• ベストアンサー

禁煙したら子作りしたいんですが、、、

rion705の回答

  • rion705
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.5

わたしの彼もスモーカーです。 結婚する時にはタバコをやめてと言っていますが、おそらく無理だと思います↓ なので、条件をつけるつもりです。 1.わたしの前でタバコを吸わない。いつ妊娠するかなんて、わかりませんので。 2.レストランはもちろん禁煙席。 3.家では吸わない、吸いたいなら外に出て。 4.子どもの前でも絶対吸わない。 本人に止める強い意志がないと止めることは不可能です。 ならば、条件をつけましょう。 もちろん、本人の健康のために、止めるよう説得することは大切かと思いますが… 今回は本人ではなく「健康な子どもを生む・育てる」為のようなで、条件を了承させれば解決するのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 禁煙させたい!

    私は元喫煙者です。 昨年旦那さんが 煙草が値上がりするから絶対10月までに禁煙しなきゃダメだと言われ、 旦那さんはずっと俺は禁煙した。後はお前だけだ。と言っていて、 追い込まれながら禁煙に何度も失敗し、 そして10月1日に禁煙を軽く 成功してしまいました。 本当に禁断症状0で禁煙しました。 理由は同時期にゴミ屋敷を一人で 掃除&娘の世話&問題児犬三匹の世話を していて大変すぎて煙草所では なくなってしまったためです。 そして今年に 私が禁煙して臭いに敏感になり、 旦那さんの全身から煙草の臭いがして しかも仕事着から煙草が出てきて、 旦那さんが喫煙しているのを 発見してしまいました。 問いただしたら十日間しか禁煙 出来なかったそうです。 そしてもうやめるといいながら 全然やめれないようです。 私も旦那さんが禁煙してイライラする のは怖いです。でも娘もいるし、 ギリギリで生活しているので タバコ代はきついですし、 一番は旦那さんの体が心配です。 もう歳で病気もいくつもあります。 しかし私も禁煙のアドバイスをしたい のですが、私は禁断症状を経験せずに やめてしまったので、どうしたらよいか まったくわかりません。 旦那さんの仕事は運転手なので、 ずっと座りっぱなしで、 同じ仕事の人が全員喫煙者で 平気で隣に来てぷかぷかするようで 禁煙が難しいようです。 どうにか禁煙させたいのですが どうしたらよいでしょうか。

  • 禁煙席

    たまに団体(10人前後)で食事の機会があり、ファミレスとかに入りますが、そのときに禁煙席か喫煙席か聞かれて、 10人中2~3人しか喫煙者がいないときにはどちら選びますか? ちなみに私は幹事で吸いません。 昔は吸う人に気を使って喫煙席にしたものですが、時代が時代だけに吸わない人が多いのだから禁煙席にしたりするし、吸ってる人もいいですよ禁煙でというケースもあります。 問題なのは、横から出てきて「はーい吸います」って喫煙席にすわりたがるやつがいます。そのひとは女性で年齢も30後半。 たまに吸うのがその女1人のときもあり、他の人はどっちでもいいよと言ってくれますが、1人のために喫煙席に行くのも嫌なんですよね。 昔も私は吸っていたし、社会全体もたばこには寛容でしたが、今は禁煙者も多く、できれば喫煙する人に自ら遠慮してほしいのですが(そういう人もいますが)なぜかこの人だけはなるべく喫煙席に座ろうとするのです。 無視して禁煙席にしますが、「え~・・・」と愚痴ります。そうすると周りの気のいい人たちが喫煙でもいいよってことになったり。 こいつのために皆たばこ臭くなってるのに・・・・。 みなさんならどうしますか?ご意見ください。 お願いします。

  • 友人を禁煙させたいのですが…

    友人を禁煙させたいのですが、私が吸った事がないので何をどう薦めたら、脅したらいいのか分かりません。 友人の喫煙暦 中学生頃~40代前半(現在まで) 吸っている煙草 マルボロ ライト(ニコチン8mgのもの) 吸っている量 2日で1箱(一緒にいる時に見ていると2~3時間に1本は吸うのですが、その程度の量になるのですか?) 友人は今まで一度も禁煙したことがなく、今も「やめる気持ちはある」とは言うのですが、量を減らそうとしたりニコチンが少ないものに変えようとしたり…というところはなく「やめるつもりがないのなら、やめる努力をしようよ」と言うのですが「うーん、まあね…」という感じでいつも濁してしまいます。 喫煙暦も吸っている量も本人から聞いただけなので本当なのか嘘なのかは分かりません。 私が、友人に喫煙をやめさせたいのは以下の理由です。 ・友人がいつも変な空咳をしている。(本人は煙草のせいだという意識はある) ・私の気管支が弱く、一緒にいる時はなるたけ煙がかからないようにはしてますが、友人が煙草を吸うと私も変な咳が出て苦しいです。 ・私は子供の頃、そこそこ重度の小児喘息で担当医に当時「大人になって煙草なんて吸ったら呼吸困難で大変なことになるから煙草は吸っちゃダメ」と言われてます。喫煙している人の横にいると10本で1本は吸っているのと同じだともいいますし、また再発しないかと不安です。 禁煙パイプや禁煙外来などがありますが、一番有効的な禁煙方法はなんでしょうか? また、これらのものを薦めたことがあるのですが(禁煙パイプはプレゼントしてあげる、禁煙外来は高いらしいのでかかった費用の半分は持ってあげるなど)それに対しても本人は「んー…」とあまり乗り気ではありません。 禁煙パイプや禁煙外来は本人が必ずやめるんだ!という意思が必要らしいので、ただ強引に推し進めても成功しないのではないのだろうかと考えてます。 やめる、とは言っているし、やめるつもりもある…のだと信じてはいます(^^;)ただそれを実行するだけの一押しが何か必要なのかなー…と思っているのですが…。それとも友人は私の手前「やめる」と口で言っているに過ぎないのでしょうか? 仲が良く、週に一回は必ず遊びに行く人なので私はなんとかしてやめさせたいです! やめる気持ちはあるけど、本気にはなってない。口だけでやめると言っているだけ…の人にも何か有効的な禁煙方法や説得はないでしょうか?

