• 締切済み

1/ a + bcosx (a,b>0)の 不定積分の計算のしかたを教えてください。

∫1/ a + bcosx dx (a,b>0)の 不定積分の計算のしかたを教えてください。t = tan θ/2 とおいて計算をしました。 a = b のときは簡単に求められたのですが a>b , a<b のときはわかりませんでした。 よろしければ教えてください。 詳しく解説をしてもらえるとうれしいです。

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#1です。 もう理解できましたか? A#1で書きました結果の式またはその変形式まで到達しましたか? 少し助け舟を示して起きましょう。 混乱しないように#2さんのA#2の解法からあまり外れないようにして回答をお書きしましょう。最終結果は少し変形すればA#1の結果の式と同じ式になります。 t=tan(x/2)とおく。 t^2=tan^2(x/2)={1-cos(x)}/{1+cos(x)} …(1) {1+cos(x)}t^2=1-cos(x) (1+t^2)cos(x)=1-t^2 cos(x)=(1-t^2)/(1+t^2) …(2) sin^2(x)=1-cos^2(x)=4t^2/(1+t^2)^2 0<x<πでt=tan(x/2)>0,sin(x)>0ゆえ sin(x)=2t/(1+t^2) …(3) 両辺を微分 cos(x)dx/dt=2/(1+t^2) -4t^2t/(1+t^2)^2=2(1-t^2)/(1+t^2)^2 dx=2dt/(1+t^2) …(4)←A#2の式の分母の2乗はミスですね。 I=∫dx/{ a + b*cos(x)} =∫2dt/[(1+t^2){a+b (1-t^2)/(1+t^2)}] =∫2dt/{(1+t^2)a+b (1-t^2)} =∫2dt/{(a+b)+(a-b)t^2} (ここまではA#2と同じです。) ■a>b>0の場合 I={2/(a-b)}∫dt/{t^2 +(a+b)/(a-b)} t=k*tan(u), k=√{(a+b)/(a-b)}(>0)とおく。 dt=kdu/cos^2(u)=k{1+tan^2(u)}du I={2/(a-b)k^2}∫kdu =2u/√(a^2-b^2) ={2/√(a^2-b^2)}arctan(t/k) ={2/√(a^2-b^2)}arctan[{√(a-b)/(a+b)}tan(x/2)] ■b>a>0の場合 I={2/(a-b)}∫dt/{t^2 -(a+b)/(b-a)} h=√{(a+b)/(b-a)}(>0)とおく。 I={2/(a-b)}∫dt/(t^2 -h^2) I={2/(a-b)}(1/2h)∫dt{1/(t-h) -1/(t+h)} =-{1/√(b^2-a^2)}log{(t-h)/(t+h)} =-{1/√(b^2-a^2)}log[{tan(x/2)√(b-a)-√(a+b)}/{tan(x/2)√(b-a)+√(a+b)}] =-{1/√(b^2-a^2)}log[{(b-a)tan(x/2)-√(b^2+a^2)}/{(b-a)tan(x/2)+√(b^2+a^2)}] 以上です。A#1の式と同じですが式の整理の仕方で見かけは違って見えますが同じ式に整理できます。

pipocchi
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 なんとか理解できたと思います。 a<bのときはやっぱり難しいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

