• 締切済み

自社製品の取引き先への特許権行使のやり方と留意点は?

自社製品を購入してくれている顧客企業が、購入してくれている製品とは別分野の、わが社の特許権を侵害していることがわかりました。このような場合、現実的にはどのようにして特許権を行使したら良いでしょうか?社内調整と顧客企業との交渉に大きな壁があります。

みんなの回答

  • totoro99
  • ベストアンサー率51% (135/262)
回答No.1

法律というより、商取引上の問題が大きいのでお困りなのですよね。 この手の問題はかなり微妙な部分を含んでいるので正答が無いのが実情と思います。取引量、取引依存度の大小、侵害の程度と損害額の大きさ、悪質性、取引関係の優位度、それから今後の取引への影響度合いなど総合的に判断して対応を決めていくことになるかと思います。ただはっきり言える事は、見て見ぬ振りを決して行わないと言う姿勢が大切だと思います。 私ならこうするかもと言うことで良ければご参考にして下さい。 まず、事実は事実として相手に対して文書で通知します。但し警告や直ちに訴訟と言ったものではなく相手に気付かせる狙いを込めて行います。 その後は相手の出方によって話し合いの場に持ち込まれることになるかと思いますが、あくまでも紳士的に振る舞い(下出に出るということではありません)、相手の口から打開策を述べさせるように促します。 使用料の支払い、或いは何らかの制限を加えるなど、話し合ってお互いに納得のいく結果を導き出せるよう神経を集中させます。 既に取引関係がおありでしたら、最初の取引開始のことを思い出して下さい。良好な関係を構築され契約を結ばれたのではないのですか? 今回も同じことです。要は商売の一環としての交渉事ですから良好に解決が図れるものと思いますよ。少なくともそう信じて相手に伝えたら如何でしょうか。 なお、当たり前ですが社内の意見を事前に統一しておくことも忘れないで下さい。 心もとないアドバイスで申し訳ありませんが頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 製品に直接使わなければ特許侵害にならない?

    特許に関しての質問です。 製品開発する際に、他社の特許技術を使用して製品を作ることは特許侵害にあたると思います。 しかし下記のような製品そのものに他社の特許技術が搭載されるわけではないケースでは、特許侵害に当たるのでしょうか? 1.製品の製造ラインにおいて、製造のための設備や装置に他社の特許技術を使用する。 2.製品の出荷検査や調整の際に、他社の特許技術を使用して検査や調整を行う。 3.製品開発のための研究の段階で、他社の特許技術を使用する。 以上、ご教授ください。

  • 特許権を持った製品が他社で販売されている件に付いて

    弊社の特許権を侵害されている可能性のある製品(上代300円~1200円程度のプラスティック雑貨)をサンプル依頼し、確認したところやはり自社の特許製品でした。 その製品を販売している会社に対し、どういった処置をとればよいのでしょうか? またその会社が弊社製品の販売のみを行っている場合、当製品の製造元、仕入先を明示させることは可能なのでしょうか? 零細企業のため、経験不足なのでアドバイス頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • 新製品 特許にした方が良いのか しないほうが良いのか

    現在新製品を開発中です。 これまでも自社製品を販売してきましたが、今までは特許について詳しくなく、又特に新規性が高い製品でもなかったので、特許について何もしてきませんでした。 今回はまだあまり世の中には無い様な製品なので、特許が取得できるかどうかはともかく、他社から真似をされても困るし、他者が特許化してしまっても困るので、防衛的な意味で特許の申請は行なった方が良いのかなと思っています。 又、製品をOEMで供給する場合に「第3者の特許を侵害していない事」と言う契約書にハンコを押す事が多くなっており、今は、実は調べてもいませんが、ハンコを押しているのが現状です。特許の申請して、もし 特許が取れれば、自分たちの権利として認定されるので、偽り無くハンコが押せるのではないかと思っています。  ただ、申請のデメリットとして、特許の申請をして、内容が公開されると、実は他社の特許を侵害していた、と言う事を、わざわざ証明してしまうような事になっても困ると思っています。 いくら当社で全くオリジナルで開発したと言っても、同じ様な技術は多分以前からあり、技術者であれば、同じ様な内容は考え付くものだと思います。 気になって、特許の本を買ってきて、IPDLと言うHPで特許検索する事が出来るようになったのですが、文献は余りにも膨大だし、今の開発中の製品と、他社の特許のどこにどれだけ、抵触するのか、解ったものではありませんし、調べて回避しながら、と言うのは現実的に無理です。 こういった場合、特許事務所に相談すると、他社の特許に抵触しているかどうか、ある程度判明するものなのでしょうか。 又費用はいくらくらいなのでしょうか。

  • 自社製品の法的な登録に関して

    初めて投稿します。 工業製品の法律に関して無知の者です。 分かりづらい点もありますが質問させて下さい。 前置きとして、今回、私の会社で初の自社製品を作製しました。 形状は、ありふれており同業者でも作製可能だと思います。 作製経緯として、かつて他社がこの製品を作製していましたが 生産中止になってしまったため、ほとんど同じ物を作製しました (変更点として、会社のロゴを追加したのみ。性能は変わりません) 名称も変更し、他社の特許は侵害していない事は確認しました。 ここから本題ですが、 上記のような製品で、知的財産権など法的に登録できるものは どのような物がありますでしょうか?

