• 締切済み

流体力学に該当する現象に関する質問です

chirubouの回答

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.1

私は流体の専門家ではありませんが、きっと質問者さんがのぞむような計算式は出てこないと思います。 「1つの物体として捕らえて」というようないくつかの近似で式を作る事は可能かとも思われますが、きっとそれから得られる解は現実的ではないとおもいますよ。例えば、切削油で切粉がくっついてしまっているとか、様々な形状を無視することとか。 でもよく考えると、旋盤やフライス盤での加工も同じように切粉がくっつきそうですよね。このような場合は皆どうしているのでしょう?

関連するQ&A

  • 流体力学

    流体が管内などある断面積を通過する際、その断面積の形状により管路抵抗などは変わるのでしょうか? 例えば、複数の穴がたくさん開いている断面と大きな穴が数個開いている断面で両者の総合断面積が等しい場合、流れる流体には何か影響がありますでしょうか? 一番知りたいことは断面積の違いによりどちらかが流れにくくなるのか、もしくは変わらないのかということです。 流体の知識に乏しいゆえ、他にも何か違いなど参考になる項目がありましたらお教えください。 想定している流体は常温の空気です。 よろしくお願いします。

  • 流体力学について

    理想流体の一分間の流量Vを求めたいのですが、 トリチェリの定理の流体速度v=√2ghを利用して 流量V=S√2gh×60[s]×ρ (Sは水を放出する管の断面積、ρは密度) で求めます。そこで、 Sは、管の内半径aの二乗であるa^2=m/πdσでいいのでしょうか?また、 ρは完全流体なので0,999でいいのでしょうか? こうして計算してもいいでしょうか?

  • 流体力学的

    ある液体(非圧縮性流体)が○○Paにて管に流れ込んでいるとします。 管の形状は A1→a1→A2→a2→A3→a3→大気と面積が変動しており A・aで各ポイントで必ず絞りの形状となっているものとし、各絞り(a)には流量係数が与えられているとします。その際に次の項目について求めたいのですがどういう計算をすればいいのかまったく思いつきません。 Q1:各Aのポイントでの圧力 Q2:a3から大気にでた液体の単位時間あたりの流量 どなたか取っ掛かりのヒントでもかまいませんので 知恵をかしてください。

  • 流体の圧力移送

    いつも拝見させていただいております。 地上1mのタンクAに0.2MPaGの圧力(Air)をかけて、地上11mのタンクBへ2m^3の水を移送する場合の流量、流速はどのように計算すればよいのでしょうか? タンクBには0.05MPaGの圧力がかかっています。 また、液を押し切った後にガスが流れますが、その時の流量、流速をどのように計算するかご存知の方がおりましたらご教示ください。 結果的に流速1m/sになるような圧力を探したいと考えています。 配管は80A (断面積:0.0051m^2)

  • 流体の問題です。

    下記の問題が解けません。 わかる方回答お願い致します。 油圧シリンダーにおいて、油が圧力1MPa,流量2.5*10^-4 m^3/sで供給されているとき、ピストンの出力は?ピストンの断面積50cm^2,ピストンロッドの断面積を10cm^2、背圧を0.1MPa. 答.230W

  • 流体力学の問題で質問です

    以下の問題の解法がわかりません。 教えて頂けると大変助かります。どうか宜しくお願い致します。 次の図のように、円管にボルトで固定された入り口面積S1= 0.04m^2、出口面積S2=0.02m^2のノズ ル が あ り 、 流 量 Q = 2 0 0 L / s 、 円 形 ノ ズ ル 入 り 口 断 面 の 圧 力p1は ゲ ー ジ 圧 1 5 0 k P a 、 出 口 断 面 は 大 気 圧 で、ノズルから大気中に水が放出されているとき、次の問に答えよ。ただし、破線で囲 まれた部分を検査体積にとり、水の密度ρ= 1000kg/m^3とし、流れは1次元とみなせるものとする。 問  ノズルを固定しているすべてのボルトにかかる力Fを、圧縮を負、引張を正として求めよ。

  • 流体の問題が分からないので教えてください

    図に示すように管から水(密度1000kg/m^3)が流出している。(管の中心から水面までの高さは1.5mとする。) A点の断面積5cm^2、B点(管出口)の断面積10cm^2のとき 流量とU字管の水銀(密度13600kg/m^3)の二つの面の高さの差hを求めなさい。

  • アルミのシャフト加工

    初めてシャフト加工をするのですが、切粉がすごく絡みつきます。エアーブローなど、色々切粉を飛ばす方法を考えているのですが、全然ダメです。チップの形状などを変えたら良いと聞いたのですが、どういった形状のチップが良いか全然わかりません。よろしかったら、詳しく教えて頂きたいのですが? ちなみに、材質は、A5056 形状は最大径がφ13.8からφ12.0まで削り込み、長さは300mmです。φ14の丸棒から削ります。                      よろしくお願いします。

  • 流体力学の問題で質問です

    以下の問題の解法がわかりません。 教えて頂けると大変助かります。どうか宜しくお願い致します。 次の図のように、円管にボルトで固定された入り口面積S1= 0.04m^2、出口面積S2=0.02m^2のノズ ル が あ り 、 流 量 Q = 2 0 0 L / s 、 円 形 ノ ズ ル 入 り 口 断 面 の 圧 力p1は ゲ ー ジ 圧 1 5 0 k P a 、 出 口 断 面 は 大 気 圧 で、ノズルから大気中に水が放出されているとき、次の問(1)~(3)に答えよ。ただし、破線で囲 まれた部分を検査体積にとり、水の密度ρ= 1000kg/m^3とし、流れは1次元とみなせるものとする。 (1)検査体積に流入する流速V1及び流出する流速V2を求めよ。 (2)検査体積に、単位時間当たり流入する運動量M1及び単位時間当たり流出する運動量M2を求めよ。 (3) ノズルを固定しているすべてのボルトにかかる力Fを、圧縮を負、引張を正として求めよ。

  • 流体力学の問題が分からなくて困っています

    図はプロペラによって流速が大きくなる空気の流れをしめしている。今伴流境界の内部の流体だけを対象にしてプロペラを通る流れの様子を考えてみる。図に示すように1~4までの4つの断面における流速と圧力をそれぞれv1,v2,v3(v2=v3),v4およびp1,p2,p3,p4であるとしプロペラの位置における流路断面積をAとする。空気の密度は一定である。 1プロペラを通る質量流量mを示せ 2空気がプロペラを通過する際プロペラが空気に及ぼす力Fを示せ(p2,p3を使うこと) 3プロペラが1秒間に空気に与えるエネルギーL(W)を示せ(p2,p3を使うこと) 4流れ全体に運動量の法則を適用してv1,v2,v4,p2,p3の関係を示せ 5v2=(v1+v4)/2であることを示せ