• ベストアンサー

30年前の財産の裁判

今から約30年前のことなのですが、私の祖父が亡くなりました。 その時に、私の祖母は祖父が購入した土地と家以外の財産や資産を 祖父の弟夫婦に譲りました。 祖父の実家やその他の土地は今でも祖父の弟夫婦が持っています。 10年前から私の母が半分譲ってくれと頼んでいるものの、完全に無視されています。 なので、裁判を起こそうと思いますが、この場合今になって 訴訟は可能なのでしょうか? あと、祖父の財産を半分ももらえる権利はあるのでしょうか? 法律に詳しい方、お答えよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.1

基本的に 10年(悪意があれば20年)経過すれば時効扱いです。 ただし、相続関係で合意されていない場合、例外扱い(相続その者は時効消滅することはありませんが)されますが・・・ ※自分が所有者だと信じ、占有している場合、時効取得が得られる場合もありますので・・・  

happy124
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

30年間も放置していたということは 30年間、現状を認めていたとみなされます。 ということで、時効となり 訴訟自体が無効になる可能性が強いですね。 正式には弁護士に相談すべきですが、時効を遅らせる方法もあります。 相手が消滅時効にかかっているのを知らない場合に有効なんですが 半分の遺産について、相手にそういう債務がることを承認してもらうことです。 方法は文書やテープ等に録音するなどで・・(日付を忘れずに) 一旦、相手がそれを承認したら最後、時効は中断します。 馬鹿正直に「時効なんだけど払ってもらえないかな?」なんて言ったりしないように!

happy124
質問者

お礼

一度弁護士に相談してみます。 なんとか頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財産放棄について

     父が亡くなった際に財産放棄をしています。  祖父(父の実父)が持っていた土地があるのですが、祖父の弟にあたる方がそれを売ってほしいという話を父の弟(伯父)にしてきたそうです。伯父が言うには、祖父、父とも亡くなっているので父の長男に権利があるだろうとのことなんですが、財産放棄をしているので相続する権利は無いのでは?と思うのですが、この場合どうなるのでしょうか。  親戚が言うには、財産放棄をする際にどういう財産があるか調べられるのでその時に分かっていなかった分についてはいいのでは?というのですが・・・ちなみに借金が数十万程度ありました。  法律に関しては全くの素人なので全然分かりません。よろしくお願いします。

  • 長男の父がすでに他界。妻である母の財産相続権は?

    法律・相続について無知なのでお力をお貸し下さい。 長男である父が他界している場合の想定話ですが、祖母(父の母)が他界した場合、 私の母には義母(父の母)の財産の相続の権利はあるのでしょうか?  義母=私の祖母は現金は持っていませんが土地を持っています。 その土地は長男である父と父の弟が半分ずつ相続する事になっていますが、父が他界している場合父の妻である母に相続の権利は発生するのでしょうか? 私達、孫にはどうですか?父の息子である弟は? 父の弟夫婦が土地の半分に家を建てました。その嫁が他界した際、両親が家の土地の半分はもらう権利があると言って毎日の様に押しかけてきました。が、その土地の名義が祖母だったため引き下がったそうです。 しかし、私の父が他界したら土地の権利は全部父の弟に渡ってしまうのでしょうか? 全部渡ってしまって弟の嫁の家族がまた土地を奪いにくるのではと心配しています。

  • 財産贈与、渡さなければならない?

    長くなりますが、とても困っているので、どうぞよろしくお願いします。 祖父、父、母が同居していました。 わたしたち兄弟は、他県にいます。 祖父が高齢だったので、亡くなる前に生前贈与として、田んぼ、畑、 山などの土地を父に贈与しました。 ただ、実家(築100年くらいの古い家)と土地は、祖父の名義の ままです。 その後しばらくして、祖父は体を壊し入院し、そのまま亡くなって しまいました。 入院中の費用、お葬式の費用などは、すべて父と母が出しました。 ところが、祖父が亡くなって、しばらくたって、父の兄弟(弟二人) が、自分達にも財産をもらう権利があると言い出しました。 土地などは、すべて父の名義になっているので、祖父の財産贈与には ならないと思うのですが、どうしても土地が欲しいらしいのです。 実は、生前贈与した土地の一部が、マンションになるらしく 高値で売れることを、調べてきて、その土地を自分たちに 欲しいと言ってきているのです。 祖父の名前の義なら、兄弟で財産贈与するのも納得いきますが 贈与税を支払い、父の名義となった土地に対して、財産贈与を 求めるのは、普通でしょうか? 今まで、田植えや稲刈りなど、田んぼのことは、すべて父まかせで お盆やお正月、曾祖母、祖母、祖父のお葬式などには、全然お手伝いを しなかった兄弟です。 正直言って、両親が不憫でなりません。 法律的にみて、父の名義になった土地を財産分与として分けるのは 当たり前のことなのでしょうか? わたしたち兄弟は、いずれは田舎に帰って、農業を手伝うつもりで います。 土地などが目的ではなく、両親の面倒を見なければと思っています。 ただ、今まで両親がずっと苦労してきた姿を見てきたので、 ここでいきなり、土地が欲しいと言ってきた叔父たちのことに対して 納得がいきません。 土地は、渡すべきでしょうか? それとも、渡さずにすむのでしょうか? 法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞ、アドバイス よろしくお願いいたします。

