• ベストアンサー

ある友達と遊ばないようにと、小1の息子に言うことはいけないことでしょうか?

gmtmaster3の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

やはり客観的にみて葛藤する場面ですよね。 自分の子供の安全を守りたい反面、 人道的には人とのつながりを断ち切ることを強制させるということ。 よほど危険であるなら、間接的にでも遊ばせないようにする 気遣いは必要だと思います。 一方今回のケースを見て一番気になるのは、 その近所の小学校2年のお兄ちゃんです。 近所のお母さん方がこぞって遊ばないように、というと、 その近所のお兄ちゃんは友達と思っていた友達と遊べなくなり、 孤立してしまうわけですよね。 これは結果としていじめの助長になってしまうのではないでしょうか。 またその問題の母親の奇行が度を過ぎ誰かに危険が及びそうな時、 たとえその対象が自分の子ではなくても警察なり児童相談所なり、 相談を持ちかけるべきです。 あまり期待はできないかもしれませんが、危険を未然に防ぐことや、 その近所のおにいちゃんの為かもしれません。 自分の子供を守ることが最優先で重要なことというのは言うまでもありません。 しかし、人として人を守ろうとする(例えその対象が自分の子ではなくても)、そういう親の行動を見て、子供が成長していくのではないでしょうか、 と私は感じました。 どう対処すればいいか、アドバイスとのことですが、 上記に書いたように、自分の子供をどうすればいいか、ということより、その近所のお兄ちゃんをどう守るか、に主眼を移せば自ずと答えがあると思います。 ある友達と遊ばないように言うかどうか、というのはどちらでもいいのではないでしょうか。 本題とはずれてしまったかもしれませんが、 人と人とのコミュニケーションの問題を解決するには、 相手の立場に立って考えることです。 その子のことが気になります。 私も小学生の時そのような友人がいましたので。。。

noname#62861
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そのお兄ちゃんに対するいじめの件、ご指摘の通りだと思います。 普通に考えて、よくないことをしているという自覚があります。 > しかし、人として人を守ろうとする(例えその対象が自分の子ではなくても)、そういう親の行動を見て、子供が成長していくのではないでしょうか、 ありがとうございます。仰る通りだと思います。今一度、今後どうするかを考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 小1・息子に友達がいないようです…

    小1の息子で悩んでおります。 一つは息子に友達がいない事です。 一学期の時はクラスに仲良しの子がいて一緒に遊んでたようですが、二学期に入ってからその子に遊び友達が出来たようで最近はいつも一人で居るようです… 息子も一緒に遊ぶ友達が欲しいようですが、なかなか気の合う友達が出来ないようです。 息子は〇〇ごっことかが好きなすこーし幼稚な面がある子です。外でのドッジやサッカーより室内で遊ぶのが好きなようです。親的には、そういう事を通して社会性を学んで欲しいと思う所ですが、息子はかなりネックになってるようです… 帰宅後でもうちはマンションなのですが、同級生は一人もいなく地区にも同級生の男の子が一人もいません。(地区の新一年生は全員女の子です)(小学校は1000人を超えるマンモス校なので奇跡の一年生と呼ばれてます…) なのでうちに帰ってもほぼ妹と遊んでます。 やはりストレスが溜まってるのか昔に比べて妹に乱暴になったかなーと心配してる部分もあります。たまにマンションの男の子達がいるときは下に降りてエントランスでゲームをしている時もあります。(大体10人位) 同じマンションの子達は大抵習い事で遊ぶのは週に一度位なので、遊んで帰ってきた際はすごく笑顔です。 玉に特定児童に一年は帰れなど言われる時もあるようですが、めげず居座るようです(笑) 習い事はポピー位で特にしてません。何をさせようともゲーム意外興味がないようです… 友達作りに関して親がしてあげれる事はなさそうですが、せめてよいアドバイスをしてあげたいなと思ってる所です。 あともう一つ悩みなんですが、その息子の夢遊病です… 夏休み位からなんですが、頻繁で特に9月に入ってからは毎日です… 夢遊病は小さいうちはある事とネットに載ってましたが、その情報だけを鵜呑みにしていいのか悪いのかどこかに相談すべきかなと…ストレス原因かなとか思ってます… ちなみに息子は御小水をどこでもします…毎日付いて行っても垂れ流し状態で・・(^_^i)・・トイレに連れて行ってもベッドだと思うのかダイブしたりします…他にも歩き回ったりもします。 夢遊病も早く終わって欲しいと思います。 赤ん坊もいるし主人は3交代勤務で不規則なので最近ちょっと眠いです(笑) 少しごちゃごちゃしてきましたがなにか良きアドバイス等ありましたら宜しくお願い致します・・・

