• 締切済み

人身事故での悩み

simaregomaの回答

回答No.2

基本減点点数(4から6)+2(安全運転義務違反) 合計6~8点(予想) 安全運転義務違反=前方不注意・安全確認など 安全運転義務違反を含めてぎりぎり8点以内の減点になるかと思われます。多分、ゴールド免許ということは前歴なしということですので30日免許停止処分の方は短期停止処分者講習を受け、最大29日の短縮が得られるはずです。(つまり免停は1日のみ) http://www.geocities.co.jp/MotorCity/4341/sono1.html いずれにしても、みえない交差点は安全に止まれるくらいの速度で進入することが必要になるかと思います。

rakan0001
質問者

お礼

有難う御座います。参考になりました。

関連するQ&A

  • 人身事故

    一時停止のある見通しの良いT字路で事故に遭いました。相手は車で一時停止違反、こちらは自転車で左側通行直進(人身事故)相手保険会社は当方に15%の過失有りと言っておりますが妥当なのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 車とバイクの事故の処分の程度は?

    この人身事故での処分はどうなると思いますか? 当方車とバイクと事故です(過失3.5:6.5) 点滅信号で、黄色側の優先道路を走行中(速度は超過してました)、赤側の脇道から一時停止無視でバイクが直進で事故りました。 怪我は自分は無傷。相手側が全治はおよそ2~3ヶ月? 入院は半年で、相手がコロナなどで連絡がつかなくて伸びた…そうです。これから事故調書の為警察署に行きます 保険会社での支払いは終わっており、過失割合は当方(車):相手(バイク)で3.5:6.5でした。 処分に関して、どうなるのか不安です…。 今回の場合、どの位の処罰になるのでしょうか? 刑事処分で不起訴になるのか、また点数はどのくらい着くのか大体で良いので、よければ回答お願いします( . .)

  • 人身事故

    昨年末に事故を起こしてしまいました。 事故内容はこうです。 当方は直進。相手は一時停止。 見通しの悪い交差点でカーブミラーがありました。 相手はエアバッグが開くほどの衝撃で、お互いに全損でした。 診断書の内容は当方は事故日から10日間の加療。 相手は事故後1週間後(当方が警察に診断書を提出した日)に受診されたようで、 その日から1週間。 相手の同乗者の方は同受診日から10日間。 幸い、お互い任意保険に加入していました。 警察でも人身事故の手続きで進んでいます。 が、、、 当方の保険会社が言うには、相手が「自分は悪くない」と言っているため相手の保険会社が動かないとのことでした。 質問(1)警察で人身事故となっているのに相手の保険会社が動かないのはどうしてですか? 警察の事情聴取には被害者とありました。 相手に対して処分はどうしますか?と聞かれ、未だに悪くないと言っていることに納得いかないとは伝えました。 こちらに任せるでいいですか?と聞かれ、仕方がないのでそうしますと伝えました。 相手のほうが過失が大きいと思うのですが。。。 警察からは「どっちが悪いのかはわかるけど…お巡りさんは言えないし」と。 事情聴取の時に任せると言ってしまったのでこのまま進んでいくのでしょうか? 質問(2)処分を厳重にして欲しいときはどうしたらいいのでしょうか? 不躾な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 人身事故ですが・・・請求しても良いのでしょうか? 

    先日 5m道路を車で走行中、左側の脇道から出てきた自転車(小学生)が当方の車の左後ろにぶつかってきました。脇道は塀に囲まれてて、短い坂道になっているので、自転車は止まりきれず 道路に飛び出てしまったようです。ケガをしていたので、お家の方と救急車に連絡をして病院に行ってもらい、警察にも届けて人身事故となりました。その後、ケガの様子を伺ったところ「打撲とムチ打ちで全治3ヶ月」と診断されたようです。保険会社にも連絡をして(割合はまだ分かりませんが)治療費と自転車の修理代は当方の保険でお支払いする事になりました。当方は突っ込まれた方なので、少々納得いかない点もありますが・・相手が自転車と言う事で、治療費等は了承しました。ですが、当然 当方の車にも自転車に接触されたヘコミやキズがあります。車両保険を使えば修理は簡単ですが、当方としては相手方に修理代を出して頂きたいと思ってます。その場合、相手の方がケガをされてましても、修理代を請求しても良いのでしょうか?もし、請求出来るのでしたら 相手のケガが完治してから請求した方が良いのでしょうか?(示談後は何も請求出来ないと聞きましたが・・・)初めての事故で、分からない事だらけです。どうか、よろしくお願いします!

