• 締切済み

小さいときからの悩みなんですが

はじめて質問させていただきます。小さいときからの悩みなんですが、言葉がうまくまとまって話せません…それと単語を逆に読んでしまったり本を読んでもなかなか内容が理解できません…小学校のとき算数など勉強しても全く理解ができず、今も恥ずかしながらかけ算足し算など、頭で計算がなかなかできません。 親には本を読まないから、など言われますが… 今21歳になりました。社会に出てすごく恥ずかしいです。これは勉強あるのみですか?とうすればいいでしょうか? 相談するならどこにすればいいですか? おねがいします

みんなの回答

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

>言葉がうまくまとまって話せません… >単語を逆に読んでしまったり本を読んでもなかなか内容が理解できません… >今も恥ずかしながらかけ算足し算など、頭で計算がなかなかできません。 こういった症状は、「学習障害(LD)」かもしれません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%9A%9C%E5%AE%B3 >これは勉強あるのみですか? ・学習障害(LD) ・アスペルガー症候群 ・注意欠陥多動性障害(ADHD) といった、発達障害は、 「生まれつきの脳の機能障害によって起こるもの」 とされています。 そのため、今のところは、 大変残念ながら、治す手段や方法がありません。 >相談するならどこにすればいいですか? 病院の内科・外科とかではやってないですよ。 ☆発達障害の診断は、 ・小児神経科 ・脳神経小児科 など、小児科医の担当分野です。 ただ、 >今21歳になりました。 とのことなので、小児科では受け付けてもらえないかもしれませんので、 大人の発達障害もみてくれる病院を探してみて下さい。

romippa
質問者

お礼

ありがとうございます。 今度病院を探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

アスペルガー症候群の本がいろいろ売っています。 なるべく新しい本が良いと思いますが、読んでみては。 周りは気が付いていても言わないだけでは。 アスペルガー症候群と言うのはあまり知られていません。 本を読んで自分がそうだと思ったら、専門医が良いと思います。

romippa
質問者

お礼

ありがとうございます。携帯少し調べてみたんですがなんだか少し症状が違う気がするんですが、やっぱりいろんな症状があるんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

私の知人もそうです。 彼はアスペルガー症候群です。 精神科を受診してみてはいかがですか。 違うかもしれませんが原因が分ると気が楽になるかもしれません。 有名人ではメジャーのイ○ロー、ジミー○西、さか○君など沢山います。

romippa
質問者

お礼

回答ありがとうございます もしそうだとしたら今まで誰も気づかなかったとかってありえますか? 近いうちに病院にいってきいてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め

    春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め まだ2ケタの2行の足し算ですが楽しく通っています。 九九の暗記の勉強も並行して習っているようです。 もうしばらくしたら掛け算も勉強するようです。 子供が、そろばんででなく 計算で足し算を覚えたいと言い くもんのたしざん(1)というドリルを自分で選んで買い 喜んで早々に終わりました。 簡単なように出来ているので楽しくできたのです。  次のドリルをと(2)を、本屋さんで子供と見ていたのですが +2までは 自分で理解できていたのですが。 それ以上がとても難しく感じるようで。  そろばんを頭に浮かべたら少し計算できるものもあるようです。 でも、本人はそろばんでなく 普通に頭で計算したいようで。 私自身 小学校の低学年から、くもんの教室で算数を、そろばん教室で一通り習い。 簿記や珠算が大好きで、仕事もその分野で働いていたのですが。 お恥ずかしい話ですが、5歳の子供に、どう教えて良いのかわかりません。 早くに、そろばんをやらせたいとも全く考えておらず、 たまたま近くに評判の良いそろばん教室があり、習い始めたのが今月はじめです。 そろばんで、計算できれば今は充分だと本人に言っても、どうしても今 わかりたい、勉強したいと思っているようで。 ひらがなは今 くもんの教室に通って、運筆とひらがなの読みから勉強させてもらっており。  幼稚園ではひらがなを全て書けるように習い終わりました。 家では本人のやりたい算数をと考えていますが。  ひらがなや言葉の意味など これまでの覚え方や、のみ込みは、ゆるやかに覚えていくタイプの子供だと思います。 あまりというより ひらがなも周りで覚えだしても興味がなく 何もやらずに来たのですが、 最近 やる気になっているので 好きなことはできる範囲で協力してやりたいと思っています。 算数は嫌いになると本当にいやなものだと良く聞くのですが。 足し算 引き算 かけ算 の教え方 ドリルの進め方など、良きアドバイスをお願いします。 私は公文式の教室のおかげで 数字を見ると何でも割ってしまったり、かけてしまったり始末です。 子供も 算数嫌いにならず 楽しくできればと思っています。

