです) 業者に頼むとおそらくボイラーの新設か、性能が十分だったと しても、故障などの話もからめてもっとスペックの良いものを 薦めてくると思います。(営業的に普通はそうすると思います) それで業者に頼む前に知識として仕入れておきたいのですが、 もしスペックが足りていなかった場合、どういったトラブルが 起きるのでしょうか? 面積は歩道含みで車一台分(10平方メートルくらい?)です。 素人の想像ですと、ポンプの力が足りているのが前提であるとして、 立ち上がり時間が変わるだけで、それほど燃焼力は必要ないと 思っているのですが… 上記面積でのロードヒーティングに最低必要なボイラーの条件って どのくらいのものなのでしょう?

  • ウッドボイラー体験談伺いたいです(床暖房

    山梨県北部で新築を考えている者です。 暖房をどうしようか悩み、自分なりに調べてみたところ、 やはり全館の床暖房、もしくはセントラルヒーティングが快適ではないかと思っております。 IHキッチンと共にエコキュート/オール電化導入も考えておりますが、暖房可能な畳数が足りませんので、 組み合わでの熱源として、オール電化割引適用になるらしい、ウッドボイラーはどうだろうかと思っています。 そこで、ウッドボイラーでの給湯・温水式床暖房を使っていらっしゃる方の体験談をぜひ伺いたいのです。 メーカー等のサイトは見ましたが、いずれも「光熱費0円!」と書いてあるばかりで、季節ごとに おおよそ1日につき何kg(何m2)の薪が必要なのか?というような情報は書いてありません。 (少なくとも、見つけやすい箇所には;;) もちろんなるべく安く入手できるよう、間伐材や造園業者さん、材木屋さん、果樹園さん等を周ってみるつもりではおりますが、 実際、薪がそんなに手軽に0円で入手できるものなのか不安ですし、 十分な量が確保できなかった場合、購入になります。 その時に、月いくらかかるかも不明では・・・。 探してみたいくつかのサイトでは、良い点ばかり書いてあって、よけい不安になります。 ご使用中の方で、だいたいこれくらいの薪が必要だよ。とか、 実際薪の入手で困っているような方がいらしたら、是非情報をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 油だき温水ボイラがつきにくいのですが、、。

    ナショナルの油だき温水ボイラ(灯油)のセントラルヒーティングを使用しているものです。寒くなってくるとスイッチを押しても燃焼表示がすぐ点滅してしまいます。何度も何度もスイッチ押し(20分ほど)、温風を各部屋に流す管が熱くなってきてようやく点くという状態です。 以前修理してもらいましたが、 「光電管が汚れていたので、、」ということでした。自分もDIYが好きで、先ほど中を見てそれらしきものを拭いてみましたが、効果がありませんでした。 光電管はどいういうものなのか?どこにあるのか?またはどう直せばよいのか教えていただけたら助かります。皆様どうぞ宜しくお願い致します。

  • 温水ボイラの燃焼時間について質問

    昨日(12/26)、セントラルヒーティング用の温水ボイラを新しいものに交換しました。機種はサンデン(SANDEN)のCEB-140RG-SETです。昨日と今日の2日間ようすを見ていましたが、ボイラが燃焼している時間が異常に長いように感じましたので質問します。 今日の気温は、5度から8度と比較的あたたかな一日でした。各部屋の設定温度は22度程度とし、ボイラの設定温度は55度から60度に設定しました。 510分(8時間30分)測定した結果、ボイラの燃焼時間は432分で全体の85%となりました。私は、ボイラの燃焼時間は50%に近い比率になると想像していたのですが、ほとんど燃焼しつづけているという結果に驚きました。 これは、ボイラの燃焼コントロールが不良なのかまたは正常なのか、分かる方がいらしゃいましたら教えて下さい。

  • 太陽熱温水器、湯が出ない

    昨年末に築11年の中古住宅を購入しました。 新築時より屋根にノーリツの太陽熱温水器が付けられており 4月頃から浴槽への給湯に使用しておりました。 少し寒い日でも日当たりが良い日は結構熱い湯が出て 重宝していましたが、先月中旬よりお湯が全く出なくなりました。 風呂の混合栓を温水器側にして湯を出そうとしても 冷水が細く出ているだけです。 水道の水圧は充分高いと感じておりますので水圧不足で 温水器に給水できていないとは思えませんし、 温水器の排水用バルブを緩めると勢いよく水が噴出します。 ベランダから見た限りでは温水器からの水漏れは無く、 露出している配管にも異常は見られません。 メーカー等に修理を依頼する前に、自分で診断できる事が ありましたら教えてください。

