• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家督放棄などについて 長い、遅すぎた7年間)

家督放棄などについて 長い、遅すぎた7年間

このQ&Aのポイント
  • 7年間連絡が取れない兄嫁夫婦について相談者が悩んでいます。
  • 家族会議もできず、連絡も取れない状態が続いています。
  • 相続や家督問題よりも兄嫁夫婦の「グズ」さに疲れてしまった相談者です。連絡方法をどうすべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

だいたい「家督」と言う概念が今の日本では存在しませんが...。 墓地や仏壇などの祭祀の相続なら長男に限らず誰が相続しても良いでしょうね 被相続人が決められれば良いでしょう >勝手に実家では妹で取り仕切るということに決めてしまいました。 >強制的に相続放棄の手続きをとるのは乱暴すぎると思うのですが それでいいと思いますよ 財産分与でもめるのが嫌ならお兄さんの遺留分だけ現金ででも確保して遺言状でも書いて置かれれば良いのでは?

222uides
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 遺留分・・が問題です、現金がないです。こんな兄のために現金さえ用意しなければいけない・・・わたしが現金もらいたいぐらいです。

222uides
質問者

補足

>それでいいと思いますよ そうですよね。親のめんどうをみる、みないというより、連絡さえつかない・・・もう、そんなレベルじゃ、なんの話にもならないです。 兄は兄嫁と、グズという名の精神病になったとしか思えないです。 それと生きた化石ですね。 自分たちだけはいつまでも歳をとらないつもりなんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zenkiti
  • ベストアンサー率11% (39/331)
回答No.1

内容証明郵便

222uides
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 怒りに震えています。 内容証明郵便に「ひっこんでれば、時期にいいことあるって思ってんの?いったい何年たってると思ってるんだ浦島太郎!」と書きなぐってやりたいところです。時間・・・が止まったままなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家督相続(旧民法)について

    家督相続(旧民法)について 母は3姉妹の二女で、祖父名義の土地が今もあります。その土地の固定資産税の事で誰が支払いをするかという事で、3姉妹でもめたことがあるのですが、その時に、土地について調べたら、祖父が戦死したときに、旧の民法のときなので、祖父が死亡したときに、家督相続人を長女にしてあるから、次女と三女さんには、この土地の権利はないですよ・・と言われたので、母の母親が死亡したときに、役所の人が、祖母と一緒に暮らしていたからと勝手に母を相続代理人として、祖父の土地の固定資産税の納税義務者としていたのですが、家督相続人しか権利がないと知ってから、母の姉(長女)とその夫に話をして、固定資産税の支払いをしてもらうように話をしましたら、納得して、それからは固定資産税の支払いをしていてくれたのですが、1年半ほど前に、長女の夫が無くなり、長女も寝たきりになったという連絡が来たと同時に、長女の娘と息子から祖父の土地の相続に、母と、母の妹(三女)にも権利があるといって来たので、以前、祖父の土地の相続の事について調べた事を話しをしても、長女の娘と息子は、こっちは弁護士に聞いて話をしているのだからと、どれだけ家督相続の話をしても、聞いてもらえません。 そして、今年になってからは、祖父の土地の相続の権利は、放棄しない限り発生するのだから、一年に一回草刈りを実行していただきますなど言ったりして、母も70歳で草刈りなんてできないと困っている状態です。それで、是非、家督相続など、詳しい方がおられましたら、是非教えていただきたいのですが、  家督相続人は、長女となってても、母(二女)と母の妹(三女)にも、相続の権利は、あるのでしょうか?相続の権利を放棄しない限り、祖父の名義の土地の掃除など行かなければいかないのでしょうか? もし、母や母の妹に、権利が無いのに、草刈りをした場合、ガソリン代など、長女に請求はできるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 相続放棄について教えてください。

    父が亡くなり、相続の事で悩んでいます。 遺されたものは今母が住んでいる土地と建物のみで、借金はありません。 その土地建物の相続は母1人がするので、子供である兄と妹は相続放棄の手続きをしてほしい。 それで、母が亡くなったら兄と妹でその土地建物を相続することになる。との事でしたが、一回放棄したものを、母が亡くなったらまた相続できるのですか? また、私達子供2人が相続放棄しないと母がその土地に住む事ができなくなるのですか? 相続放棄する意味はありますか?

