• ベストアンサー

昨日(6/28)からの大雨の原因について

天気予報を聞くと、「活発な前線の影響で大雨・・・」と言っています。この水分補給の原理が良くわかりません。「湿舌」のように南からの高温多湿な空気の流入であれば大雨になるというのはすぐわかりますし、これが通常の梅雨時の大雨のケースのように思っていました。そもそも前線が日本海上にあること自体、よくわかりません。これを含めて、大雨の原因について、具体的に教えていただけないでしょうか。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41634
noname#41634
回答No.2

サイトを見たのではなく種々の天気図からの検討・推測です。 29日0時(日本時間9時)の地上天気図 同時刻の850hPa高層天気図(AUPQ78) 28日12時(日本時間21時)の日本850hPa風相当温位12~48時間予想図FXJP854  の図から検討いたしました。

e1603do
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#41634
noname#41634
回答No.1

29日0時の天気図です沖縄の東に1016hPa の高気圧がありその高気圧から日本海能登半島沖の前線を伴った低気圧に湿度の高い空気が流れ込んでいます(相当温位340前後)。夏季のこの相当温位は大雨になりえます。また850hPa高層天気図で山陰から能登半島で50KTの西南西の風があり下層ジェットの存在が考えられます。これも悪天の原因と思われます。

e1603do
質問者

補足

回答ありがとうございます。どこのサイトを見られたのか教えていただけませんか。

関連するQ&A

  • なぜ大雨が降るのですか?

    九州地方や長野地方で梅雨前線により大雨が降り続いてます。 前線って南からの暖かい気団が北からの冷たい気団により冷やされ、含むことが出来なくなった水分が雨となって降るそうですが、逆に冷たい北の気団の視点で考えると、南からの気団により暖められ、その分多くの水分を含むことができますよね。 つまり、南の抱えられなくなった水分は、北がその分抱えられるようになるのに、なぜ北側は水分を吸収せずに大雨が降るのでしょうか?

  • 低気圧と離れた前線について

    今日の天気予報で、低気圧から少し離れたところに停滞前線があり、南からの暖かい湿った風の流入で大雨になると言っていました。ここで分からないのは、低気圧と少し離れたところに停滞前線があることです。低気圧は左周りの風が吹き込んでいるはずです。こんなところに停滞前線が生じることがまったく理解できません。また、この停滞前線に本当に南から風が吹き込むのでしょうか。これもよく分かりません。気象予報に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 梅雨前線はどこにいったのですか?

    天気予報では梅雨に関し次のように解説します。 南の暑い高気圧と北の冷たい高気圧の境に梅雨前線が出来る。 南の暑い高気圧が勢力を増し、前線を北に押し上げるので梅雨が明ける。 この説明では一年中日本付近に前線があるはずですが、昨日(7月19日)の天気図に前線はありません。また昨日は前線が無いのに西日本では雨が降りました。梅雨前線はどこにいったのですか?

  • 沢登り 大雨 

    家族の者が、8月8日から11日までの予定で、南アルプス信濃俣河内に沢登りに出かけています。今日(9日)になって、明日にかけて西日本~東日本の広い範囲で大雨のおそれとの天気予報を聞きました。彼らは大雨の予報を知らずに沢に入っており、とても心配です。携帯の電波ももちろん届きません。初心者ではないので、増水等してくれば避難するとは思うのですが、できることなら何とか危険を知らせたく思います。打てるはないものでしょうか。

  • 本当に梅雨入りしたの?

    こちら関東です。 梅雨前線がやっとはっきりしてきましたが、南の海上に停滞して、あと数日は日本に掛かりませんね。 天気予報も来週いっぱいは晴天です。 入ってスグ梅雨の中休み、という説明にもなりますが??? 入梅、宣言自体は気象庁の専売特許ですし、後日訂正もあるのでしょうけど。 実際今の状況(これから1週間の予報)からして、実態は「入梅はしていない」と見るのが正しいでしょうか? それとも、いつ雨が降るかわからない状態で、 入梅状態んび間違いないのでしょうか?

  • 梅雨前線の「活発化」「弱まる」「末期」という言葉。

    今年は梅雨にどっぷりつかって、いまだに関東地方も明けませんが、昨日今日になって、天気予報でも梅雨明けの言葉が聞かれるようになりましたね。今日の朝の予報番組の中で、梅雨前線は末期的とか、だいぶ弱まってきているというような言葉を耳にします。日本各地で多くの死者を出しているこの雨ですが、前線が強いとか弱いというのはどうしてわかるのでしょうか?

  • 梅雨前線の読み方

    梅雨前線はばいうぜんせん、ばいおぜんせんどちらが正しい読み方なのでしょうか?。天気予報を聞いているとばいおぜんせんと聞こえることが多いです(私の耳がおかしいのか?)。正しいのはどちらですか?。

  • 暖かく湿った空気が流れ込み...

    お世話になります。 本日の天気(08.8.6)は、気象庁の天気予報では、 関東から北陸、東海、関西とどこも 「暖かく湿った空気が流れ込み大気が不安定になっている」 と書かれてあります。 もちろん気象庁の言われるとおりなのでしょうが、 地上天気図をみるかぎりどうもピンと来ません。 8/5 21時の地上天気図では関東の辺りに停滞前線がかかっており 前線に吹き込む南からの風のことなのかなぁと思うのですが、 8/6 9時には前線が表示されておりませんでした。 大気が不安定になっているというのも、夏で日射が強いからなのでしょうか? 高層天気図やエマグラム(輪島や潮岬、米子等)をみても、どうも不安定になっていると分かりません。 いったいなぜ「暖かく湿った空気が流れ込み大気が不安定になっている」 となるのでしょうか? タイムリーな質問で分かりにくいと思いますが、 どなたか、どうぞご教授下さい。。 m(_ _)m

  • さまざまな前線について

    (2)梅雨に入っているのに梅雨前線が時々現れていないのはなぜ? (3)梅雨前線の定義は小笠原高気圧とオホーツク高気圧の間に形成されるものですが、梅雨時期なのに冷たい空気の原因が明らかにオホーツク高気圧とは考えられない前線の場合もありますが、この様な場合も梅雨前線と呼んで良いのでしょうか?それともだだの停滞前線? (3)移動する前線は寒冷・温暖・閉塞前線?移動しないのは停滞前線?ちょっとでも天気図上で移動していたら停滞前線ではないのでしょうか? よろしくおねがいします

  • このところの強風について

    こちら関東南部では、ここ1週間近く強い風が吹き荒れています。天気予報では、梅雨前線に南から暖かく湿った空気が流れ込んでいると解説されています。関東地方は、低気圧が南岸を通過する時や、冬場、日本海を低気圧が発達しながら北上する時に強風が吹くことはありますが、現在の状況は違うようです。天気図をみると、はるか南東太平洋上に、大きな高気圧があり、そこを中心に渦のように風が南から吹き込んでいる状況のようです。 この時期に、強風が続くことは珍しい気がするのですが、現在の低気圧と高気圧の配置は、希にみられる珍しい状況なのでしょうか?豪雨災害も気になります。