  • 財産分与 トラブル

    財産分与のトラブルで悩んでいます。 祖父(他界)、祖母の間に3人の子(伯父、母、叔母)がおり、 私は、母の娘です。 今からおよそ30年前に、伯父が借金をし、 その返済に使うため私の母が350万(当時のお金で)ほど貸しています。 その代わりに、土地をくれると言われ、 その後、その土地に、母名義の家を建てました。 建てた跡に、土地の名義を変更してほしいと母が頼んだところ、 親が死んでもないのにそんなことを言ったと異常に怒り、変更しないと言われ、 現在まで変更してもらっていません。 その後、伯父が結婚し、 この土地の半分を渡すと祖母が言い出しました。 話が違うと言っても、土地をやるなんて誰も言っていないと言われ、 もともと口約束だったので、何の効力もなく、諦めています。 5年前の財産分けの話合いでは、 伯父と母とで問題の土地を半分ずつ 叔母は祖母と一緒に暮らしてくれ、面倒をみてくれているので、 祖母の預金を全て渡すのと、祖母と叔母が住んでいる家を渡すことに決定しました。 しかし、最近伯父が再び借金をし、祖母が現金で立て替えました。 そのため、伯父は土地の半分の現金を渡す代わりに土地の権利を失うことになりました。 もともと預金を全てもらう予定だった叔母の取り分が減るためか 祖母が土地の名義を叔母にすると言い出しました。 この場合、母は土地の半分の権利すらなくなってしまうのではないのでしょうか? 土地のトラブルで、祖母と私の父は非常に仲が悪くなり、 祖母は、そもそも土地を半分くれるのか疑問です。 30年たって、家のローンは払い終わっていますので、 今はとりあえずこの家に住んでいます。 新しく家を違う土地に建てて出て行った場合、 問題の土地を売ってくれ現金で半分くれればいいのですが、 今は土地が安いからといって、売るつもりもなさそうですし、 現金でくれるつもりもなさそうです。 半分の土地をくれると言うことを信用して わがままな祖母の機嫌をとらざるをえない状態です。 老後の面倒も見てくれるのは当然のように考えています。 そのために、すぐに財産分与の決定をせず、引き伸ばし 引き伸ばししています。 財産をくれるかどうかすらわからないのに、 振り回されてる母をみていると不憫です。 祖母は、世話好きな性格なので、いろいろとお世話になってることも たくさんあり、私は穏便に問題解決したいと思っています。 母もできるだけ穏便にと思っています。 お金が絡まない限り、祖母はいい人なのです・・・ 叔母が土地の名義人になると、どういった問題がおこりますか? また、今後どのようにすればよいか悩んでいます。 良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 財産の相続に関する質問です。

    財産の相続に関する質問です。 祖父(平成10年9月に死亡)祖母(平成17年12月死亡)しています。 家と土地があります。祖父が亡くなってから私の父(長男)この祖父の土地のことについて何も手続きしないまま今までいたようです。祖母が亡くなって家も古くなったので取り壊し更地にするつもりでいましたが、結局祖母の妹夫婦がこの家に住むようになり、父の兄弟たちも叔母さんということもあり、あまり強くも言えずにいたようです。父も年をとり、ゆくゆくは私(次女)が墓守をしていくという考えもあり、祖父名義の権利書を渡されました。父は叔母夫婦には行くところがないなら住んでもいいけど、私に全部残していくつもりだから、ちゃんと更地にして出て行くように話をしたようです。叔母夫婦もわかったと言って来年にでもちゃんとしていくからと話しあったようです。来週役場等にどのような状態になっているのか行って見ようと思っていますが、もしこの土地を私名義にするのにどんな手続が必要か父の兄弟は父を抜かして5人います。また、この叔父叔母からも承諾の文書等がいるんでしょうか?父の兄弟は私にこの祖父の土地を渡すというのは納得してくれています。

  • 夫婦の共有財産?