  • 友達が出来ない小1の息子

    入学して半年ですがまだ友達ができません。学校ではいつも一人でいるようで、今まで4,5回位友達と遊んだだけです。(休み時間、相手の子から誘われて) 自分からはなかなか声をかけられない子です。 一年生にもなると放課後約束して毎日のように遊びに行く子が多いのに、それどころか、学校でも友達と遊んでないようでとても心配です。本人も友達がほしいようですが・・・。 近所にも子供がおらず、いつも家で遊んでいます。 学校以外での友達はいるのですが、家にきて遊んでるのを見てると友達と遊びを色々工夫しながら上手に遊んでいるのですが学校では、きっかけがつかめないようで・・・ 同じような経験をお持ちの方アドバイスよろしくお願いします。

  • 小1の息子 お友達をからかうのをやめさせたい

    長文になりますが、ご意見いただけると助かります。 我が家には小3女児、小1男児、1歳5カ月男児がいます。 今回は小1男児のことについてです。 同じマンションに同級生の男の子が2人います。 2人とも2歳頃から遊んだりしている仲です。 幼稚園は3人ともばらばらだったのですが、この春小学校へ入学し、毎日登下校を一緒にするようになりました。 そして、息子と同じクラスで通学路も一緒のA君とも仲良くなりました。 マンションの同級生はB君が隣のクラス、C君が一緒のクラスです。 入学して初めの頃はこの4人で仲良く一緒に帰ってきていて、遊ぶ約束も4人一緒にしていました。 それが少し前から下校時にA君と息子、B君とC君の2組に分かれて帰ってくるようになりました。 A君とB君が仲が悪くなってしまったようです。 それから、A君は下校時にB君を見かけると嫌なことを言ったりするようになり、息子も一緒になって言ってしまうということが何度もあったようです。B君も言い返すのですが、やめてくれないと・・・ A君がいないときは息子もまったくそんなことは言わないそうです。帰ってきてからもB君と遊んだりしています。 ですが、今日はそれにC君も加わり(言うことはせず笑って見ていただけのようですが)3対1だったというのです。 B君やC君のお母さんとは普段からよく話をしているので、B君がA君から嫌なことを言われてるというのは聞いていたのですが、息子も言っているようだと聞いたので昨日息子に話をしました。 ですが、今日、またそのようなことがあり、少しずつエスカレートしてきているようだとB君のお母さんからメールをもらいました。 そして、息子と2人でB君のところに謝りに行きました。 息子もきちんと「ごめんね」と言い、B君も許してくれたのですが、帰ってきてもう一度ちゃんと「A君がB君にまた嫌なことを言っても、あなたは決して言ってはいけない」と話したのですが、「でも、やってしまう」という言葉が返ってきたのです。 B君が本当に傷ついていること、そしてB君のお母さんも辛いこと、息子が友達を傷つけるようなことを何度もしてしまったことでお母さん(私)も本当に悲しいことなど話をしていたのですが、息子には伝わっていなかったのかと思うと、がっくりきてしまいました。 その後、また再度息子と話をしました。 すると、息子は「A君とはどうすればいいの?」と言ったので、「A君もあなたにとって大切な友達であるなら、今まで通り仲良くしていい。でも、B君も大切な友達のはず。もう傷つけるようなことは言わないでほしい。お友達を大切にしてほしい」と伝えました。 息子は「もうしない。」と約束してくれたのですが、本当にわかってくれているのか、自分がひどいことをしてしまったということに気づいてくれているのか、自信がありません。 小学1年生の子供にどのような言葉で伝えたら心に響いてくれるのでしょうか。 息子に「あなたを信じる。」と言いましたが、正直信じきれていない自分がいます。 またしてしまったらどうしようと考えてしまっている自分がいます。 母親失格ですよね・・・私の育て方がいけなかったのでしょうか・・・