  • 配管の穴 修理

    電気温水器の家に入る方の配管から穴があいて水漏れしています。 半年ほど前に我が家は3階なのですが、4階が水圧が弱いという事で加圧ポンプを付け、逃がし弁から出るほどの圧力になり、減圧弁がついてなかったので減圧弁を我が家にもつけてもらいました。 そしてそのせいかは不明ですが3週間ほど前に水漏れしているのに気がつきました。 はじめは水用パテを自分たちでつけていましたが圧が強くすぐに水漏れ、次第にひどくなり近くの会社に来てもらい見てもらうと床をはがしてパイプごと交換、あまりやりたくないと言われ施工会社に見てもらうことを勧められました。 家を建てた時の水道工事施工会社に連絡。 施工会社は来るなり、減圧弁の取り付け方に、上下が逆、減圧されていないのでこのせいで穴があいたといい、工事も拒否。(逃し弁からは出てないので許容範囲の圧がきちんとかかってはいると思うのですが)減圧弁の取り付け会社に頼めと言われ今、主人と施工会社でもめている最中です。 お風呂の時に毎回狭い隙間を通ってバルブを開け閉めしたり、加圧ポンプも止めてもらっているので なるべく早く解決したいのです。 それで自分で修理できないかと思い、質問させていただきました。

  • 蒸気配管の設計について

    いつもお世話になっています。 今回、熱交換を設置することになり蒸気配管の設計で困っています。 蒸気量は1400kg/hr必要で圧力は0.2MpaG程度で考えています。 社内に同等の設備があり参考にしていたのですが、疑問に思うことがありました。 配管系としては、蒸気ヘッダー(0.4MpaG)より125Aで取り出し、流量計で80A、減圧弁(0.17MpaG)で65Aに落とし、コントロールバルブ(以下CV)で80A、そこから熱交換器までは125Aという構成になっています。 CV以降(125A)は、20m/sで計算すると大体、適当なサイズであることを確認しましたが、ヘッダーからCVまでは明らかに大きすぎるのでは?と思ってしまいます。ほぼ同等の能力の設備であるのでそのまま参考にすればよいのですが、ボイラーから距離が遠く、125Aでは大きすぎます。 単純に計算すれば、0.4MpaGで80Aほどあれば十分だと思いますが、減圧弁、CVで何か影響があることを考慮して125Aとなったのか?疑問に思っています。 減圧弁も調査しましたが、65Aでは流量値1750kg/hr~2790kg/hrの範囲であり大きすぎます。(単純に、1400kg/hr必要ならば50Aで十分であるのになぜ?) 詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。 用途 熱交換器はスパイラル式で水を蒸気で5℃から40℃まで加熱し21000kg/hrの温水を連続で作ります。温水の用途は洗浄用で、ポンプで送水(吐出配管の途中に熱交換器を設置)し、温度調整40℃で蒸気をコントロールバルブで制御しようとしています。

  • 流量計の安いものは?

    自家の井戸水を風呂にいれると、上水道にくらべてずいぶんカンジがよくなり、水道代も節約できて、よろこんでいます。 井戸ポンプからの配管~ボールバルブ~減圧弁(0.5kg程度に)~流量調節弁(FHゲートバルブ)~トタン屋根の上に水道ホース20m~浴槽にボールタップで満水で止める。 こんなしくみの簡易太陽熱温水器にして、チョロチョロと一日かけて満水にしますと、真夏は40度にまでできます。(後は下から薪で沸かします) 8時間ぐらいかけて日照を十分有効に活用したいのですが、流量の微妙な調節が難しいです。多く流すと温度が低く、少なすぎると夕方に満水になっていません。そこで流量を監視できる流量計を安価に入手したいです。浴槽は200リットルで、8時間~1時間で満水にしたいので、毎分0.4リットル(最少)~3リットル(最多)程度の流量幅です。3リットルの最多は1時間満水の場合ですので、1でも2でも3でもいいです。 オークションで日本フローセルのがありますが、流量が合いません。また廃品ばかりの工夫ですので、高価な新品は手が出ません。 こんなご相談ですが、なにか流量計(またその他のご案)のお知恵はありませんでしょうか?

  • 床暖房だけで暖房は足りますか?

    今度リビングに床暖房を設置しようと思っています。 床暖房のみで暖房は事足りるのでしょうか? 地域や建物によって状況は違うのはわかります。 ちなみに我が家は神奈川県の横浜で、建物は在来工法の木造住宅です。窓も1重のアルミサッシです。 あまり機密性は期待できないと思いますがどうでしょうか?一応エアコンも設置する予定ですが、あまりエアコンの利用頻度が高いとせっかくの床暖房がもったいない気もします。 既に床暖房を利用されている方はどうやって床暖房と他の暖房機器を使い分けているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。