• ベストアンサー

なぜ1+2=3なのか

 4歳の長男が最近「どうして1+2は3になるの?」と質問してきます。何か気になってるみたいです。  自ら好んで、数の表を見たり、算数の問題を解いたりする子です。実際の物を数えるときに、1+2が3になるという事実は理解しているみたいです。足し算でもっと大きい数も解きます。掛け算も理解してます。  「どうして1+2は3になるの?」の質問の後に、「不思議だねぇ、不思議だねぇ…」と続きます。数字を見て言うのではなく、一つの物と、二つの物を見て、自分でそれを足して、そう言います。  私は質問の意図が分からず、なんと答えてあげたらいいのか分かりません。「どうしてだろうね。」「不思議だね。」と返すしかなく、息子の質問は続きます。もっとまともな答えは出来ないものかと困ってます。  児童心理の側面からでも、数学的な側面からでも構いません。息子が納得できるような答えがあれば教えてください。もしくは、息子の質問の意図がなんなのか、ご自身の経験などから、思い当たることがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

なんだかすごいお子さんですね^^ 他人ながら将来が楽しみです。 思うところがあるので、私も一言述べたいと思います。 (的外れかもしれませんが^^;) 1+2がどうして3になるのかと言っていますが、4歳の子が根本的な理由を考えるとはとても思えません。(考えていたら天才かも!?) 私が思うに、数字を数えるとき、1,2,3、・・・と並びが同じなので、不思議さを感じているのではないでしょうか? たとえば、2+3が5になることも同様に不思議がるのでしょうか? もしかしたら、数字の美しい並びに対して不思議がっているのかもしれません。1+2=3は、三角数に表れます。似たようなものに平方数などもあるので、お子さんに見せてみてはいかがでしょうか? 掛け算もできると言うことですので、パスカルの三角形も興味が出るかもしれません。 参考 平方数(真ん中あたり)、三角数(下のほう) ●http://www.lcv.ne.jp/~hhase/memo/m06_04a.html パスカルの三角形と拡張 ●http://www1.c3-net.ne.jp/kato/pascal/index.html 色んなパズル(遊んでいるうちに、ピタゴラスの定理を証明したりして^^) ●http://www32.ocn.ne.jp/~binchan/rm1-1-4.html

brasilia
質問者

お礼

ありがとうございます。私も、並び方と、和とが同じなので、不思議がっているのかなと、投稿してから感じました。数の表で、一定の周期で同じような数が回ってくることにも感動しているみたいなので(10、20、30とか、11、21、31、とか、11、22、33とか)、その辺り、本人が興味を持って楽しめるようにしてあげたいと思います。私は、高校時代に日本を離れていて、三角関数辺りからはすっかり数学を離れてしまっているので、難しいことはもとから教えられません…。でも、教えてくださったサイトを参考に、こういう風になるんだよと見せてあげて、数に対する興味だけは伸ばしてあげたいなと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.5

質問の意図は息子さんに聞いてみないことには何とも言えませんが、想像で。 4歳児ということで 1 + 2 = 3 の説明として、例えば指を1本折って、次に2本折れば、結果として指を 3本折った状態になっている。 ここで想像されるのは 「1 + 2 というのは『指を 1本折る』→『指を 2本折る』という一連の動作」 「3 というのは『指を 3本折る』という単一の動作」 これがイコールで結ばれるのが不思議だ。 あるいは 「1 + 2 というのは『1本目の指』の『次の次』」 「3 というのは『3本目の指』」 3本目とは 2本目の次だがこれが 1本目の次の次とイコールなのが不思議だ。 はたまた、もっと高尚に 1 + 2 = 3 と説明されたが、「もっと別の説明を考えれば、1 + 2 = 4 になったり、1 + 2 = 5 になったりしないのだろうか?」 いずれにせよ、私には 4歳児に上記の内容を説明する力量はありません。

brasilia
質問者

お礼

ありがとうございます。 息子は足し算をするとき、指は使わないのですが、発想の面では、共通するところがあるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekoshiki
  • ベストアンサー率33% (46/139)
回答No.4

「1+2」は「1+2」であって「3」ではないですよね。数的には等しいですが。 「1」は「1」であって、「2」は「2」のはずなのに、この二つの数(記号)を足すと何故全く違う「3」という数字(記号)になるのか。という事に疑問を抱いているのではないでしょうか。憶測ですが。 質問を読む限りでは計算ができないという事ではないので問題は無いかと。 むしろそうやって疑問に思う感性を大切にしてあげて欲しいと思いました。 かわいいですね。

brasilia
質問者

お礼

ありがとうございました。この質問をするときは、数字(記号)は見ていないので、純粋に数の並びに不思議さをかんじているみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zzppp
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.3

