• ベストアンサー

米の生産調整の変遷

米の生産調整について調べています。 最近、米の生産調整は転作面積の配分から、生産できる数量に移行すると聞きました。 このことも含め、戦後から現在にまで至る生産調整の内容の変遷を知りたいと思っています。 農水省のHPを見たりしているのですが、上手く調べることができません。 生産調整について書かれたサイトや本を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

とりあえず以下の表などがありますが、減反率などもっと複雑と思います。 http://www.maff.go.jp/soshiki/kambou/kikaku/chousakai/nougyoubukai/5kaisiryou/5thAgri2-1-4.html 愛知県の例 http://www.pref.aichi.jp/engei/seisantyousei/gaiyou.html

関連するQ&A

  • 転作されていない面積が増加

    はじめまして。 転作に関してご質問したいことがあります。 現在食料自給率が4割である中、生産調整は強化されており、転作面積が増加しています。 その中でも2003年のデータですが、実際に転作面積に作物が作付けられた面積は6割ほどであり、作物が作付けられていない面積つまり実際には転作されていない面積が4割(約40万ha)あります。 これに対して、転作団地化やブロックローテーションが行われているそうですが、実際にはあまり進んでいないようです。 又、政府は転作奨励金の引き上げ等(例:大豆10a当たり5万→7万)を行っていましたが、それを行っても、転作面積に作物を作付けさせるインセンティブにはならないと思います。 なぜなら、転作をするかしないかは、年齢や農地の大きさ、その土地の気候等が大きく関係していると思うからです。 そこで考えたのですが、例えば、A市にB農家とC農家とD農家があったとします(D農家だけが大規模農家。B、C、D農家はお互いに遠く離れています)。B農家とC農家は農地が小さく高齢化農家である為、転作面積全てに対して作物を作付けていない状況です。しかし、D農家は大規模であり、かつ大豆の生産に適した農地ある為、転作面積全てに大豆を作付けています。 このような時、B農家とC農家はD農家に対して転作権を譲渡し、D農家に転作面積を拡大してもらい、大豆を作ってもらえば、何も作付けられていない無駄な農地は消滅します(言い換えると、D農家の米作付け面積をB,C農家に譲渡)。つまり、転作面積の集積を行えばよいと思います。(これは、B・C・D農家の転作面積を“面的”に集積するのとは違います) 政府は、転作面積の集積度に応じて助成金を支払い、これを促進させ、D農家が転作権を受け入れたほうが収益が上がるようにさせます。 これによって、大豆や小麦の生産量は上げ、自給率に貢献させます。 以上の考え特に (1)個々の農家が転作面積に作物を作付けるか否かは、助成金の金額に寄らない (2)転作権を取引させ、転作面積の集積を図るべき(これに対して多くの助成金を支払うべき) に関して、ご指摘やアドバイスをお願い致します。 よろしくお願いします。

  • 未成熟とうもろこしって何ですか。

    国の進める、米の生産調整の転作作物の中に、未成熟とうもろこしというのが ありますが、どんなとうもろこしなのか教えてください。 用途とか、栽培の仕方、市場に出ているのか等教えてください。

  • 日本の米(稲)の全品種を知りたい。

    子供(小5)の宿題でお知恵をお貸し下さい。 宿題の内容は「日本にある米の品種を調べる」と言うものでネットで調べたお米の生産高や作付面積ベスト20等の品種別データをプリントをして持って行ったら、もっといっぱいありますのでもっと調べて下さい。と追加宿題を出されたそうです。 ネットで調べる限りササニシキ、コシヒカリ、きらら、ミルキークイーン、あきたこまち等の有名な品種30種類くらいしか見つからず学校が欲しがっている「農林○号」等を含めた国産稲(100種以上ある?)の一覧が農林水産省のHPでも検索出来ませんでした。 どなたかお米あるいは稲の全品種が解るサイトを教えて下さい。

  • 米の生産調整について

    米があまってきたので、水田で他の作物をつくる⇒転作を行う とありましたが、 なぜ米があまってきたのでしょうか? 何も知識がないので、どなたかご教授くださいませ・・・ 今の現状なども教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アメリカとオーストラリアのお米について

    タイトルの通りアメリカとオーストラリアにおけるお米に関する質問なのですが、 アメリカにおける ・年別の国内生産量はどのくらいか。 ・年別の国内消費量はどのくらいか。 ・年別の日本への輸出量はどのくらいか。 ・年別の日本からの輸入量はどのくらいか。 オーストラリアにおける ・年別の国内生産量はどのくらいか。 ・年別の国内消費量はどのくらいか。 ・年別の日本への輸出量はどのくらいか。 ・年別の日本からの輸入量はどのくらいか。 以上のことについて2000年~2010年までのデータを探しています。 詳しく記載されている本やサイト等、ご存知の方がいたら情報お願いします。

  • ばれいしょの都道府県別収穫量

    子供の社会の勉強で農水省のHPから統計を調べていました。 http://www.tdb.maff.go.jp/machimura/pg/ranking.asp?collection=agriculture ここで、「都道府県」「調査年=2006年」「対象地域=全国」「農業地域類型=指定しない」で、項目をばれいしょの作付け面積や収穫量で検索しましたところ、作付け面積は宮崎県が1位(北海道は6位)、収穫量は佐賀県が1位(北海道5位)でした。 感覚的には北海道が1位のような気はしますし、子供の教科書にもそう書いてあります。 最近は北海道で生産が減っているのでしょうか?子供にどう説明してよいか苦慮しております。 農水省に問い合わせましたが教えてもらえないもので、どなたかお助けください。

