• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を感情的に叱ったり叩いたりしてしまう カウンセリングに行くべき?)

子供を感情的に叱ったり叩いたりしてしまう カウンセリングに行くべき?

teacafe12の回答

回答No.3

こんにちは。 お疲れ様です。 最近、精神科に子供の患者さんが増え、 それを治療しようとすると、 3代(親子孫)、治療が必要になるケースもあるそうです。 お子様にヒステリックに当たってしまうのは、 dnmさんが お母様から受けた躾や(気象の激しさから)影響かも知れず、 ゆくゆくお子様に影響する事は見えています。 専門家がそれに対する治療法を持っていれば 治療を受けてみる事をおすすめします。 ただ、きっと 専門科との相性も大事ですし、 画一的なものではないので、 治療法が効くとは限らないので、 合う専門家や治療法が見つかるまで時間が掛かるかもしれません。

dnm
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。カウンセリングって、今はすぐに言いますけども、万能薬ではないんですよね。実は20歳の頃、母との関係が原因でうつっぽい引きこもりになってしまったことがあり、一度カウンセリングを受けたことがあるのですが、なんだかぴんと来ず、結局2回行っただけでやめてしまったことがあるのです。なので、質問にはカウンセリングに行った方がいいでしょうか?と書いてしまったのですが、高いお金払って時間掛けて、無駄足だったら・・・という気持ちが強くて。でも不思議と、ここに質問させていただいたら、気持ちというか、頭というか、少し落ち着きました。もう少し客観的に状況を分析してみようという気持ちになりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二人目の子どもを作るタイミング

    いつもこちらでお世話になっております。 現在6ヶ月になる男の子の母親です。 高齢なので、早い目に二人目の子どもを・・・と、考えております。 年子、一年、二年、離れているほうがよいなど、 「子ども二人を育てやすい年齢差」 のようなアドバイス(よいところ・悪いところなど)がいただければと思います。 私自身、復職する予定はありません。 漠然とした質問内容ですが、よろしくお願いいたします。

  • 離婚して子供と離れたらどうなるのか

    子供が男の子で2歳と1歳の年子です。 最近旦那と今後一緒にいるのに不満をもち、離婚も頭によぎります。 私自身、年齢も24歳なので再婚のことも考え、離婚した場合親権は父親に譲るつもりです。 子供に愛情がないわけではないのですが、毎日育児をして、一緒にいるからか離れたい気持ちもあるのが事実です。 旦那も冗談で前聞いたら子供は引き取ってもいいそうです。 質問は離婚して親権を手放したら、時間が経てば子供を恋しいと思いますか? すごく後悔するんでしょうか。 また、子供にとって、まだ小さいのですが、母親が急にいなくなってしまったら、成長にマイナスな影響を与えてしまいますか。 最初の数ヶ月はきっと不安で寂しがったりするんでしょうけど、母親がいないことに慣れたりするんでしょうか。 まだまだ離婚すると決めたわけではないのですが、疑問に思い、皆様の意見を聞いてみたいなと思いました。

  • DVとカウンセリング

    主人の事ですが、カウンセリングへ行きます。 私は離婚を考えています。 その前に、夫自身はカウンセリングへ通って自分をどうにか持ち直したいといわれました。 カウンセリングへ通うのは夫は初めてです。 夫自身は、自分がかなりヤバイと気がついたようですが・・ 会社経営に関わる仕事上でのストレスのはけ口がないために、湾曲させた形で家庭内の私へ当ってきていました。 経済的にはかなり恵まれているので、その面で買い物をして発散したり、子供達には好きな事をさせてあげられると思います。 私は当時でも珍しいくらい極貧な環境で育ったので、お金のない暮らしがどんなものか、どれだけ大切かは分かっているのですが・・ 果たしてカウンセリングで自分自身と向き合う力が彼にはあるのか? 過保護な義母に育てられ、異質な感情を持っている面があります。 モラハラもストレスが溜まると激しく出てきます。 暴力が子供にどんな影響を及ぼすか、私が身をもって知っている事ですので、結論は早急に出したいと思っています。 DVの加害者にはどんな風にカウンセリングが行われるのでしょうか? とりあえず、今は自動車免許を取りに通っているのでそれをとり終えてから行動を起こすつもりです。 私が強く離婚を希望すれば、夫も離婚しないとは言いません。 子供を置いていけともいいませんし、養育費の方の話もついています。 確かに、彼にも尊敬できる面はあるのですが・・ それを上回る暴力にはもう耐える気はありません。 カウンセリングはどんな持って行き方になるのか知りたい所です。