  • 相続放棄後の相続

    5月に父が亡くなりました。 相続人は、母と私、妹、弟が居ます。 きちんとした遺言書はありませんが、父は、自立しているけれど独り者の弟に財産を継がせたかったようです。 その遺志を継いで弟と母に財産相続をと手続きを進めてきましたが、 「なぜ相続放棄をしないのか?俺が家督を継ぐからこの家に出入りをするな。」 と、言われてしまいました。 今まで、もろもろの手続きや母の手や足になってきていたのに、ショックです。 父の財産を母と弟が引き継ぐのは、異存ありません。 が、弟の言いなりになって相続放棄した後、 母も他界し、結婚していなく子供の居ない弟に何かがあったときに 娘や姪に財産を残すことは出来ますか?

  • 相続放棄後の借金取立てについて

    一月半ほど前、父が亡くなりました。母とは離婚が成立しています。 父には兄弟がなく相続人は私たち兄弟3人(姉・兄・私)と祖母(父の母)です。私たち兄弟の相続放棄の手続きは完了しました。 今は祖母の手続きをしているところです。 兄弟3人の相続放棄の手続きが完了した先日、兄のところへ「債権機構」というところから葉書が来たそうなのです。 兄がその葉書に書かれているところへ電話したところ、父の死亡を確認したので、兄のところへ連絡が行ったみたいなのですが。 兄は相続放棄の手続きが完了していることを伝えました。 そうすると相手は相続放棄受理書をファックスして欲しいと言って来たらしいのです。 兄と姉はファックスすれば済むのだから、すればいいと言っています。 それでいいのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 相続放棄を勧められた。騙されてる?

    先日、交通事故で父が亡くなりました。被害者だったので、加害者側との話し合いの最中ですが、賠償金が入る以外は、これといった財産はない状況です。 四十九日も終り、しばらく経ったある日、兄から連絡があり、相続放棄をしてくれないか、と相談されました。理由は、母に独り暮らしをさせる生活資金としてあげたい、との事。 (母と兄夫婦は同居しているのですが、それが困難になったのが原因です。 母は70才、年金はほとんど無く、一人で生活出来る経済状態ではなく、父と離婚しているので、相続する権利はありません。) 仮に放棄しても、ある程度の金額は私にあげる、書類を一筆書いても良い、と言っていました。 夫に相談したところ、税金(贈与税)かかっても、一旦貰って後から母にあげたら良い、とアドバイスしてもらい、兄には、相続放棄はしない、と返事をしました。兄は納得した様子でその場は終わりました。 ただ、私達夫婦は現在、経済的に困窮しており、少しでも良いので貰えたら助かるのですが、母の事を思うと、本当にそれで良かったのか?他に方法は無かったのか?と悩んでいます。 後は補足として… ・葬儀等、父が亡くなってから手続きは、全て兄に任せている ・夫曰く「放棄したら、後から貰えるかどうか分からない。騙されているのでは?」 ・私の方で引き取れないか打診されたが、義母と同居予定なので難しい 長文&拙い文章で申し訳ないのですが、どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 相続放棄について

    数度、私の姻族が亡くなった妹(子どもなし)の負債をなくするための相続放棄(妹の兄がする)について質問させて頂きました。 詳しく教えていただき、昨年末に私の姻族の妹の兄の相続放棄を手伝い終えることが出来ました。 ところが、私の義母以外の親族の方(姻族の妹の夫が亡くなった時(その妹の1月前)の兄妹の1/4の相続権)も相続放棄の申し込みを家庭裁判所にしたため、私の義母だけが残ってしまいました。 年末家庭裁判所に、姻族の妹の兄の相続放棄を手伝ったとき、 その兄に、亡くなった妹の預金通帳は、保全しておくように、又、裁判所に返済の届出があった場合は管理人に渡すことになると窓口で言われています。 おそらくは、清算の段階で不足分は義母が支払うことになると思うのですが、債権者の請求期間は定められているのでしょうか。 また、いつの時点で金額が確定するのでしょうか。 判りにく文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄の撤廃 の撤廃について