  • 人身事故の今後

    本日人身事故の調書を取ってきました 事故といっても怪我をしたのは私で相手はしていないようです。事故の内容は下記のページです。皆さんからのアドバイスでいろいろ勉強になりました。 しかし当初、私の保険会社が相手の保険会社に私の治療費を依頼したところ「こちらに過失が少ないから払わない」と言ったようです。ですが調書を取った日に相手の保険会社から電話があって「人身にしたんですね。病院名やあなたの生年月日、住所を教えてください・・・あなたの保険会社から怪我の事聞いてなかったから・・・」と私の保険会社と異意見を言ってきました。 現在、治療費は私の保険で払ってますが今後、相手に保険会社の出してもらうのは可能でしょうか?

  • 人身事故を起こしてしまいました。初めての事で戸惑っています

    1ヶ月前、当方車右折、相手バイク直進の、右直事故を起こしてしまいました。 片側一車線の道路で、信号のないT字路です。 右折する際に一度確認しましたが渋滞していたため、車の陰に隠れていたバイクに気づかず直進してしまったために、曲がりきったところで後方にバイクがぶつかってきた感じです。 バイクの方は転倒し、人身事故扱いとなりました。当日の診断書では鞭打ちでした。 私は任意保険に加入しているのですが相手は加入していません。 基本的には私は保険屋に任せてはいるのですが、1週間後くらいに一度ご自宅にお見舞いに行き、今日電話で怪我の具合などをお聞きしました。 まだ今までと同じ生活はできていないとの事でした。 怪我をさせてしまったことは本当に申し訳ないと思っています。 ただ、今日の電話で相手のお母様に「保険屋に、過失割合は8:2だから車の修理費を相当分負担してくれと言われているが納得できない。こっちに少しでも非があるならわかるが…。周りに聞いても、そういう事故でこっちが負担するなんて聞いたことがないと言われる」と言われました。その場では何も言いませんでしたが、相場はどうなんだろうと疑問がわいてきました。 右直で、右折が悪いことはわかっています。でも直進が全く非がないと言うことはないですよね? それに、私が曲がりきったところに後方からぶつかってきたので(相手はよけたらそうなったと言っていますが)相手の前方不注意もあるのでは?と思っていました。 相手方が自腹で私の車の修理費を負担するのはおかしいことなのでしょうか? 相手方とはあまりもめたくはないのですが、やはり主張すべきことは主張するべきなのかとも思います。 当然保険屋に任せるつもりではありますが、どういう対応をするのが一番いいのか、初めての事故なので全くわかりません。 経験談やいい方法があればよろしくお願いお願いします。

  • 人身事故について

    詳しい方おられたら、助言をお願いします。 前程条件:私 ・バイクの免許を取って3ヶ月くらい ・1月前一時停止違反で2点減点。(この時点で3-2で持ち点1点?) この状態で事故を起こしてしまいました。事故はT字路で起こしました。 事故の状況 ・T字路はセンター線の無い田舎の道。道幅は同じくらいで車が2台何とかすれ違える。 交差点にミラーあり。「とまれ」や停止線無し ・私(バイク):T字路の横棒方向、右から直進。法廷速度内(30km以下) ・相手(車) :T字路の縦方向、下から直進、交差点で左折に入る。事故時携帯電話使用 相手はTの下方向から現れ、交差点左折のために頭を出して、私はそれを避けて転倒してしまいました。相手の車や運転手には怪我はありません。私は打撲で全治10日間。バイクは破損しました。現在は物損事故で処理していますが、人身に変えようかと思います。 そこで質問なのですが、 (1)人身なった場合、私の点数が引かれることはあるのでしょうか。 (2)そうすると免停になってしまい、初心者講習→再試験となってしまうのでしょうか。 (3)刑事責任を問わなければ相手も自分も減点等は無いのでしょうか? 再試験の合格率はかなり低いと聞くのでなるべく受けたくありません。この場合どうなるのか、詳しい方おられたら助言をお願いします。保険屋は今回の事故を3(私):7(相手)と判断しているようです。お願いします。

