• ベストアンサー

なぜ1+2=3なのか

 4歳の長男が最近「どうして1+2は3になるの?」と質問してきます。何か気になってるみたいです。  自ら好んで、数の表を見たり、算数の問題を解いたりする子です。実際の物を数えるときに、1+2が3になるという事実は理解しているみたいです。足し算でもっと大きい数も解きます。掛け算も理解してます。  「どうして1+2は3になるの?」の質問の後に、「不思議だねぇ、不思議だねぇ…」と続きます。数字を見て言うのではなく、一つの物と、二つの物を見て、自分でそれを足して、そう言います。  私は質問の意図が分からず、なんと答えてあげたらいいのか分かりません。「どうしてだろうね。」「不思議だね。」と返すしかなく、息子の質問は続きます。もっとまともな答えは出来ないものかと困ってます。  児童心理の側面からでも、数学的な側面からでも構いません。息子が納得できるような答えがあれば教えてください。もしくは、息子の質問の意図がなんなのか、ご自身の経験などから、思い当たることがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

なんだかすごいお子さんですね^^ 他人ながら将来が楽しみです。 思うところがあるので、私も一言述べたいと思います。 (的外れかもしれませんが^^;) 1+2がどうして3になるのかと言っていますが、4歳の子が根本的な理由を考えるとはとても思えません。(考えていたら天才かも!?) 私が思うに、数字を数えるとき、1,2,3、・・・と並びが同じなので、不思議さを感じているのではないでしょうか? たとえば、2+3が5になることも同様に不思議がるのでしょうか? もしかしたら、数字の美しい並びに対して不思議がっているのかもしれません。1+2=3は、三角数に表れます。似たようなものに平方数などもあるので、お子さんに見せてみてはいかがでしょうか? 掛け算もできると言うことですので、パスカルの三角形も興味が出るかもしれません。 参考 平方数(真ん中あたり)、三角数(下のほう) ●http://www.lcv.ne.jp/~hhase/memo/m06_04a.html パスカルの三角形と拡張 ●http://www1.c3-net.ne.jp/kato/pascal/index.html 色んなパズル(遊んでいるうちに、ピタゴラスの定理を証明したりして^^) ●http://www32.ocn.ne.jp/~binchan/rm1-1-4.html

brasilia
質問者

お礼

ありがとうございます。私も、並び方と、和とが同じなので、不思議がっているのかなと、投稿してから感じました。数の表で、一定の周期で同じような数が回ってくることにも感動しているみたいなので(10、20、30とか、11、21、31、とか、11、22、33とか)、その辺り、本人が興味を持って楽しめるようにしてあげたいと思います。私は、高校時代に日本を離れていて、三角関数辺りからはすっかり数学を離れてしまっているので、難しいことはもとから教えられません…。でも、教えてくださったサイトを参考に、こういう風になるんだよと見せてあげて、数に対する興味だけは伸ばしてあげたいなと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.16

A13 のかたに賛成です。 数詞を意味をよく分からないままに聞き覚えているが、まだ数の概念はいまいち分かっていないという状況なのでしょう。 下手な解決をせずに、思い切り不思議がらせておくほうが、結局頭脳の鍛錬にとってはいいと思います。 15歳のお子さんが同じ質問をしていたら、数論で解説するということになるでしょうが。。。

brasilia
質問者

お礼

ありがとうございました。数の概念は、はっきりしていると思います。欲張りなので、何か自分の好きなものを買ってもらうとき、自分は4歳だから4個、弟は2歳だから2個、だから6個買わなくちゃいけないよ、とわざわざ教えてくれたりします。もちろん、その願いは却下されますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

 今日は。来年3月末に定年退職する団塊世代の一人です。  利発なお子さんのようですね。年齢は異なりますが、実は私もある経験しました。それは息子がコンパスと定規を用いた正多角形の作図問題を学校で習っていた頃の話です。私がコンパスと定規で正17角形を書くことが出来るよと話したところ、息子はかなり熱中したことがあります。それが切っ掛けかどうか分かりませんが、現在東大院(D)で数学を研究しています。  1+2=3の説明ですが、私なら次のように話します。数字は  ○ < ○○ < ○○○ < ……  |    |     | 1 <  2  <  3  < …… (数字の順序は約束事です) ○の個数を小さい順に現したものだよと説明します。順序が大切です。それから  ○ + ○○ = ○○○  |    |     |  1 +  2  =  3   (=で結ぶことも約束事) と書けることを示します。  回答になっていなかったら、ご容赦下さい。お子さんのこれからが楽しみですね。  

brasilia
質問者

お礼

ありがとうございます。1、2、3の数の並び方と和が同じことを不思議がっているみたいだなと気づきました。教えてくださった説明の仕方なら息子も何か感じるかも知れません。1から9までの数(それ以外でも)を、両端同士から順に足していくと、同じ答えになるというのも面白がっているので、図で見せると、すっきりするかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shin00yuu
  • ベストアンサー率34% (34/98)
回答No.13

