• ベストアンサー

東方問題

tyoisitureの回答

回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%B8%9D%E5%9B%BD 要は 大きな象さんが年も取り病気にもなって、倒れ死にそうになり、周りの獣たちが肉を食いちぎっていったということね。

関連するQ&A

  • 世界史の勉強法

    高1の男です。 明日世界史の中間試験があります^^; 中学の時代は塾に頼ってたのが多く問題集みたいなものもまったくありません;; そこで勉強方法をみなさんにお聞きしたいです。 ちなみに範囲はオスマン=トルコ、サファヴィー朝、ムガル帝国です。 まったく勉強してこなかった自分が悪いのですが、どうか助けてください;; 問題集を買うことも検討しています。

  • 世界史と宗教

    世界史と宗教を独学で勉強するのですが、何から手をつけたら良いか分かりません。 順序や、オススメの本など教えてください。 オスマン帝国すら高校の授業で習いませんでした。 世界史は教養程度。 宗教は深く学びたいです。

  • オスマン帝国史に関する洋書について

     自分は歴史に興味があって、主に東洋史を広く浅くやってきたのですが、そろそろ専門を「オスマン帝国史」に絞ろうかと思っています。  ですが、amazonで検索する限り、オスマン帝国史に関する和書は充実していないように見受けられます。  そこで、トルコ語を勉強して読み書きだけを習得し、オスマン帝国史に関するトルコの洋書をamazonで買おうと思っているのですが、トルコ以外でも、諸外国でオスマン帝国に関する詳しい知識を書いた本は出版されているでしょうか?  また、その国や言語、オスマン帝国史研究の大家や著書などもお教えいただけると幸いです。  詳しい方、お教え願いますm(_ _)m

  • 第一次世界大戦とアジアとの関係

    第一次世界大戦とアジアとの関係を以下の語句を使って説明せよ。中国、オスマン帝国、帝国主義、民族自決   という問題をどなたか教えていただけませんか? 高2の知識でわかる範囲でお願いします。

  • イェニチェリについて

    こんにちは。 高2のflankです。 いま、世界史でオスマン帝国のあたりを勉強しています。 そこの、スレイマン1世のところでイェニチェリがでてきたのですが、 なぜ、イェニチェリにはキリスト教徒を使ったのでしょうか? イスラム教のオスマン帝国ならイスラム教の人を使えばよかったと 思うのですが・・・。 返信よろしくお願いします。

  • クルディスタンと中東各国についてを紙芝居で簡単に説明したい

    こんにちは。 大学の課題で、クルディスタンについてしらべています。 堅苦しい課題ではなく、いかにみんなに簡単に説明するかというものなのですが・・・ 書籍を2冊、ネット記事を数個、読んでも全然まとまりません・・・ で、もういっそ簡単に紙芝居にしようと思うんです。 (決してこの問題を軽視しているわけではありません) その紙芝居の内容なのですが、次のようにしようと思っているですが、もしよろしければ「もっとこの話を足したほうがいい」とか「これは間違ってる!」とか、なんでもいいので助言をいただければと思います。 1、その昔トルコもイランもイラクもその他の小さな国々も全部オスマン帝国という一つの国でした。 2、でも第一次世界大戦でオスマン帝国が敗れたので、フランスとイギリスにオスマン帝国は分解させられちゃいます。 3、で、出来上がった国々の国境で生活してたクルド人はどの国の国民とされることも、国を与えられることもないという事態に! 4、しかも、そこに石油やら宗教やらがからんできて、ややこしいことに!(このややこしさをどう簡単に説明したらいいんでしょうか…) 5、イラクのことが嫌いなアメリカはイラクと敵対するトルコを応援するもんだから、さらにもめるもめる・・・ 6、で、結局今も解決されてません! こんな感じです・・・! どうか、私の紙芝居完成にご協力お願いします><

  • 環境問題について勉強中です。

    環境問題について勉強中です。 よくよく考えてみると、世界中の色々な環境問題について、表面上の知識しか持っていないことに気づきました。。そこで、なにか本を読んで勉強しようと思うのですが、手始めに説明や文章が簡単な本を読んでみようと思っています。子供向けの本だったり、図解のような絵がたくさん載っている本を探しているのですが、なにかオススメがあったら是非教えてください。たくさんの最新の環境問題が簡単に理解できる本、なんてありますか??

  • ダマスカスはトルコだった?

    第一次世界大戦当時のシリアの首都が地図上で「トルコ」になっているのですが、オスマン・トルコ帝国時代、ダマスカスはトルコという名前だったのですか?それとも騙すかす企みですか?

  • バルカン史

    質問です。バルカン半島について質問なのですが、現在バルカン史について勉強しているのですが、他人に説明するくらいの力を身につけようと思うのですが、様々な帝国が出てきてよく理解できません。 そこで、どなたかローマ帝国の支配から、オスマン帝国が支配する前までを簡潔に説明できるかたいらっしゃいますか? 宜しくお願いします。

  • 東方の世界に。

    ゲームの東方に極度に嵌った者です、少しおかしな質問ですが、 自分は最近、この件について悩みすぎておかしくなりそうなので、相談させて頂きます。 自分は東方の世界観が好きになりすぎて、あの世界に強く思いをはせてしまい、今は無理にしても死後、あの世界に生まれ変わりたいと強く思うようになってしまいました。 質問としては「幻想郷を信じてれば、自分はあの世界に望んだ身で、存在する事は出来るか?」です。 自分は今「神道」を毎日少しずつ勉強して、 朝は仏壇に手を合わせご先祖様に挨拶、 夜は神棚に手を合わせて一日の感謝を述べています。 信仰は20代にしては自称するのも難ですが、かなり深い方だと思います。 また、家族の大事さ、慎ましい日々の一日一日の重さ・どんな小さな事でも感謝する事、自分に辛さ・安らぎを与えてくれる人・物・自然などに神様を意識して生きてます。 ここまで、日本の神様達や死と生を意識するようになったのは、祖母の信仰深さと、あの東方というゲームのおかげで、自分にとってはあの世界が『天国』とも言えるのです。 あの世界に行くためなら、何でもするつもりです。 ただ、自分の感謝すべき人や物を壊してまでは、行くつもりではないですが(神様がそれを喜ぶと思えないので)このままだと自室に神棚を設置し東方のゲームと関連性を強めてカミ様にも知ってもらうために諏訪大社の神符を置いて、元々居間にある我が家の「氏神様の神棚」と自室の「自作東方神棚」に毎日自分の家族と一日の感謝を述べる生活を初めてしまいそうなのです。 神棚を一家に2つも置くのはいけない事なのではないか? 諏訪大社の祀るミシャグジ様は祟神のため、そのような雑な扱い方をしてはいけないのではないか?(もちろん祀れるなら雑に扱うような真似は致しません) 結局、自分はどのように信じて、どのように日々を過ごせばいいのか? ほとほと困っておりますので、 どなたか、日本の宗教論や手法等も交えて自分にアドバイスをお願いします。