  • 算数が苦手な小2の親です。

    算数が苦手な小2の親です。 うちの小2の子は、算数が出来ずに困っています。一桁の足し算、引き算は二年生にになり、やっとまともに出来るようになりました。今は二桁の計算や時計、長さの問題など全般的に出来ません。学校では居残りをしています。家でも私と主人とで教えていますが、あまりにも理解してくれず怒ってしまうことも多々あります。担任の先生が教えても理解できない時があるらしく「本当に授業を聞いているの?」と叱られることもあるそうです。算数が出来ないこと、ふだんの行動も遅いのでそれでよく怒られることで、「私はみんなより何もできないんだ」と最近悲観的になってきていて、子供にどう対応すれば良いのか悩んでいます。子供は自ら「そろばんとか公文をやったら頭が良くなるかもしれないからやりたい」と言います。やってみるべきでしょうか?勉強が出来なくても好き事を頑張って笑顔で挨拶が出来ればそれでいいんだよ、と言っていましたが子供が悩みを抱えているという事が悩みです。

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。

  • 簡単なプログラミングだと思うのですが・・・

     自然数m,nの掛け算を足し算の繰り返しで計算するプログラムを作成したいのですが、プログラミングの本を見ても全く分かりません。 悩みの種です・・・

  • 何かの発達障害?

    今は大人です。 小学生の算数の授業で分数だけが理解できませんでした。 分数の計算など。 九九、足し算引き算かけ算わり算は問題なくできました。 分数はわけがわからなかったです。 大人になり 何人かの方に教えてもらいましたが やっぱりわかりません。 わかろうとすると混乱します。 学習障害の知識はないのですが、 可能性ありますか? 大人になり分数の計算から解放されて 伸び伸びしています。

  • 【小学一年生】算数の指導法

    【小学一年生への算数の指導法】「足し算・引き算」をスピードアップさせるための教え方について、です。 数の理屈を理解できて、イメージ(以下の図)もできるようになったら、【数合わせの暗記(1桁の計算を暗記させること)】をさせてもいいのでしょうか? あるレベルまで達したら、頭の中で考えたり数えるのではなく、暗記による反射で答えるにようにさせれば計算が速くなります。 ※「掛け算の九九」だって、暗記しなかったら、時間があまりにもかかり過ぎますよね・・・ (小学一年生が理解しなければならない「数のイメージ図」) ■□□□□-□□□□□ 1+9=10 ■■□□□-□□□□□ 2+8=10 ■■■□□-□□□□□ 3+7=10 ■■■■□-□□□□□ 4+6=10 ■■■■■-□□□□□ 5+5=10 ☆皆さんのご意見を宜しくお願い致します。

  • 二進法での四則演算の方法

    コンピューターは二進法といって"0"と"1"だけの算数をする・・・ と子供に教えたところまではよかったのですが 「どんな風に計算するの?」と聞かれててんぱってしまいしました。 確か、1+1=10、10+1=11, 11+1=100のようにすると思っていましたが 全く自信がありません。足し算、引き算はまだ良いとして 掛け算、割り算はさっぱりわかりません。 親父の威厳を保つため、どなたかわかりやく教えていただけると 助かります。