  • 子供にキレそうになる私

    2歳の男の子がいて、現在2人目を妊娠中です。 私はあまり外出することが好きではないので、つい家にいることが多くなってしまうのですが、そのせいか息子は力有り余って家の中でも騒々しい毎日です。 夫が仕事で遅かった日などに、抱っこをせがまれて大泣きされたりキレて叩いてきたりされると、私もキレそうになるのを抑えるのが必死です。 息子はかわいいけれど、育児においてはつらいと感じることが多いです。 その上、二人目出産。二人目どうしようと日々悩んでいたらできてしまったのですが、不安定な精神状態で子供2人にやさしく接してあげられるか不安です。 夫に愚痴ったら、「カウンセリングでも行けば」と言われて終わりました。 夫は家事・育児に全く協力しないというわけではないのですが、私自身が、自分自身に手一杯で育児に向いていないため、ストレスばかり抱えているのかと感じています。 それとも単なるわがままなのでしょうか。

  • キレル子供の接し方が分かりません

    3年生の男の子です。兄弟喧嘩・ほしいものを我慢したとき・その他些細な事ですぐに怒りだします。酷い時は、包丁を向ける事もあります。(怪我はありません) 母親はそばからいなくなるか、すごいけんまくで怒り、喧嘩になります。 二人でしかってもいけないと思い私(父親)は、ただ黙ってじっとしているだけです。 妻は気性が激しくいつもイライラで、私はいつも馬鹿にされているし、子供にどういう風に接していけばいいのか解りません。 暴れているとき私もしかったほうがいいのでしょうか。興奮しているときは逆効果になるのではとも思います。 普段は可愛くて、ひょうきんな子供です。 はっきり言って妻も子供(3年生)も苦手です

  • 感情のコントロールができず、子供にあたってしまう

    4歳の男の子の母親です。 私はイライラしやすかったり、自己嫌悪に陥ったりして、 感情のコントロールがあまりうまくできません。 そして、つい、のんびり・マイペースな子供に対して 感情的にあたってしまいます。 なるべくやってほしいことを言葉で言おうとしていますが、 手が出てしまったり、嫌味を言っていたり・・・ そして、またそんな自分に自己嫌悪になります。 家の片付けもしなければならないのですが、 それもままならず、ぐちゃぐちゃごちゃごちゃのままです。 そして、それもイライラ・自己嫌悪の原因になっているように思います。 人付き合いも苦手で、会話も苦手で、 人と上手に話ができない、どういう対応をとったらいいかわからない、 というのも、イライラ・自己嫌悪の原因になっていると思います。 専業主婦なので、時間はあるはずなのに、 なぜか1日があっという間に終わってしまい、 なにも進まなかったことに、また自己嫌悪です・・・ 原因はいろいろ思い当たり、自覚もしているのですが、 どう解決したらいいのかわからず、 また、イライラしたまますごしてしまっています。 感情のコントロールの方法や、子育て・生活のヒントなどございましたら、 ぜひとも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 子どもにイライラして切れてしまいます。