  • 息子(小学校2年生)の同級生の友達のことで悩んでいます。

    息子(小学校2年生)の同級生の友達のことで悩んでいます。 一か月前に、近所に転居したのですが、近くに同級生の男の子も住んでいて、はじめは安心だったのですが、その子の行動があやしくて、悩んでいます。 近所には、子供が少なく私たち一家が越してきて、その子は友達が近くに越してきてとてもうれしく思ってくれたようで、毎日のように遊びに来ます。でも、その子は、少し行動がおかしく、独り言が多く、しゃべり方がアニメの「しんちゃん」や「ぼーちゃん」のようで、いつもゲームソフトを持って家に上がりたがります。 その子のうちではゲームの時間もきまっておらず一日中しててもあきないって言っていたし、学校でもあまり友達がいないようです。 うちはゲームは30分ときめていることを伝えても一向に止めようともせず、外で遊びなさいっていっても、つまんない・・・といって自分のうちに連れて行き、またゲーム・・・ なんどか厳しく言ったからか、息子とあそびたいときはチャイムもノックもせずに庭のなかまで入ってきて、ぶつぶつと独り言、ウロウロと歩き回って窓の外から中を覗いたりと、ちょっと気持ち悪くて、息子とは仲良くしてほしくないと思ってしまいます。 息子にその子と遊びたいのかときくと、わかんなーいと言っています。 友達同士は似てくるといいますよね。 息子はもともと家で遊ぶのが好きなほうなので、気をつけて外の楽しみを教えていたところなのに、この子と戯れるとますますオタクへの道まっしぐらになるかと思うと不安です。 どうしたらいいでしょうか・・・。

  • 小さな嘘をつく小1の友達。気にすべき?

    小1の息子の同級生の事で。 息子 A 近所の同級生 Y(男の子) 近所の同級生 Z(男の子) 我が家に遊びに来たYくん。 約束していたわけではなく突然きました。 それは気にしないのですが、携帯を持ち歩いているYくんにママから電話があり 「今、AとZと遊んでいる。」 と実際はいないZの名前を出して嘘をついていました。 私は、ZくんはいないしAとだけ遊んでいるでも問題ないのでは?と聞いたのですが 大丈夫!大丈夫! と言い、その言い方などの様子からちょこちょこ嘘をついている感じに見えました。 大した事ではないと思いつつも小さな嘘をほっとくとだんだん大きくなるとか少し考えてしまいました。 Yくんは子だくさん兄弟の真ん中でママの目が届きにくいのかもしれません。 彼の嘘は特に気にする事でもない事でしょうか? それとも何かした方が良いでしょうか? Yくんのママに耳に入れた方がいいでしょうか? Y君のママとはあまり面識がないので少し言いづらいですがそれでも話した方が良いでしょうか?

  • 小1の息子。だらしないのですが、どうしつけて行けばいいのでしょうか

    小1の息子がいる母親です。(下に赤ん坊あり) 息子がだらしなくて、どうしつければ良いのか迷っています。 いくら言っても、歯を磨かなかったりお風呂に入らなかったり、宿題をやらなかったり…。 また息子は、物を片付けるという事ができず、決まったところに物を戻すといった事ができません。学校からのプリント類も適当にランドセルにつっこんで来るので、教科書に押されてぐしゃぐしゃになった状態。出しなさいと言っても出さず、私がランドセルを調べると、いらない物と一緒くたに固まって出て来ます。 ランドセルや筆箱に入っていたはずのものもいつの間にやらありません。 鍵などの大事な物もひとたび渡すとなくしてしまいますし、体育着を袋ごとなくした事もあります。 正直うちは裕福でないので、物によってはすぐ補充できないですし、なくしたからとすぐ買い与えても良くないので、ずさんな管理でなくしたら買い与えない旨いつも言い聞かせているのですが、効果がありません。 優しく言い聞かせてもダメなので、時にはかなり強く言うのですが、ぎゃーーっと叫んでつかみかかって来たりして暴れます。 それを私が怒って組み伏せて大騒ぎ、それを見ている下の子がおびえて泣くという地獄絵図になっています…。 息子は暴れるだけ暴れると疲れて寝てしまい、結局その日にやるべき事はやらずじまい…などという事も。 正直もう疲れて、息子に何も言いたくない事も多くなりました。 私が子供の頃はこんなに物をなくさなかったし、なくしても逆ギレはしませんでした。理解しかねています。 夫は仕事でほとんど家にいず、たまに息子のアラが見えると、私の管理がなっていないと頭ごなしに言われます。夫も片付けのできない人でよく物もなくすので、私が毎日だらしない2人の後を片付けて回っているような感じです。 私がこんなに先回りして管理してやっていては息子の自立心が育たないのではないか、一度すごく困った方がいいのではという気持ちもある反面、学校からは、子供の忘れ物は親の責任だなどとも言われ、どこまでどうして行けばいいのかまったくわからなくなっています。 皆様の経験に基づいたご意見をお願いいたします。