途中までやります。 微積分のテキストにたいて出ているはずですが、sin, cosを含む関数の積分は t = tan(x/2) と置換します。 (1) sin(x), cos(x) を t で表す t = tan(x/2) から    t^2 = tan^2(x/2) = sin^2(x/2)/cos^2(x/2) = sin^2(x/2)/{ 1 - sin^2(x/2) } --- (1) となりますから、半角の公式 [1]    sin^2(x/2) = { 1 - cos(x) }/2 より、式 (1) は    t^2 = { 1 - cos(x) }/{ 1 + cos(x) }    → cos(x) = ( 1- t^2 )/( 1 + t^2 ) --- (2) 一方、    sin^2(x) = 1 - cos^2(x) = ( 2*t )^2/( 1 + t^2 )^2 ですが、 t = tan(x/2) なので x>0 のとき t>0 ということに注意すれば    sin(x) = 2*t/( 1 + t^2 ) --- (3) (2) dx を t で表す 式 (3) の両辺を t で微分すれば、商の微分法 [2] から    cos(x) dx/dt = { 2*( 1 + t^2 ) - 2*t*2*t }/( 1 + t^2 )^2 = 2*( 1 - t^2 )/( 1 + t^2 )^2    → dx/dt = 2*( 1 - t^2 )/{ ( 1 + t^2 )^2*cos(x) } = 2/( 1 + t^2 )^2    → dx = 2*dt/( 1 + t^2 )^2 --- (4) (3) 置換積分 (2), (3), (4) より    I = ∫dx/{ a + b*cos(x) }     = ∫2*dt/( 1 + t^2 )^2/{ a + b*( 1- t^2 )/( 1 + t^2 ) }     = ∫2*dt/{ a*( 1 + t^2 )^2 + b* ( 1- t^2 ) }     = ∫2*dt/{ ( a - b )*t^2 + a + b } (4) 場合分け   ・a = b の場合       省略   ・a > b の場合      a>0, b>0 なので ( a + b ) > 0 かつ ( a - b ) > 0 となることに注意する。       t = tan(θ)*√{ ( a + b )/( a - b ) } とおく  (√の中は正)   ・a < b の場合      a>0, b>0 なので ( a + b ) > 0 かつ( a - b ) < 0 となることに注意する        1/{ ( a - b )*t^2 + a + b }       = 1/( a - b )/{ t^2 + ( a + b )/( a - b ) }       = 1/ ( b - a )/{ ( a + b )/( b - a ) - t^2 }      これを A*{ 1/( B - t ) + 1/( C + t ) } の形に変形する。 B = C = √{ ( a + b )/( b - a ) } として、 A を求めるだけの話です。 [1] 半角の公式の導出 和の公式 cos(a+b) = cos(a)*cos(b) - sin(a)*sin(b) でa = b = x とおくと cos(2*x) = cos^2(x) - sin^2(x)       = cos^2(x) - { 1 - cos^2(x) } = 2*cos^2(x) - 1 --- (a)       = 1 - sin^2(x) - sin^2(x) = 1 - 2*sin^2(x) --- (b) x = X/2 とおくと 式(a)  cos(X) = 2*cos^2(X/2) - 1 → cos^2(X/2) = { 1 + cos(X) }/2 式(b)  cos(X) = 1 - 2*sin^2(X/2)  → sin^2(X/2) = { 1 - cos(X) }/2 [2] 商の微分法 y = f(x)/g(x) のとき、y' =( f'*g - f*g' }/g^2

pipocchi
質問者

お礼

お忙しい中、詳しい解説ありがとうございました。 これから、頑張って理解しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

文字のままでは計算は簡単ではありませんね。 a=bの場合なら積分の外に括り出せてa=bは積分と無関係になります。 aとbは等しくない場合のa,bの正負の組み合わせが4通り、それにa,b間の大小関係があって場合分けがさらに増えます。それを回答者に丸投げするのは酷です。 ですから、全部解答する方は居ないでしょう。質問するならa,bに具体的な値を入れた場合の積分に限定するか、a,bの場合分け条件を整理して、その場合分けの1つだけを質問するか、する方が質問の仕方としてはよいかと思います。 結果としては (b^2)-(a^2)の正負ゼロで 場合分すればよいことが分かると思います。 数学ソフトを使って得た結果だけを示せば |b|>|a|の場合 -log((((2*b-2*a)*sin(x))/(cos(x)+1)-2*sqrt(b^2-a^2))/(((2*b-2*a)*sin(x))/(cos(x)+1)+2*sqrt(b^2-a^2)))/sqrt(b^2-a^2) |b|<|a|の場合 -(2*atan(((2*b-2*a)*sin(x))/(2*sqrt(a^2-b^2)*(cos(x)+1))))/sqrt(a^2-b^2) となります。 自分で解答を作り、その計算の大変さを知れば、一般の変数a,bを使った積分を丸投げされないと思います。 最終解答を見ればどんな置換が計算途中で行えばよいか見えてくるはずです。まずご自分でa,bに条件(例えばa>b>0など)をつけて積分して見てください。

pipocchi
質問者

お礼

ありがとうございます。 info22さんの回答を参考に理解できるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この不定積分の計算をおしえてください

    1/(2+sin X) の不定積分の計算がわかりません。 t=tan X/2 を使うらしいんですが、どうしても答えが違うのでおしえてください。 まず sin X = 2t/(1+t^2) cos X =(1-t^2)/(1+t^2) であっていますか? だとしたら dX/dt = 2/(1+t) ですよね? しかし dX/dt =2/(1+t^2) になるらしいんです。 どこが違うのかおしえてください。