  • 写ルンです事件、インクタンク事件について

    これらの訴訟では、「当該特許製品と同一性を欠く特許製品が新たに製造されたものと認められるときは」、特許権者は、特許権を行使することができるとされています。 でも、特許権の侵害といえるためには、たとえば物の発明では、「その物」の生産等でなければならないので、特許製品と同一性を欠く製品は、特許権を侵害しないのではないかと思います。 この点をどのように解釈すればいいのでしょうか?

  • 侵害されていそうかどうかも不明な場合、米国特許の侵害の証拠をディスカバリー手続でつかめますか?

    自社の米国特許権を権利行使したいが、相手製品を入手できないし、入手したカタログの記載からは相手製品の技術情報もほとんど把握できないので、侵害していそうかどうかもわからない。そこで、侵害訴訟を提起して、ディスカバリーという制度を使って、相手方から内部資料などを入手して、侵害の証拠をつかみたい。こんな事が法的に許容されるかどうかを教えてください。もし、法的に許容されないのであれば、どうしてでしょうか?

  • 特許法と特許業界の実情について。

     特許法と特許業界の実情について質問です。 まず、特許法の目的は「産業の発達に寄与すること」と第一条に規定されています。 そのことを踏まえた上で、現在の特許業界の実情についてお尋ねさせていただきます。  現在の特許出願のうちの多くが、大企業がクロスライセンスをする目的でする特許出願であると認識しています。クロスライセンスの交渉の際に、膨大な特許の中から一つ一つの特許を精査するのが現実的ではないという理由で、製品が侵害しているか否かにかかわらず特許の”数”のみを勘案して交渉すると聞いたことがあります。しかし、このような特許数のみで交渉を行うとすれば、限定に限定を加えてひとまず特許化すればよい話(権利行使などできない特許化)です。確かに特許数だけが勘案されるルール上であれば、このような特許出願が増えても仕方がないと思います。しかし、特許件数だけを重視して特許出願をおこなったりすることは、特許法に反しているのではないかと考えます。  また、このようなクロスライセンス協定をさらに大きくした協定として、パテントプールというものがあると思います。日本では、ギャンブル業界を筆頭にパテントプールの組合が存在すると聞きます。この組合においても、同様に特許数や、特許の優劣を定めたりして、独自のルールを定めて企業間の間で金銭のやり取りをしているそうです。もちろん、企業は独自のルールに従って金銭をできる限りもらえるように工夫して特許を取ります。  このような企業間の独自のルールは、特許法の下に作られた新たなルールです。特許法もいわばルールです。国として「産業の発達」を目的としてルールを作った後に、さらに企業間で独自のルールを作り、特許を取ったもの勝ちといったような状況が出来上がっているのでは?と疑問を感じています。いわば、企業が特許法というルール上で、さらに新たな都合の良いルールを追加しているように思います。そして、その都合の良いルールは、特許法の目的に背く形で作成されているように思います。たとえば、特許数目的の出願により審査の遅延や、暗黙的に権利行使を禁止したりするルールです。  これは、特許業界・特許法としてよいことだと思われますか?私としてはなんだか釈然としないと考えております。本当に、このルールがあることが特許法の本来の目的を達成することができるのだろうかと疑問に思います。同じような考え方をしている方、またそれは全く違うと異を唱える方でも大歓迎ですので、なにか考えを共有していただけると嬉しく思います。

  • 特許に強い企業

    独立した特許部もなく、特許を申請したこともない、特許に関してド素人の企業が初めて特許出願をしようとしました。申請しようとしている分野は大手がひしめく競争が激しい分野です。 このような状態で特開が出た場合、いわゆる「特許に強い」、「特許で儲けている」企業というのは目ざとく見つけ、即座に潰しにかかるものなのでしょうか? また、特許部というのは、自社に関係してきそうな特許というのを常に探し、見つけたら直ちに攻撃しようと構えているものなのでしょうか? もしそうだったらベンチャー等の新しい企業はそうとうすばらしい発明(申請)じゃないと特許成立に至らないような気がするのですが。 各企業それぞれいろいろあって答えにくい質問かもしれませんが、一般的な傾向程度でいいのでよろしくお願いします。

  • 警告文が来ました

    友達の会社で販売している製品に対して、他社から「わが社の特許を侵害している」と警告文が送られてきました。 すぐに販売を中止したほうがよいのでしょうか?対処法が分からず、困っています。回答お願いします。

  • 製造特許のメリット

    鍛造工程に関する製造方法、金型に関する特許を取るべきかどうか迷っています。 製造特許は製品に表れてくるものであれば侵害されているかどうか判断がつく可能性がありますが、通常、製品は旋削、研削等で仕上げられてしまい、鍛造の痕跡は表れず、侵害されたとしても分かりません。 1)特許として出願するメリットは何か 2)他者に特許を出されたときのために防衛する手段として、特許申請せずにその内容を記した自分宛の内容証明郵便を出しておけば、自社の使用権は確保できるのか この点についてご専門の方にお聞きしたいと思います。