  • 人身事故をおこしました

    先日、人身事故を起こしました。長文ですがご意見お願いします。 点滅信号の交差点にて、当方は車で右折、相手方の優先道路でバイクです。一時停止後5キロほどで発進した折、直進していた相手が車に気づき、ブレーキをかけた時にバランスを崩し転倒。気づいた当方が止まったところに滑走しながらの衝突となりました。 警察の方に、相手方優先の事もあり、一時停止後の再確認が十分であったら事故は防げたのでは?と言われ、過失は大きい?と思われます。 事故当日は怪我の具合など詳細がわからず、物損扱いとなりましたが相手の方は手首にヒビが入り(その他打撲あり)全治3週間と診断され、警察に診断書を提出されるそうです。相手の方は私の事故時の対応やお見舞いを感謝して下さって「事故はお互いさま、穏便に済むようお願いしてきます」と言ってくれました。 修理や治療費についてはお互いの保険会社を通し、対応することになっています。 警察には事故当日、診断書が提出されれば人身扱いになり、再度呼び出しに応じてもらいます。と説明があったので応じるつもりです。 人身事故について検索しましたら怪我が2週間以上の場合は送検されるとありました。相手方が「穏便に」とおっしゃって下さっても、今後の事が大変不安です。 違反の点数や罰金など今度の処遇について、どなかた詳しい方や経験者の方、教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 交通事故(人身事故)に関しまして。

     仕事で、田舎の見通しの悪い上り坂のT字路を直進中(バイクで30km/h)、 横から自動車(年配の相手方)が飛び出してきて、 自動車前面を擦るように衝突して、そのまま転倒して軽い怪我を負ってしまいました。  警察の供述調書で、もしかして私は徐行義務違反が、相手方は業務上過失致傷罪が適用されると言われました。 調書で私は相手方に対し「治療費の補償があれば、相手方を罰することを望まない」のようなことを記しました。 私の方は、罰金はないかもしれないが、もしかして減点があるかもしれないとあいまいな事をおっしゃっていました。  具体的な事故現場は、 ・見通しの悪いT字路 ・相手方は一時停止がない自宅から出るような私道のような道路から飛び出す。 ・私の直進側も優先道路?のような印?はないと思いますが、 通常人がわかるような一般的な優先されている直進上り坂(直進道路の方が広い)。 を30km/hくらいの止まれない速度で直進。 ・お互いミラーの確認怠る。 そこでご質問なのですが、 (1)罰則適用が警察庁の裁量ということで、罰則適用はどの当たりで判断されるのでしょうか? 事故現場・状況だけでしょうか。仕事の性質・経験・調書に相手を罰さなくてよい等その他事情は考慮されるのでしょうか。 (2)私が処分を免除されて、相手方は処分を免除されないという状況はありえるのでしょうか(もしくは、私が免除・相手が減刑)。 相手方を処分すれば、何かしら私も処分を受けるようになるのでしょうか。 (3)この状況で、私は減点されるでしょうか。 (4)慰謝料はどういった計算ででるのでしょうか。通院回数と治療代など具体的な回数・金額でしょうか。 まとまりのない文章でわかりづらくなりましたが、ご回答や参考HPなどアドバイスをいただけたら幸いでございます。 よろしくお願い致します。

  • 人身事故の罰金について

    6月に人身事故を起こしました。 直進者同士の出会い頭の事故で、双方一時停止なしの同幅員の交差点です(左方優先で一応こちらが優先となっております)。 こちら普通車、相手軽自動車で、当方は同乗家族ともに全治1週間、相手方が全治3カ月の怪我でした。 衝突個所は当方車両の運転席ドアに相手方が正面衝突した形になります。 既に私の行政処分は済んでおり、徐行場所違反2点+重傷事故(軽)の6点で合計8点の30日免停処分でした(前歴なしで講習を受けて29日短縮となりました)。 警察の調書では当方が第2当事者となっており、当方は徐行には至らないが減速して通行中、相手方は交差点と気付かず交差点に進入し衝突とのことでした。 怪我や車両の保障等は双方の保険会社に任せてあり、事故直後に手土産を持参し、お見舞いにはお伺いしておりますが、相手方の怪我がまだ完治していないこともあり、まだ示談は終了しておりません。 保険会社の過失割合としては、私4:相手6で話を進めているようです。 相手方のお怪我がまだ完治していない状況で自分のことを心配するのは不謹慎だとは承知していますが、このような事故の場合、罰金はいくらくらいになるのでしょうか? 検察への出頭の際に気を付けることなどあるのでしょうか? たとえば、このような相手の過失割合が高い事故のケースでも、相手が厳罰を望むような要望をした場合、当方の処分は重くなるのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。