    10年ほど前、母方の祖父が亡くなり、母がその祖父名義の土地と家を相続し、その後私の家族で住んでいました。 名義は母です。 両親は結婚して20年以上経っています。 先日その土地と家を売却したのですが、まとまったお金が入りました。 このお金は夫婦の共有財産になるのでしょうか? 相続したのも、売却したのも両親が結婚したあとですが、もともとは祖父のものだったわけですし、それが夫婦の共有財産となると母はちょっと納得いかないようです。 法律に詳しい方、専門家の方からの回答をお願いいたします。

  • 相続財産の分与について困っています。

    私の祖母が高齢で痴呆が進んで入院しているのですが、祖母の遺書もなく両親たちが相続問題で悩んでいます。 現在祖母の財産は、私の両親たちと同居していた家の土地の2/3の権利と貯蓄が1000万ほどらしいです。 家の土地の残りの1/3は私の父の権利になっています。 父は4人兄弟でその財産分与をどうするかでもめています。 もともと祖父が所有していた土地で、40年ほど前に両親が結婚後に祖父の希望もあり同居していました。(そのことは他の兄弟は知らないみたいです)その後その土地に父名義で建物を建て替え、祖父が他界した時、今の土地の1/3が父の名義になりました。その後祖母とも同居を続け、ここ数年ほど寝たきりになり両親が介護などもしていました。両親は同居後、家計は両親が一切を負担し続けてきました。 そこで兄弟で遺産相続の話し合いがあり、他の兄弟たちの主張としては土地の1/3を売却分と貯蓄を分けるので、父には土地の1/3を分与するとの事です。 しかし、両親の暮らす1/3の土地を売却すると、建物も建て直しか減築しなければいけません。そうなると相当の出費もあるでしょうし、両親とも住み慣れた家を手放したくないみたいです。 こういった場合、両親としては祖母の財産の1/4以上を取得できるので、他の兄弟達の主張に従わざる得ないのでしょうか?もちろん土地売却1/3相当のお金を渡せば良いのでしょうが、都内の立地ということで、相当な金額になり、そこまでは両親の貯蓄はないそうです。

  • 土地と家屋の名義が違う場合の財産分与

    私の友人によくトラブルに巻き込まれる人がいます。彼女のために役立ってあげたいので教えてください。彼女の祖父は死亡しています。彼女の祖母が住んでいる土地の名義は死んだ祖父のものです。今、その祖母が余命いくばくもなく、入院しています。彼女の祖父が死んだあと、その土地が死んだ祖父の名義のままなのか、祖母である配偶者のものになったのかは知りません。祖父母の子供は彼女の母親一人だけです。しかし祖母が住んでいる家は他県に住む祖父の弟のものです。彼女の祖母が死んだ場合、母親は土地を売却したいということです。土地価格は2200万、税金・解体費用を差し引くと現金は1200万ほどです。祖父の弟は「700万くれないと(名義変更の?)はんこはつかない」といっているそうです。祖父の弟夫婦には子供はいません。この場合、1200万のうちわけはどうなるのでしょう?なにぶん他人ごとなので補足はできないのですが、どなたかご存知の方教えてください。

  • 財産相続について

    祖父が亡くなりました。祖母は生きています。 祖父の子供は3人いましたが、私の父は既に他界して、私を含め3人の子供がいます。 この際の財産分与の権利と割合を教えてください。

  • 相続による財産分与について

    相続による財産分与についてお尋ねいたします。 私の父は祖父の持っていた土地に加え、隣接していた土地を購入し広げ、のちに建物をそこに建てました。 今から数年前、祖父と祖母があいついで亡くなり、父の兄弟3人での遺産相続の際に父が購入した土地・建物にも関わらず、分与の対象になり困っています。 父が土地・建物を購入する時、家業の給料体系の関係で一人で借り入れができず、銀行の提案で祖父・祖母・父・母の4人で借り入れをしてそれぞれに権利の持ち分が出来ました。その後実際には父と母が家業で働いて返済をしていますが、その証拠となる書類や通帳を破棄してしまったため相続の裁判で返済していた事実が認められず、便宜上発生した持ち分で法定相続分が計算され、多 額の代償金が請求されています。 裁判は判決には至っていませんが、弁護士も返済していた証拠がないと難しいと言われています。 また、父と兄弟とは現在良い関係ではありません。 自分が購入し、返済したものにも相続がかかってきて納得がいきません。 良いお知恵があれば、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 住宅ローンの固定金利はずっと固定という意味ではなく、固定金利が固定の場合は、一定ですが、日銀が固定金利を上げたら、住宅ローンの固定金利は契約中でも高くなりますよね?
  • 崔真淑さんによれば、植田新総裁は固定金利も変動金利も両方操作すると言っていますが、これまでの黒田前総裁は変動金利だけをいじって来たので、固定金利は固定でした。
  • しかし、植田新総裁の発言によれば、固定金利も操作するとなると、固定金利の住宅ローンの人の方が損をする可能性があります。
回答を見る