  • 総務?事務?生産管理?自分の仕事内容の名称が知りたいのですが・・・

    自分の仕事内容の名称が知りたいのですが・・・ これは総務?事務?生産管理? それとも違うものになるのでしょうか?? 現在の自分の仕事内容の名称がわかりません。 転職を考えているのですが、職務経歴書などにどのように記入するか迷っています。 会社は車の部品を加工・製造し出荷しているのですが、 最初はパソコンに詳しい人材と事務を募集ということで入社し・・・ パソコンの方は基本的な操作方法を教えたり、新しく買ってきたプリンタを使えるようにしたり、問題が発生したら対処方法を教えるなど。 事務の方は注文に対して台帳に記入したり、上司に言われた出荷の指示を他部署に回したり、出荷伝票を発行したりなどでした。 それが今は上記に加えて・・・ ・材料の発注計画立案、材料在庫管理 ・製品在庫数の管理 ・製品在庫管理に伴う生産数の計画立案 ・生産部門との生産数の調整 ・製品の出荷、納期の管理・調整 ・追加注文に対しての客先との納期調整 ・出荷部門との出荷数の指示・調整 ・工場内のパソコンのネットワーク設定やソフト設定 ・社内ホスティングサービスの管理(主に社内メール) ・パソコン新規購入の際にスペックや価格の交渉 などもやっておりますが自分がどういう名前の仕事をしているのかわからないのです。 理由は同じ部署内で具体的に仕事の名称などを言われずにどんどん追加されたからなのですが・・・ 材料の発注数量や生産数量や在庫数の設定などもほとんど私がやっています。 上司から指示をもらって発注書に記入してFAXだけ、とかではないです。 ちなみに私は役職はついておらず上司がおりますが問題があれば注意され修正される程度です。 (基本的に上司は何も言ってきません。仕事も業務チェックが主です。) また1ヶ月~2ヶ月単位で生産計画を立てている時期もありました。 納期などの調整も会社内の各部署に自分が確認して回答したりしているのですが・・・ もし経験のある職種に転職するなら総務か事務になりますか??

  • 転作について教えてください。

    今年の春から,農業関係の部署に配属となりました。 誠にお恥ずかしいのですが,黄ゲタとか緑ゲタといった言葉が飛び交うのですが,私には何のことだかさっぱり理解ができません。 何でも,昨今の食料自給率の低下の関係で,稲作の生産調整(転作)を行うと,農家は米より安い作物(麦や大豆等)を作付けした場合に,その補填があるということらしいのですが。 なぜ,市場から評価されない物(安い物)を作ると国から税金によって補填されなければならないのか。根本的に理解ができません。 農林関係行政にしばらく携わっていらっしゃる方々は,当然のこととして捉えられている様子で,勉強不足の私には全く理解ができません。 なるべく,生産調整は当然行われるべきもので,そのために黄ゲタ・緑ゲタがというものがある。といった回答を頂ければと思うのですが・・・ できれば,なぜその色を使ったゲタ(補填)なのかも教えていただければ幸いです。 まとまらない質問ですが,よろしくお願いいたします。

  • 出荷円滑化対策とは?

    役所へ提出する『米の生産調整実施計画書』で、 「出荷円滑化対策」に加入するか、しないか○を付けなさいとありました。 これに関する資料をさがしたところ、 豊作で生じる過剰米が価格の下落防止のため作付面積に応じて農業者が拠出\1500/10aし過剰米の区分出荷をする。 融資単価\3000/俵 生産者拠出による支援\3000/俵 生産者手取りは\6000となる。 という説明が記載されているリーフレットを見ましたが理解できません。 我が家では、自宅で消費する米以外はJAに出荷しています。出荷予定数よりも多く収穫できた場合もJAに出荷しています。 そして、 今年、JAからこのような書類が送られてきていました。 県作況指数103 あなたの過剰米数0袋 値崩れを防ぐ為の対策なのかな・・思うのですが。。。 「付面積に応じて農業者が拠出\1500/10aし過剰米の区分出荷をする」とか、「融資単価\3000/俵、生産者拠出による支援\3000/俵、生産者手取りは\6000となる」の部分がよく分かりません。。。 もう少し噛み砕いて解かりやすく教えていただけると嬉しいです。。宜しくお願いします。

  • 米本土を爆撃した水上偵察機

    米本土を爆撃した水上偵察機があるということを知りました。 詳しい内容を記した本、記事を探しているのですが。 伊25号の潜水艦から飛びたった水上偵察機で、藤田信雄さんという方がパイロットでした。 他のサイトで藤田信雄「米本土爆撃の水上偵察機」(「文芸春秋臨時増刊 太平洋戦争航空戦記」、1970年所収)ということがのっていましたが当たったところ刊名は、「太平洋軍艦戦記」で藤田さんの記事はのっていませんでした。 ご存じな方いらっしゃいますでしょうか?