この場合の問題はあなたの教育方針がはっきりしていないということです。お子様に普通の人生を歩まさせたければ、リンゴなりを使って、明確に1個と2個が一緒になれば3個と言う説明を工夫して説明することが可能だと思います。 もしそれ以上のことを望むなら放っておく。もしくは専門家に依頼する。いずれにしてもあなたは関わらない方がいいと思います。

brasilia
質問者

お礼

真夜中にお答えくださって、ありがとうございます。 教育方針は今のところ、一緒に遊んで、絵本を読んで、一緒に考える…と言ったところです。息子は、実際のもので、1個と2個が3個になるのは理解しています。家族に同数ずつ物を分けることもできます。ただ、今回は、いつもとはタイプが違う質問で、息子の「不思議だねぇ」に適した対応が必要な感触を受けたので、困っていました。(色々な方にお答え頂き、今は、一緒に不思議だねと不思議がり、数の美しさに感動して行きたいと思ってます。)途上国に住んでいるゆえ、政府の学校や幼稚園は休みや先生のストライキばかりで、私立は高額で…。幼稚園の先生も、資格があるわけではないので、先生が書く文章も、外国人の私が見ても間違いだらけです。そういう中で、聞く相手もなく、日本のサイトなら何か答えが出るかなと思ったわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 24souki
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.2

 こんばんは ずいぶん哲学的な息子さんのようですね。 もしかすると、息子さんは「1」をひとつの物(グループ)、「2」をひとつの物(グループ)と考えているのではないでしょうか。 でしたら、ひとつのグループ(1)とひとつのグループ(2)を足すと「2」になるということではないでしょうか。 もしそうだとすると、1+2の2を一つのグループではなく、1個と1個の物だと考えさせてあげればどうでしょうか。 そうすると、1+2=1+1+1と考えられるようになって、概念的に分かるようになるかもしれません。  的外れな回答になってたら申し訳ありません。 お子さんの疑問が解決できるとよいですね。

brasilia
質問者

お礼

真夜中にありがとうございました。 グループで捕らえているのとは違う感じがしますが、でも、そういう捕らえ方があるのだなと、私のほうが気づかされました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39970
noname#39970
回答No.1

そうやって決める(定義と言う)事によって数えられるようにするため ・・・うーんいまいち。単にそう決まってるからって言うよりはマシだけどいまいち。

brasilia
質問者

お礼

日本は真夜中なのに、お答えくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき?

     小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。  あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。  私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。

  • 分数の約分について

    分数の約分について。 こんにちは。 素朴な疑問なんですが、「約分」は数を簡単にすることですよね。 分数の足し算のときに、足した答えが「約分」できれば約分する。 たとえば、「6分の3」は「2分の1」のようにしますよね。 これは分母と分子を同じ数で割ってますよね。 コレはわかります。 しかし掛け算の場合、「3分の4」×「16分の21」の場合、 「3と21」を約分して、「16と4」を約分します。 足し算の場合「分母と分子」(上と下)を割ったのに、 掛け算になると「左の分母」と「右の分子」を割って、同じように「左の分子」と「右の分母」を割っています。 なぜこのように(斜めに)約分しているのでしょうか? 説明が下手ですみません。 算数や数学に詳しい方には、バカな質問かもしてませんが、 詳しい方、分かる方よろしくお願いします。

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • 一つも問題の意味と答えが理解不能

    三十代ですが、今まで算数をサボりまくったつけが仕事にまわってきて、算数ドリルはじめましたがこのページ全ての問題の意味となぜその答えになるかが一つもわかりません。 わかるのは、たし算、引き算、掛算、割算、分数、小数位のレベルの低学力です。

  • 小学4年の算数の問題で

    算数が大の苦手で習ったはずなのにわかりません。 解く順番を教えてください。 私の計算で47-35÷7×6答えは17だと出たのですが、 私はこの答えをまず35を7で割り、5と6を掛けて最後に47から30を引いたのですが、 この答えの出し方は間違っていますよね? 正しい計算方法を出来るだけわかりやすく教えていただければ幸いです。 おかしいと思う理由ですが 掛け算・割り算を先にしてから足し算引き算をするのだというのを後になってわかりまして、 それならどうして今回のように、正しい答えと一致してしまったのかわかりません。 掛け算と割り算は両方一つの式に入っている場合はどちらを優先するのでしょうか? また、掛け算あるいは割り算、あるいは両方と、()はどちらを優先しますか? 例題~48×16÷(30+2) 答えは24と出ましたが、私はこれをまず32にしてから768を割りました。 やり方はこれであっているのでしょうか? 無学でお恥ずかしい限りですが、解説お願いいたします。