  • 不定積分。

    置換積分で次の問題をとくには? 「不定積分:∫1/(√(1+x^2))」 を解け」 という 問題なのですが、x=tanθで置換をして もできるらしいのですが(参考書には計算が面倒だができる) どうしても最後まで落とすことができません。 ちなみに参考書では√(x^2+1)+x=tで置換をやっていて、 計算は,√(x^2+1)+x=tとおくと[{x/√(x^2+1)}+1]dx=dt よって{1/√(x^2+1)}dx=(1/t)dt したがって∫1/(√(x^2+1))dx=∫(1/t)dt=logt+C=log{√(x^2+1)+x}+C という結果になっています。 しかし、x=tanθの置換をしたやりかたでは、 どのように計算をしていくのかが分りません。 どなたか、計算手順または解答を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 不定積分の計算について

    不定積分の式で置換不定積分法で解いてますが、 下記は参考書にのっていたものです。 計算をみていくと、どうしてもわからない場所が出てきました。 計算式の最後から2番目より分かりません。教えてください宜しくお願いします。 ∫x(5x-2)^3 dx t=5x-2 とおくと dt=5dx すなわちdx=(1/5)dtとなる。 またx=(t+2)/5 = ∫(t+2)/5 ・t^3 ・ (1/5)dt =1/25 ∫(t^4 + 2t^3 )dt =1/25(1/5t^5 + 2・1/4t^4)+C =1/25(1/5 (5x-2)^5 + 1/2(5x-2)^4 ) + C =1/250 (5x-2)^4 {2{5x-2}+5) + C ← ここから分かりません =1/250(5x-2)^4 (10x+1) + C     ←

  • 不定積分

    ∫1/(1+x^2)dxってどうやって解くんでしょうか?? 定積分ならx=tan(t)と置くと思うんですが、不定積分の場合は最後にtをxの式に直さないといけないですよね?? どうしたらいいんでしょうか??

  • 積分の質問です。

    ∫dx/(a+bcosx )について a^2<b^2のとき、 与式={1/√(b^2-a^2)}log|{b+acosx+(sinx)√(b^2-a^2)}/(a+bcosx)|となるらしいのですが、どのような計算をすればこうなるのか分かりません。 tan(x/2)=tとおいて 与式=2∫dt/{(a-b)t^2+(a+b)}となるところまでは 分かるのですが。

  • 不定積分の計算

    次の関数の不定積分の計算が出来なくて困っています。 ・4/√2x^3-3 分母の部分をtと置いて計算したところ, √2x^3-3=tより,2x^3-3=t^2となり, 両辺を微分すると, 6x^2dx=2tdtとなるので与式に入れてみると, x^2の部分が消えません・・・ どなたか回答をよろしくお願いいたします。

  • 不定積分

    ∫1/{(1+x^2)√(1-x^2)}dx この不定積分の計算の仕方がさっぱりわかりません。 ヒントがほしいです。お願いします!

  • 不定積分を教えて下さい。

    ∫1/(x^4+1)dx ↑の不定積分が解けません。 t=tanx と変数変換をしたら解けるかと思ったのですが、うまくいきません(僕の計算ミスかもしれませんが・・・) 誰かわかる方、教えて下さい。

  • 難しい(?)不定積分

    f(x)=a/(a-sinx) g(x)=(1-a^2)/(1-2a cosx +a^2)の不定積分を求めることが出来ません。(ただしaの絶対値は0より大きく1より小さい) 特に、g(x)の場合には全区間(-∞,+∞)での不定積分を求めなければ、ならないのですが・・・ 自分なりに、t=tan(x/2)で置換してみたりはしてみました。何かヒントをいただければと思います。 高校での積分ではないことは分かっています。

  • ∫(ax^n + b)^α dxに対する不定積分の公式を探しています

    ∫(ax^n + b)^α dxに対する不定積分の公式を探しています 本には ∫(ax + b)^α dx = {(ax + b)^(α+1)} / {a(α+1)} + C   (a≠0) という、xが1次の場合の不定積分の公式は載っています。具体的には ∫(2x + 1)^2 dx = {(2x + 1)^3} / {2(3)} + C みたいなのですね。 ただ、 ∫(ax^n + b)^α dx のように、xの次数が高い場合は載っていません。 ネットで検索しても見つかりません。 ∫(2x^2 + 1)^2 dxなら展開してから不定積分を行えば良いのですが、 ∫{x(a^2 - x^2)^(1/2)} dx のような、もっとややこしい場合は展開もできません。 そのような場合はどうやって計算するのですか? 勘で ∫(ax^n + b)^α dx = {(ax^n + b)^(α+1)} / {ax^(n-1)(α+1)} + C と思ったのですが、違いますか? では、お願いします。