今はあえて道を示さない方が良いと思います。 教育理論に「エネルギー普遍の法則」というのがあるらしく、例えば子供の見ている前で みかんを5個横に並べて 次にその並べた間隔を広くします。 ここで「前と後でどちらの数が多いでしょう?」と質問します。 大人の場合だれでも、「同じ」と答えますが幼児の場合は、後の方と答える場合が多いようです。 これは数の概念がまだ出来ていないからで、平均的に5歳程度で大人と同程度に数の概念が出来てくるようです。 ですので、今、数について概念的なことをトクトクと説明しても、嫌になるだけではないでしょうか 

brasilia
質問者

お礼

お答えくださり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

私の子供(娘)は積み木で苦労していました。 箱から出した積み木が元通り箱に収まらずに… 様々な形があり入れ方によっては収まりません。 箱の底にラインが引いてないので、かたづける時の 入れ方は自分で考えなければなりません。 “はんぺん”を対角線で切ったような三角の積み木が好きでしたね 「さんかくがふたつあると、しかくだね」 「よっつあると、ながしかく」 当たり前のことなのに その三角遊びは日々延々と続きます、当時5才 大丈夫? ちょっと頭変なのかも…心配しました 時は流れて現在高校一年 高校受験の際、私が数学を教えていました。 (教師ではありません) 三角遊びが幸いしたせいか? 平面図形・立体図形、に対する能力は抜群でした。 今おもえば、あの時なにかを学んでいたのかもしれません。

brasilia
質問者

お礼

ありがとうございました。 息子もそういう遊びが好きです。半円と半円で円、扇形が4つで円…と遊んでいます。最近は、2歳の弟も、お兄ちゃんと一緒に、半円と半円で円…とやりだしました。お味噌汁の人参や大根まで取り出して、「まゆーー(丸)」「あんえん(半円)」とかやってます。もう、テーブルびちゃびちゃ…。ジャムをぬったパンも、「三角!」とか言って見せてくれますが、手もテーブルもべったべった…。毎日、とほほです。我が家は(というか、この国は)すぐに蟻が団体様でいらっしゃるので、後片付けも大変です。でも、「よく気がついたね」と声をかけてあげています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ari_els
  • ベストアンサー率25% (111/439)
回答No.11

お子さんはどんな答えが正解と思っているのでしょうか? 「1+1は大きな1じゃないか!」みたいなイメージでしょうか? 例えば、粘土の玉を1つづつあってそれを合わせれば大きな1つの玉になります。量は2倍ですが個数としてはあくまでも1といえなくもない。 つまり、いくつ足しても「1つの塊になる」という発想をしているのかもしれません。

brasilia
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。量の感覚とは違うような気がしますが、そういう発想もあるのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.10

大変おもしろいお子さまだと思います。 将来が期待できますね! 『1羽の鳥がいる鳥かごに2羽の鳥を入れたら、鳥かごの中には何羽の鳥がいますか?』のような質問はこたえられると思いますので、数の概念自体はある程度把握していると思います。 今回の質問はその足し算のルール自体に疑問を持ったのでしょうね。 例えば なぜ野球はバットでボールを打つの? なぜサッカーは手を使ってはいけないの? と同じ質問です。私たちは疑問にも思わず、そのルールに従っています。足し算も同じで、人間が作った算数・数学のルールなのです。(もちろん科学的根拠に沿ったルールですが) 野球のバットにしてもサッカーのハンドにしても、ルールのルーツ自体は探れるでしょうが、『何故?』を満足できる回答はなかなか得られないでしょう。足し算も同じです。 必要なのは答えではなく、疑問に思うことです。 現状で十分だと思います。

brasilia
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atomu0505
  • ベストアンサー率55% (21/38)
回答No.9