  • 子供のお友達

    子供と同級生のお友達の事で悩んでいます!今小学校2年生の息子です。 1年の時にお友達に「死ね」と言われたと学校から帰ってきた事があって担任の先生に相談して注意してもらいました。その事はお友達の親は知らないと思います。先日、その子に対して息子が「臭い」と言ってしまったみたいで学校で先生に注意されたみたいです。そしたらその親御さんからお宅の子がそう言ったから学校に行けなくなったと言って来ました。私は息子も言われたりしているからお互い様だと思うのですが、どの様に相手の親御さんに言ったらいいですか?その子とは家が近所です!

  • 小1の息子のことで・・

    昨日、授業参観があり不安と期待を抱き参加しました。算数の授業だったのですが、始まって早々に先生からの質問に答えられる人は手を上げて、息子が指されきちんと答えられました。と、そこまではよかったのですが、引き算の問題が黒板に書かれそれをノートに写し答えを書くというものだったのですが、問題自体がわからないのかそれとも今やるべきことがわからないのか(たぶん両方)、手が止まってしまい結局終わったのが一番最後でした。よくないこととはわかってるのですが、あまりにも手が動かないので私が席まで言って『早く写しなさい』などと言ってしまいました。よくないことのもう1つで、他の子と比べている自分がいました。それで、質問の主旨なのですが、勉強ができていなかった不安から、きつく言い過ぎてしまうのです。昨日、今日と宿題以外に特訓のように勉強させたり、大声で怒鳴ってしまったり・・ だから、できるものも余計できなくなるんですよね。わかっているのですが、言ってしまう自分が嫌で嫌で。できる子って、のびのびとした環境にあるんでしょうか?厳しくやらせては逆効果ですよね? わかっているのに、止められない私。。母親失格です。。 いいアドバイスなどがありましたら、なんでも結構ですのでお願いします。

  • 小1の息子

    小1の息子がいるのですが、ひんぱんに物をなくします。 教科書や文房具など日常茶飯事、時には体育袋などかなり大きな物を平然と「なくしちゃった」と言って帰って来ます。 学校で帰り際に「ランドセルをなくしちゃった」と言った事もあったそうで(机の上にあったのを背負い忘れていただけなのですが)、先生いわく、子供は集中力に欠けるものだがちょっと度が過ぎるとの事。 我が家の家計は、入学早々、息子のなくした物の補填で予算オーバーです。 また、夕飯が終わって2時間くらいしてから「ごはんまだ?」などと言ったり、学校に宿題を置いて来てしまってやれなかったり、あまりにもこの子はゆるいなあと思う事がしばしば。 自分の好きな事や友達との遊びの際には、まったくどんくさいところはなく、勉強も問題ないのに、ただ物の管理とか時間の概念がゆるいのです。 以前、色々と、具体的な対策についてここでアドバイスいただいて実践してはおりますが、根本的に、息子は、何か膜がかかったようなはっきりしないアタマで暮らしているのではないのかなという気がしてなりません。 子供時代ってこんな感じでしたっけ・・・? やっぱり息子はちょっとマイペースすぎるのでしょうか。

  • 小1のわんぱく息子

     今年1年生になった息子はかなり元気でどちらかというとクラスでは目立つ存在のようです。そんな息子ですが、2年生や3年生の男の子に通学路でいじめ?られているようです。たたかれたり蹴られたり、昨日、一昨日はランドセルや帽子に泥がついていたので聞いたところ蹴られた、傘でたたかれたというのです。やっている子は地区の同じ子で普段はおとなしいらしいのです。    学校の先生には、家庭訪問の時に報告してあり、(名前など聞かれましたが、その時はまだ名前がわからなかったのでいってません)またここ何日か続いているので、学校に名前をあげて言うべきか、親に直接言うべきか、本人に言うべきか、かなり悩んでいます。お姉ちゃんが上に2人いますが、こういったトラブルは今までなかったのでどうしていいか分かりません。    息子本人はムカツク!とか殴りて~!とか怒っているようで、昨日は私もやられたらやりかえしちゃえと言ったもののこれで良かったのかのかな?と思っています。(先に手を出さない、物は使ってはいけない事は言いました。)  どんなご意見でもいいのでアドバイスして下さい。