    3歳の女の子の母親です。 わたしはシングルマザーで子どもを育てているのですが、 子どもの言動にイライラしてしまうんです。 子どものせいにはしたくありませんが、 子どもは激しい性格で 家族からは「気性が荒いね」といわれています。 春先、わたし自身に問題があるのかもと思い カウンセリングを受けました。 「お子さん、さみしいんですよ」といわれ、そうだったのかと 子どもがいとおしくなってそれからしばらくはわたしも落ち着いていたのですが、 今朝久しぶりに切れてしまいました。 会社の仕事が山積みなのにもかかわらず、 保育園に行くのになかなか着替えてくれず、 ご飯を食べている最中におもちゃで遊んだり、 お人形を連れてきたり…。 「そろそろ行くよ」と何度も声をかけたのですが、 結局登園時間も過ぎてしまいました。 我慢できなくなり「いい加減にしてよ!」 と大きな声を出して子どもを押してしまいました。 わたし自身の精神状態に問題があるのでしょうか。 病院に行ったほうがいいのかな、とも思います。 育児を相談できる人は妹くらい 妹は精神病院の看護師ですが 「相談してもお金を取られるだけ、自分で解決するしかない」 と言います。 アドバイスをお願いします。

  • 明日、発育カウンセリング受けます。

    7歳の男の子の母です。小学校より指摘があり、学校生活に支障があり 何らかの障害があるのかもしれないとの事で、明日発育クリニックに カウンセリングに行きます。 判断能力に欠ける(場に合った行動が取れない)や話が聞けない、落ち着き がないなど、言いたい事も山ほどありますし、聞きたい事も山ほどあり ます。 ただ、子供も一緒にカウンセリングを受けますよね? まだ小さいにしても、母親が話している事、理解できる部分もあると 思うんです。 子供を隣にして、悪いところ(駄目だし)を言って本人を傷つけてしまう ような事はないでしょうか? また、「明日は病院いくから」と子供に伝えたら「何の病院?」と聞かれ 何と言っていいか迷った挙句「あなたの得意なところと苦手なところを 調べてもらいに行くの」と言ってしまいました。 そんな言い方でよかったのでしょうか? 何か適切な言い方はないでしょうか?又きっと明日も同じ事を聞かれる と思うので・・・・ よきアドバイスお待ちしております。

  • 子供を叩いてしまいます

    3歳の男の子と7ヶ月の子の母親です。最近、上の子にすぐキレてしまいます。手をあげることは今始まったことではありません。 でも、ここ最近は『キレる』という言葉がふさわしくまさに感情で手をあげています。いつか大事になるような気がします。 なぜキレるのかというと、毎日毎日……同じことを何度注意してもまたやります。子供は当たり前のことかもしれませんが『また!?』と思ってしまうのです。手をあげなくても良く怒ります。 四六時中注意してる気がします。子供と一緒にいるとずっとイライラしてる気もします。 正直、どんな言葉でどのようにして接すれば行動を改めてくれるのかわかりません。褒めても怒ってもけなしても、慰めてもダメみたいな…。 経験のある先輩ママさんにお伺いしたいのですが、子供にイラッときた時にどのようにして気持ちを落ち着かせていますか?

  • 子供のしつけについて

    4歳と2歳の男の子のママです。子供のしつけについて悩んでいます。家の子供たちは、両家の祖父母に、「こんなに大変な子供らは身内にいない。」とまで言われるほど、気性も、行動も激しく毎日が戦争です。 私としては、男の子なので、厳しく押さえつけるような子育てはしたくないのですが、私の実父母に、「甘すぎる、親がなめられている。もっとビシビシやらないと、大きくなって親の言うことを聞かなくなる。」と言われてしまいます。他人や自分をを傷つけたり、物を盗むことの他に厳しく教える必要のあることはありますでしょうか?自分の思いどうりにならない時に、駄々をこねて泣きわめくのを、怒鳴ったり、叩いたりして黙らせるのは、ちがうと思うのですが。 みなさんのご意見、ご体験をお聞かせください。