 >「どうして1+2は3になるの?」の質問の後に、「不思議だねぇ、不思議だねぇ…」と続きます。 うーん、素晴らしいですね。 あの発明王と言われたエジソンも「何故、どうして」を連発したとものの本で読んだことがあります。 エジソンは学校の先生から嫌がられ、親が学校に呼び出しを受け注意されたそうです。 エジソンの親はそれならばと学校に通うのを辞めさせ、幼いエジソン君の 「何故、どうして」を大事に育てる環境を自宅に作ったと、本にあったように思います。 詳しくは「エジソン伝」でお確かめください。 どなたかも言っておられますが、この子は天才肌タイプですね。 親としては、この「不思議に思う」芽を伸ばしてあげるお手伝いをされてみてはどうでしょうか。 決して、上から教えてあげる姿勢はとらない方が良いと思います。 >私は質問の意図が分からず、なんと答えてあげたらいいのか分かりません。 無理に答える必要はないと思います。 自然界は不思議な現象だらけなのですから。 不思議なことを「不思議」と感じる感性こそが大事と思います。 >もっとまともな答えは出来ないものかと困ってます。 まともな答えは不要です。 大人から見てまともな答えは、この子の「不思議に思う」芽を摘み取ることになるのではと思います。 構えることなく、正直に「お父さんも良く分らないんだ、それにしても お前はその不思議さによく気付いたね。素晴らしい、天才級の質問だね、お前は本当に素晴らしい」 と返してみてはどうでしょうか。 幼い頃の才能は、褒めて伸ばす時期と思いますので。 この子の心の世界に新しい世界が誕生するのではないでしょうか。 楽しみですね。 不思議に思うことでは、私も小学生の頃に地球の空気をみんなが吸ったら 無くなるのではないかと心配し空気を吸うのを節約(ガマン)したことがあります。(笑) どうしてみんな心配しないのだろうか、人類の滅亡の危機なのにと不思議に思いましたよ。 参考になれば幸いです。

brasilia
質問者

お礼

お答えくださり、ありがとうございました。 エジソンのような天才になる必要はないと思いますが、人の役に立てる人になってほしいなと思います。 私も、エジソンのお母さんは、エジソンが1+1はどうして2なの?と聞いたときに、どう対応したのだろうかと思いましたが、思い出せませんでした。何故、どうしてを育てる環境というのは、大切ですね。でも、どうしたらそういう環境が作れるのか分からないので、私も学びなおさなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gasdfdf
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.8

スイマセン。 質問の答えではありませんが,息子さんはかなりの天才肌なんじゃないでしょうか!? 将来に期待ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111369
noname#111369
回答No.7

200ミリ・リットルの牛乳パックを3パックあれば、 1パックと2パックを分けて子供の前に置いてみてはどうでしょうか?。 で、1パックの処に、2パックを置いて、「何パックある」と子供に聞けば、 子供が「3パックあるよ」と言えば、「3パックあるね、不思議だね!。」と返事をする。 これを何回か繰り返せば、子供が何か理解するかも知れませんね。

brasilia
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 この方法は、何を意図しておられるのですか?すみません。私がよく分かりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimi1231
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.6

質問の意図がわからないと、答えるのはたいへんですよね 私の娘も「どうして?」が多い子供でした 私は、娘に質問された時は、 「どうしてだと思う?」 と聞き返していました それから後は、子供が言うことをオウム返しに繰り返します。 同じことを繰り返されると、子供は自分の思ってることを言い 自然に自分で答えをみつけるようです。 見当違いの答えでしたらすいません

brasilia
質問者

お礼

ありがとうございます。私も、息子の質問には、いつもこちらから同じことを聞き直して、息子が考えて答えるようにしています。が、今回は、息子は、答えが出ないのか、不思議さが気になるのか、ただ、不思議だねぇを連発しているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき?

     小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。  あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。  私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。

  • 分数の約分について

    分数の約分について。 こんにちは。 素朴な疑問なんですが、「約分」は数を簡単にすることですよね。 分数の足し算のときに、足した答えが「約分」できれば約分する。 たとえば、「6分の3」は「2分の1」のようにしますよね。 これは分母と分子を同じ数で割ってますよね。 コレはわかります。 しかし掛け算の場合、「3分の4」×「16分の21」の場合、 「3と21」を約分して、「16と4」を約分します。 足し算の場合「分母と分子」(上と下)を割ったのに、 掛け算になると「左の分母」と「右の分子」を割って、同じように「左の分子」と「右の分母」を割っています。 なぜこのように(斜めに)約分しているのでしょうか? 説明が下手ですみません。 算数や数学に詳しい方には、バカな質問かもしてませんが、 詳しい方、分かる方よろしくお願いします。

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • 一つも問題の意味と答えが理解不能

    三十代ですが、今まで算数をサボりまくったつけが仕事にまわってきて、算数ドリルはじめましたがこのページ全ての問題の意味となぜその答えになるかが一つもわかりません。 わかるのは、たし算、引き算、掛算、割算、分数、小数位のレベルの低学力です。