  • 小さいときからの悩みなんですが

    はじめて質問させていただきます。小さいときからの悩みなんですが、言葉がうまくまとまって話せません…それと単語を逆に読んでしまったり本を読んでもなかなか内容が理解できません…小学校のとき算数など勉強しても全く理解ができず、今も恥ずかしながらかけ算足し算など、頭で計算がなかなかできません。 親には本を読まないから、など言われますが… 今21歳になりました。社会に出てすごく恥ずかしいです。これは勉強あるのみですか?とうすればいいでしょうか? 相談するならどこにすればいいですか? おねがいします

  • 何故2+2×2=6なのか?

    小学校の算数の問題です 2+2×2=6 しかし2+2=4です 更に4×2=8です しかし…計算上は2×2を先に計算しなければならないので2×2=4、次に2+4を計算して答えは6になります。 小学校4年生で習ったこの問題は一例です。 足し算、引き算、掛け算、割り算を混ぜた問題は掛け算と割り算を優先して計算しなければなりません。 何故そうしなければならないのでしょうか? 「そうなる物はそうなる!」では納得出来ません。 安物の電卓や携帯電話の電卓では2+2×2=8です(ちょっと機能の良い電卓では答えは6と出ます) りんごが2つあります。 更にりんごを2つ追加しました。 これでりんごは4つになりました。 更に4つのりんごを2倍にしてくれました。りんごは8つになりました。 訳が分からなくなりました… 何故2+2×2=6なのでしょうか? 更には2+2×2の答えを8にする方法はありますか? あったら教えて下さい。

  • 単純な計算のスピードがとても遅くて困っています。引き算が特に駄目なんです。

    こんにちは。数学というカテゴリーで質問してもいいのかどうかわかりませんが、他にぴったりのカテゴリーがなかったので ここで質問します。 いつ始まったことか自分でもよくわからない(昔からこうなのかどうか覚えていない)のですが、単純な計算がとても遅くて困っています。 足し算はもちろんとても遅いのですが、問題は引き算です。9-3の答えがすぐに出せません。19-3だともっとダメです。 この数字を見て、足し算(脳内で3+いくつで9になるかな?といちいちたどっていく)をいちいちしないと解けないんです。 本当に答えが出せない、というわけではないのです。5~10秒かければ(単純な計算なら)答えは絶対に出せます。 何桁あっても筆算すれば(スピードは遅いですが)答えは出せます。 そして、とてもおかしな話なのですが、掛け算(1けた×1けた)は人並みに速くできるんです。 足し算と引き算は掛け算と違って、脳内で暗記モードになっていなくていちいち計算しているから遅いんだと思います。 それと、もしかしたらこれも関係があるかもしれないので書いておきますが、 式を目で見ないと、掛け算(1けた×1けた)以外は本当にダメなんです。つまり、口で言われただけだとすごく解きにくいということです。 100ます計算を毎日マル付け時間含めて30分ぐらいやっていた時期が1か月ほどありましたが、前よりちょっと速くなったぐらいで全然だめなんです。 そして、これもまたおかしなことなのですが、歴史年号やら漢字やらの覚えは悪くないんです。 昔そういったことが速くできていたかどうかはよく覚えていませんが、算数、数学の成績は国語や社会に比べて悪かったような気がします。 人並みに引き算と足し算ができるようになる方法を教えてください、よろしくお願いします。

  • 算数の教え方

    小2の息子の算数を教えていたら、こっちまで、わからなくなってしまいました。文章問題の掛け算で、かける数と、かけられる数のどっちがどっちなのか、わからないのです。お恥ずかしい話なのですが、子供にわかりやすく教えてやる方法を、教えて頂けますか?

このQ&Aのポイント
  • 11月になって急にネットの接続が不安定になりました。Wi-Fiは繋がっているのですがインターネット接続が頻繁に切れます。
  • 不安定になる時間もまちまちで原因が分かりません。コードの断線も疑ったのですが、数時間経つと問題なく繋がるようになる等の現象が続いています。
  • この問題の解決方法や考えられる原因について教えてください。ひかりTVのサービスやISPぷららに関連している可能性があるのでしょうか?
回答を見る