• ベストアンサー

syntax 統語論

Mary seems to be happy.という文において、もともとMaryが補文の主語だったということをIt seems that Mary is happy.という文を用いて説明したいのですが、どのように説明したらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

It seems that Mary is happy. から、seem は指定部をθ表示しないことが分かる。 故に Mary は seem の主語として基底生成されていないはずであり、補文主語の位置から移動したと考えられる。 ま、Radford でもお読みください。 アンドリュー・ラドフォード(著)、外池 滋生 (監訳)『入門ミニマリスト統語論』研究社

twotrue
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • syntax 統語論

    Mary seems to be happy.という文についていくつか質問があります。 1)この文はMaryが元々toの後ろにあったのが、toの前に来て、主文の主語に繰り上がったのでしょうか? 2)Maryは主文の主語に繰り上がってから格を受け取ったのでしょうか?それとも、格を受け取ってから繰り上がったのでしょうか? 3)Maryが格を受け取ったことでΦ素性の値を得るとはどういうことでしょうか?

  • 統語論の文主語構文の特殊性

    統語論の授業で文の主語が節である場合、疑問文に出来ないのは何故なのでしょうか?授業の説明ではさらっと進んだだけなので今一理解出来ませんでした。 例えば That John loves Mary is obvious to us . という文をbe動詞を前に持ってきて疑問文に出来ないのは何故でしょうか? お願いします。

  • seem to be と It seems that の違い

    主語+seem to be~ と、It seems that 主語 is ~ には 何か違いがありますか?  He seems to be happy. と  It seems that he is happy. というような場合です。

  • 英語の質問です

    ______ seems to be no possibility of my colleague Sam getting promoted any time soon. ______に当てはまるものを選べ。 (1)It (2)That (3)There (4)What この問題で自分は(1)を選びましたが答えは(3)でしたΣ(=ω= ;) ここで質問なのですが (1): 主語 seems to be構文はありますよね...? (2): (1)があったと前提でIt seems thatと 主語 seems to beの違いを教えてください (3): 上記の問題ではなぜ「It」は不適で「There」が正しいのでしょうか? (4): (1)の 主語 seems to be構文があるを前提で、It seems to have doneという構文もありますが、これは(1)構文の主語部分にも「It」は入るのでしょうか?またIt seems to have done構文の説明もお願いします

  • seem to ~ と It seems that ~

    この2つの文を比較しなさいっていう問題があるんですけど… He seems to be happy. It seems that he is happy. 何が違うんでしょうか??

  • It seems to me that ...について

    It seems to me that he is honest. という文の書き換えについての質問です。 to meがなければ公式どおり He seems to be honest. でいいのでしょうが、to me がある場合はどうすればいいでしょうか。 「彼は正直であるようだ」と思っている"私"をどこかに表現したいな と思ったのが、質問のきっかけです。HeでなくIを主語にしても いいですが、多様な表現を知りたいです。

  • 次の文はなぜ非文なのでしょうか

    次の文がなぜ非文法的なのか生成文法の視点から教えて下さい。 (a) John seems that Mary dislikes. (b) The team seems that it is certain to win. 下接の条件が関係しているのだろうと思うのですが、よくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 英語の質問3つです!宜しくお願いします。

    中学三年生です。分かるものだけでも結構なので教えてください。。お願いします!! 【問題(1)】 It is very pleasant to talk to Mary.(メアリーと話すことはうれしいことだ) のほぼ同じ意味になるように書き換えが Mary is very pleasant to talk to. (メアリーは話せてとてもうれしい) ( )内は自分で訳したのですが、意味が同じとは到底思えません。訳の間違えがあれば教えてください。そのほか、こういう理由で同じと解釈できる説明があればご教授ください。 【問題(2)】 誤文訂正なのですが、 「・・・は確実だ」との日本文においてIt is sure that節→It is certain that節 なのですが、sureでもいいと思うんですけどダメですか? ダメな理由を教えてください! 【問題(3)】 どうしてbe surprisingが驚かせるでbe surprisedが驚く何でしょうか? ちょっと日本語の感覚とずれてて頭がごちゃごちゃになってます。

  • Itが指すもの

    質問です。It is just that life is not as simple as you seem to want it to be. という文ですが,このItは仮主語として,that以下が事実だ。ととって間違いはないでしょうか。教えてください。

  • seem

    It seems to be happy. He seems that he is happy. はどうして間違いなのですか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7500CDWでメニューのコピー→原稿サイズ設定の自動検知ができない問題が発生しています。
  • 初心者でも使用しやすいブラザー製品ですが、自動検知設定に関して困っています。
  • 無線LAN接続で使用しており、関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る