  • 小学4年の算数の問題で

    算数が大の苦手で習ったはずなのにわかりません。 解く順番を教えてください。 私の計算で47-35÷7×6答えは17だと出たのですが、 私はこの答えをまず35を7で割り、5と6を掛けて最後に47から30を引いたのですが、 この答えの出し方は間違っていますよね? 正しい計算方法を出来るだけわかりやすく教えていただければ幸いです。 おかしいと思う理由ですが 掛け算・割り算を先にしてから足し算引き算をするのだというのを後になってわかりまして、 それならどうして今回のように、正しい答えと一致してしまったのかわかりません。 掛け算と割り算は両方一つの式に入っている場合はどちらを優先するのでしょうか? また、掛け算あるいは割り算、あるいは両方と、()はどちらを優先しますか? 例題~48×16÷(30+2) 答えは24と出ましたが、私はこれをまず32にしてから768を割りました。 やり方はこれであっているのでしょうか? 無学でお恥ずかしい限りですが、解説お願いいたします。

  • 小さいときからの悩みなんですが

    はじめて質問させていただきます。小さいときからの悩みなんですが、言葉がうまくまとまって話せません…それと単語を逆に読んでしまったり本を読んでもなかなか内容が理解できません…小学校のとき算数など勉強しても全く理解ができず、今も恥ずかしながらかけ算足し算など、頭で計算がなかなかできません。 親には本を読まないから、など言われますが… 今21歳になりました。社会に出てすごく恥ずかしいです。これは勉強あるのみですか?とうすればいいでしょうか? 相談するならどこにすればいいですか? おねがいします

  • 何故2+2×2=6なのか?

    小学校の算数の問題です 2+2×2=6 しかし2+2=4です 更に4×2=8です しかし…計算上は2×2を先に計算しなければならないので2×2=4、次に2+4を計算して答えは6になります。 小学校4年生で習ったこの問題は一例です。 足し算、引き算、掛け算、割り算を混ぜた問題は掛け算と割り算を優先して計算しなければなりません。 何故そうしなければならないのでしょうか? 「そうなる物はそうなる!」では納得出来ません。 安物の電卓や携帯電話の電卓では2+2×2=8です(ちょっと機能の良い電卓では答えは6と出ます) りんごが2つあります。 更にりんごを2つ追加しました。 これでりんごは4つになりました。 更に4つのりんごを2倍にしてくれました。りんごは8つになりました。 訳が分からなくなりました… 何故2+2×2=6なのでしょうか? 更には2+2×2の答えを8にする方法はありますか? あったら教えて下さい。

  • 単純な計算のスピードがとても遅くて困っています。引き算が特に駄目なんです。

    こんにちは。数学というカテゴリーで質問してもいいのかどうかわかりませんが、他にぴったりのカテゴリーがなかったので ここで質問します。 いつ始まったことか自分でもよくわからない(昔からこうなのかどうか覚えていない)のですが、単純な計算がとても遅くて困っています。 足し算はもちろんとても遅いのですが、問題は引き算です。9-3の答えがすぐに出せません。19-3だともっとダメです。 この数字を見て、足し算(脳内で3+いくつで9になるかな?といちいちたどっていく)をいちいちしないと解けないんです。 本当に答えが出せない、というわけではないのです。5~10秒かければ(単純な計算なら)答えは絶対に出せます。 何桁あっても筆算すれば(スピードは遅いですが)答えは出せます。 そして、とてもおかしな話なのですが、掛け算(1けた×1けた)は人並みに速くできるんです。 足し算と引き算は掛け算と違って、脳内で暗記モードになっていなくていちいち計算しているから遅いんだと思います。 それと、もしかしたらこれも関係があるかもしれないので書いておきますが、 式を目で見ないと、掛け算(1けた×1けた)以外は本当にダメなんです。つまり、口で言われただけだとすごく解きにくいということです。 100ます計算を毎日マル付け時間含めて30分ぐらいやっていた時期が1か月ほどありましたが、前よりちょっと速くなったぐらいで全然だめなんです。 そして、これもまたおかしなことなのですが、歴史年号やら漢字やらの覚えは悪くないんです。 昔そういったことが速くできていたかどうかはよく覚えていませんが、算数、数学の成績は国語や社会に比べて悪かったような気がします。 人並みに引き算と足し算ができるようになる方法を教えてください、よろしくお願いします。

  • 算数の教え方

    小2の息子の算数を教えていたら、こっちまで、わからなくなってしまいました。文章問題の掛け算で、かける数と、かけられる数のどっちがどっちなのか、わからないのです。お恥ずかしい話なのですが、子供にわかりやすく教えてやる方法を、教えて頂けますか?

PX105無線LAN設定がよくわからない
このQ&Aのポイント
  • PX105無線LAN設定について詳しく教えてください。
  • EPSON社製品のPX105の無線LAN設定についてわかりやすく解説してください。
  • PC105の無線LAN設定方法を教えてください。
回答を見る