    よろしくお願いします。 相続放棄を一度取り下げたものの(一度は相続しようとしたものの)、再び相続放棄することはできますか? 経緯 3人兄弟です。兄(九州住み)、私(東京住み)、妹(生まれ故郷A県住み)です。 A県を離れず生涯独身だった妹が5年前に亡くなりました。父母は既に亡くなっています。 A県に妹所有の家があり固定資産税がかかっています。 昨年A県内の市役所より通知が来ました。固定資産税を滞納しており、相続人のあなたに払って欲しいとのことです。 兄と相談したところ、兄は相続放棄をするからお前が後はなんとかしろとのことでした。 後日兄より相続放棄証明書が届きました。兄は相続放棄をしたようです。 私も特に妹所有の家はいりませんでしたので裁判所に出向き、相続放棄について相談をしました。 その際は、「相続放棄をすると家を取壊せなくなるし、相続放棄はしないほうがよい」とのアドバイスを頂き、相続放棄の手続きはとらず、そのまま相続をしようかなと思いました。(登記簿等の所有権移転はしていません。) しかし、5年分の滞納金もかなりあり、また家屋をつぶすのにもかなりの金額がかかることも知りました。また最終的に相続人全員が相続放棄した場合には国に所有権が移転し、国が管理処分することを知りました。 近隣住民の方には申し訳ないのですが、相続放棄をしようかなと再び思うようになりました。 本来3ヶ月以内にしなければいけないのは知っていますが、兄の例しかり、3ヶ月以内でなくても相続放棄ができるようです。 相続が発生したことを知ってから3ヶ月はもう経ってしまっています。 一同相談したことは裁判所で残っているかもしれません。 一度は辞めたものの再び相続放棄はできるのかご教授下さい。

  • 相続放棄の手続き&効果等について

    先日父が亡くなりました。相続人は母・兄・弟(私)妹の4人です。 過去に、兄は結婚後大喧嘩の末、家を出て行ってしまいました。 その為、父の遺言書(公正証書)には「全財産を母と私と妹に全て譲り、兄には相続させない」と書き残されています。 そこで、その事を兄に話したところ、一応の承諾を得て相続放棄に同意してもらいました。 そこで、 (1)今後の相続放棄の手続き 家庭裁判所に用紙を取りに行き、所定の要綱を書く事になると思いますが、相続財産を書く欄について。 ■財産等の記入は遺言状に記された物だけで良いんでしょうか?また総財産の評価が確定されてるわけではないのですが、やはり評価額はどこかに試算して貰わないといけないんでしょうか? (2)相続放棄の効果 相続放棄申述書に書かれた内容に、もし間違いがあった時、(上記の遺産額等)その効果は破棄されるのか? 以上を質問いたします。

  • 相続放棄手続きについて

    父が亡くなり、母1人が財産(負債は無)を相続できるようにしたいのですが、子供(私と妹)がそれぞれ相続放棄手続きをするだけでよいのでしょうか。父には親はいませんが、兄弟姉妹が複数います。母1人が相続人になるためには彼らにも相続放棄手続きをしてもらわなくてはならないのでしょうか。その場合は、子供の相続放棄が受理された後の手続きとなるのでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。

  • 相続放棄と戸籍抄本   父親が亡くなり私は相続放棄することとしました。

    相続放棄と戸籍抄本   父親が亡くなり私は相続放棄することとしました。兄と母が相続し、妹と私が相続放棄します。行政書士に手続代行を依頼したところ、戸籍抄本と住民票を取ってくるように言われました。インターネットなどで調べた限りでは、戸籍謄本が必要と書いているのですが戸籍抄本で問題ないでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう