• ベストアンサー

田舎の土地、家屋はどうなるんでしょう

yanemotoの回答

  • yanemoto
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.3

相続になった場合は、名義は必ずしも変更しなくても、法的には問題ありませんが、固定資産税は相続人が払うことになります。 また数次の相続になった時、名義変更が複雑になります(相続人が増える)。また時効取得の問題も発生する可能性があります。 放っておくのは、後々問題があるので、売却するか、相続放棄するか、 考えた方がよいと考えます。

関連するQ&A

  • 田舎の家屋をどうすれば

    都会に出てきてはや30有余年。 現在田舎の土地(山林、田畑含む)家屋は空き家状態です。 父は数年前に他界、今は介護施設に入ってる母の名義になってますが、いまのところというか、田舎に戻る予定もありません。 そこで今後どうしたらいいものか悩んでいるのですが、やがて母もいなくなる日もくるでしょうし何も手続きせずにほっておいていいものなんでしょうか。 現在固定資産税は私が払ってます。 田畑は田舎の近所が無償で使ってますし、墓地もあることから年に数回もどったりしてますが。 お詳しい方お願いします。

  • 田舎の不動産の処分について

    今は都会に住んでますが、田舎に生家が無人でありたまに戻って掃除する程度です。 こちらの勤めもどうやら終わりになりそうで田舎に帰ろうか(かえっても全くあてなし)、それとも田舎の不動産を処分して少しでも生活費にあてようかなどと悩んでます。 そこで後者にした場合ですが、現在田舎の建物、田畑、山林がありますが、まだ母の名義になっており、さらにその母は現在認知症でまったく自己判断などできません。 私には姉が二人いますが、いずれも嫁いで暮らしてます。 こんな状況で田舎の不動産を処分する場合は具体的にどのような手続きが必要になるのでしょうか。 また母の預金(施設への費用に年金を充ててます)も管理してますが、将来的にこの扱いもどうなるのかと。

  • 田舎の土地の名義について

     田舎に、相続して660m2の土地があり、今は空き家になっている古屋があります。  古屋の名義は亡き父。  母の住民票があります。(養老院にいます)  土地の名義は私です。  私は、離れた土地にいまして、田舎に住む予定はありませんが、売却時の税金のことを思うと、田舎に住民票うを移したほうがよいのではないかとおもうのですが、 可能でしょうか?

  • 田舎の家屋の扱いについて

    田舎を離れてもう30年くらいになり、その間ずっと悩んでます。 というのも1年に数回墓参りや掃除で帰るくらいなんですが、その建物の扱いについてなんです。 現実問題として現段階ではかえる予定もないのですが、(そこも過疎化が進んで今では数件の空き家も発生してます)絶対に戻る可能性がないわけでもなくそんなこんなの中途半端な状態が続いてます。 ところが先日その田舎の知り合いから都会からの移住で農業をやりたいので家屋を求めてる人がいる。 賃貸でも売買でもいいから考えてみてくれといったはなしがありました。 個人的には売ってしまうのは少し度胸がいるというか、賃貸ならいいかもと思ってるのですが。 建物は大雑把に二棟あるのでその1軒を貸すか、また別の場所にも使ってない工場があるのでそれを貸すか、こちらなら売ってもいいと思ってます。 そこでお聞きしたいのが具体的にはどういう手続きを踏んでいくことになるのでしょうか。 名義はまだこちらに引き取ってる(痴呆で施設に入ってます)母親で、他には嫁いだ姉が二人います。 特に近年この姉の一人が財産どうのと言い始めてるのが気がかりですが。 地元の農業委員会は過疎化阻止のためいつでもOKという態度のようです。 もし姉が反対したりしたらどうなるのでしょうか。 いざとなれば地元の不動産業者にたのもうかと考えてましたが、村が代理で話をつけてもいいというようなことも言ってます。 また他にこういう不動産のいい処理のしかたがあればお願いします。

  • 田舎の家

    田舎をはなれて早20年以上になります。 その田舎の不動産(家、田畑、山林)についてなんですが、家はいまや無人で墓参り等の為年に数回たずねるくらいです。 この先この不動産をどうしたものかと。すんでなくても固定資産税もかかるし、家の傷みもひどくなって(親戚や姉妹、田舎の近所からはちゃんと修繕せよとは言われてますが)本格的に直すなら何百万もかかるらしいし。 自分としては現在田舎に戻る気はまったくないのですが、それらがかなり精神的負担になってます。 なにか友好的な活用とかないものでしょうか。 今は同居してる親名義ですがいずれは相続の問題もでてくるだろうしここ数年ずっと頭が痛いです。

  • 遺産相続 土地

    私の母(3人兄弟の長女)は既に亡くなっている状態での相談です。 数年前に母方の祖母が亡くなり、先日、田畑や山林の名義を長男にするということにサインするよう同意書が届きました。 田畑があるのは山林の近くで誰も使っておらず、売りたくても今は買い手がいないそうです。 そこで、サインした後でも「将来、土地が売却できたときは1/3渡します」というような誓約書にサインしてもらっていれば受けとることは可能でしょうか。 また、その田畑の今の取引金額を知る方法と、固定資産税の問題もあるので、いつまでに手続きした方がいいのかなど、同意書にサインする前にするべきことがありましたら教えていただけると助かります。 今になってこのような書類が届き、孫の立場からしてどのようにすればいいのか分からず、調べても分からないため、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 土地の相続等について

    8年ほど前になくなった父名義の土地があります。 今は畑として登録してあるようですが、実際は山林で、 お墓に行く途中の坂道沿いにあり、 周りも山林で、土地のしての利用価値はほとんどないと思います。 私には、母(67才)と姉(41才)がいます。 理想としては、母と私が相続放棄をし、姉一人が相続するようにしたいのですが、 母が健在なので、母を飛ばして、姉が相続すると税金が高くなる、 と聞いたことがあるような気がします。 こういう場合、誰が相続したら、一番、お得ですか? こういう手続きを、司法書士抜きで、自分でしたいと思っていますが、 できますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 遺言書で価値のない土地を国や市に寄贈できますか

    教えて下さい。 田舎のj実家には高齢の母が一人で住んでいます。兄弟姉妹は都会で生活しています。 田舎の山林や畑は、母の名義となっていますが、荒れ放題で資産価値が低く、 ほとんど税金が掛かっていません。 母が亡くなった際は、実家と実家の裏の畑は長男が相続し、 その他の山林や畑は、国や、県、市に寄贈できないかと思っています。 母の遺言書に国や県、市に寄贈する土地を書いても、家庭裁判所ではどうしようもできないかとも思いますが何らかの方法はあるのでしょうか? 又は、母名義の土地の1部を相続しない方法はあるのでしょうか? それとも、母が生存のうちに土地の1部を寄贈する方法はあるのでしょうか?

  • 田舎の家を賃貸したいんですが

    千葉県の匝瑳市に実家(敷地面積350坪)があります。3年前に定年後に移住するつもりで大改造しました。システムキッチン、システムバス等が完備されており即入居可です。畑も県道沿いに700坪ほどあり山林も4000坪ほどあります。最近田舎に帰ることが難しい状況になり思案していましたところ、テレビで田舎の家に移住する若者、壮年の特集がありそのような気概のある方がいれば田畑、山林を自由に使用可で賃貸したいと考えております。どのようなルートで募集すればいいのか教えて頂きたいと思いまして投稿いたしました。

  • 実母名義の家屋についての相談です

    実母(90歳)名義の家屋についての相談です。 平成元年に母の父名義の土地(山林)に木造平屋住宅を建て、母が一人で住んでおりましたが一昨年に土地を売却致しました。土地の購入者は母の存命中はそのまま住み続けて良いとのことで家屋は母の名義のままとなっております。 昨年生活の不安もあり老人ホームへ転居致し、家は空家となっております。昨年に引き続き本年も家屋の固定資産税(約27,000円)の納入依頼通知が参りました。 今も将来も誰も住まない家の税金を払い続けるのも抵抗があり、かと言って取壊しの費用の捻出も簡単には出来ない状況です。 この様な場合(1)不住居の家屋の固定資産税の免除を受ける方法はないでしょうか。また家屋を残した場合(2)将来土地の購入者から取壊しを求められることになるのでしょうか。 以上2点につきまして教えて頂きたく宜しくお願い致します。