  • 数学ができない。

    生まれつき(?)算数が苦手です。 数学も全くできません。 例えば1~1000を順番に足すと答えはどうなるかの問題に対して、本当に1+2=3、だから次は3+3=6、だから6+4 =10、たがら・・・と順番に計算して解こうとします(しかも途中から暗算できなくなり指を使い始め、ひっさんを始めます)。 つまり数学的な発想ができません。 こういうのはいちいち面倒な計算しなくてもこの式ひとつで解けるというのが閃けないのです。それだけでなく、これでできると言われてもなんでそうなるのかさっぱりわかりません。 さっきの例でいうと、 (1+1000)×(1000÷2)で解けるらしいのですがどうしてこの式になるのか意味がわかりません。こうすれば解けるなっていう閃きができないと数学はできないらしいですが、こういう力はもう生まれつきなんでさしょうか? 最近アホみたいに初歩的な中学1年生の数学の本を買って1から勉強しようと 思ったのですが最初の小学生のおさらいのページの問題をいくつか間違えてなんかもういやになりました。 数学は生まれつきですか? やっぱ脳が劣っている(?)と勉強しても無駄なんでしょうかね…。 数学は答えがなんでそうなるのかすらわかりません。 さらに言うと小学生の頃覚えているのが掛け算の授業でみかんが同じ数ずつ入ったいくつかの袋の絵を使って掛け算を説明していたのですがあれも理解できなかったです。そもそもひとつのミカンともうひとつ別のミカンはミカン同士だけど同じものではないだろうと…。まあこれは小学生の頃の極端なエピソードで今は割りきって掛け算は理解できたのですが、算数や数学やるときはいちいちそういう考え方にどうしてもなってしまいます。なんか頭が おかしいのは自分でも薄々わかってるんですが、生きていると算数に出くわすことだらけで、その度に時間をかけて10+14は…ええと…指使わないとわからない……みたいになるのでどうにかしたいです。

  • 新中1ですが、小学生の算数をやり直すには?

    新中学1年になるのを機に、学習塾の入塾テストを受けました。 算数が4点でした。 断られました。 問題用紙に計算した跡が無く、勘で答えたようです。 足し算を掛け算にしたり、掛け算を引き算にしたりしてます。 それも、計算違いしています。 テスト慣れしていないのも、理由の一つだと思いますが、 本人ともどもショックを受けました。 この6年間、怒って泣いて宿題に付き合ったのに。 そうも言ってられませんので、1年ぐらい掛かっても小学生の算数をやり直して、自信を取り戻すにはどうすればいいでしょうか? 公文がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 頭が悪くなったのは適応障害のせい?薬のせい?

    2ヶ月ほど前から仕事でいろいろあって精神的に追い込まれ、かつて経験したことのない尋常じゃない首と肩の凝りに襲われ、心療内科に行ったところ適応障害と判断されました。そこでユーパンを処方され、職場でも上司に相談して精神的に楽な仕事にしてもらったおかげで、首と肩の凝りは大分治りました。 ただ、未だに治らないのは、頭の悪さです。数学は得意で大学も理工系だったのですが、簡単な二桁の掛け算を筆算すると10問に1問くらいは単純な計算ミスで間違えます。後で見直してみると、一桁の足し算・掛け算レベルで間違っていて、自分が恐ろしくなります。 また、人の話している言葉が理解しにくくなりました。耳が遠いというよりは、まるで外国語を聞いているかのように、音は届いているんだけど、理解できない感じです。ゆっくりと短い文章で話してくれる分には全く問題ないのですが、早口で大量の言葉を投げかけられると、頭がパニックで、いくつかの単語しか頭に残りません。なので、何度も聞きなおしてしまいます。 うつ症状の一つとして頭が悪くなるというのがありますが、抗うつ剤でもあたまの回転が悪くなるという話を聞いたことがあります。 現在のこの頭が悪い症状は適応障害のせいなのでしょうか?薬のせいなのでしょうか?もしくは両方なのでしょうか? また、薬を飲みながらも頭の回転を良くする為に何かできることはありますか?現在はたまに簡単な計算をしたり、できるだけ本を読むようにしています。 この文章を書くだけで2時間くらいかかってしまいました・・・。

このQ&Aのポイント
  • スタートメニューに2つのアカウント名を表示する方法は?
  • NEC 121wareのWindowsにおいて、スタートメニューにファミリーアカウントを表示するための手順を教えてください。
  • NEC 121wareのWindowsで、スタートメニューにファミリーアカウントを表示する方法を教えてください。
回答を見る