  • 禁煙したいけど太りたくないんです。

    1歳半の娘のために禁煙を試みては何度も失敗しています。理由は、禁煙するとどうしても食に走ってしまい、太るくらいなら煙草を吸った方がまし、と思ってしまうためです。育児中のため、子供のことや育児に参加しない(出来ない)夫のことなど、どうにもならないストレスが多いのです。どなたか太らずに禁煙できる方法を教えて下さい!!

  • 「あなたは禁煙のバーに行きますか?」

    こんにちは。私は名古屋で禁煙のバーをオープンしようと思っています(禁煙がウリというわけではないですが)。 そこで質問なんですが、「あなたは禁煙のバーに行きますか?」 私自身は、すぐ近くでタバコを吸われるとあまりいい気はしませんが、お酒を飲んでいるときはほとんど気になりません(帰った後の自分に付いたタバコの臭いは嫌ですが)。 ただ、非喫煙者からするとタバコの煙は非常に嫌なもので、「喫煙者の近くにも寄りたくない」(タバコを吸っていない時でも)という人が多いようです(人によっては「喫煙者の近くにいるとゴミの臭いがする」という人もいました)。 しかも、家に帰った後には服や髪に付いた臭いに再度、嫌な思いをするでしょう。 ですから、お店に来て頂く非喫煙者の方のことを考えると禁煙の店にしたいと思っています。 しかし、私の周りの喫煙者は「タバコが吸えないバーにはいかない。酒を飲んでる時が一番タバコを吸いたい。」とみんなが言います。私も以前(約6年前まで)は喫煙者でしたので、その気持ちはよくわかります。しかも、よくバーに行くという人たちのほとんどが喫煙者です。 ニューヨークでは以前から、レストランやバーでは完全禁煙になっているそうですが(しかもそれによる売上の影響はなかった)、今の日本人(しかも名古屋)にそこまでの意識が浸透しているのかどうかを考えると不安です。人が来なければ店は存続できませんから。 あなたはどうでしょう。「禁煙のバーに行きますか?」 「行く」「行かない」「こういう魅力があったら行く」など、皆さんの意見を教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。 ※喫煙者なのか、非喫煙者なのかも教えてください。

  • なぜ禁煙薬や禁煙診察が保険適応に?

    禁煙薬や禁煙診察の保険適応ってやめるべきではないでしょうか。 禁煙のために税金や保険料で補助する必要性はどこにあるのでしょうか。 喫煙している人は好きで吸っていて、聞くところによればそれで寿命が少し縮むみたいですがそれで問題ないと言っています。 対して非喫煙者はタバコなどそもそも吸わないわけですし、その人たちの税金や保険料も、禁煙薬や禁煙診察に使用されて損をした気分になっている人も多いようです。 喫煙している人から「禁煙の為に禁煙診察や禁煙薬に保険適応してくれ」なんて要望は一度も聞いた事はないですし、周りのタバコを吸う人吸わない人に聞いても「禁煙の為に禁煙診察や禁煙薬に保険適応してほしい」という考えすらなかったと言います。昨今では禁煙外来という専門のところまであると聞きます。 タバコを吸わない人もタバコを吸う人も、どちらにとっても禁煙薬や診察の保険適応など望んでもいないのに、なぜ禁煙薬や禁煙診察が保険適応になったのでしょうか? また禁煙薬や禁煙診察の保険適応ってやめるべきと思いませんか?

  • 禁煙の家

    家を出てすぐにたばこを吸う人をよく見かけます。 家の中は禁煙なのでしょうか? 同居者が、禁煙にしてるのでしょうか? もし禁煙にしてるのなら、たばこを吸う同居者が外に出ての歩きたばこは気にならないのでしょうか? 喫煙者は、「家を出てのたばこがうまい!」という意見もあったように思います。

  • 禁煙したら肌は変わる???

    先日某ライブ会場で20~40代の女性30人くらいと会ったのですが、そこで私がしたのは喫煙者と非喫煙者のお肌チェックです(笑) あきらかにタバコを吸ってない人の肌は荒れてなくて綺麗だったのですが・・・。 ヘビースモーカーの方でもきめの整った綺麗な肌の方もいました。(!) 喫煙は肌に悪影響がある事はわかっているのですが、禁煙したらニキビが大量発生したなんて話も聞きます。 私は40歳で1日に1mgのメンソールタバコを1箱吸っています。 肌は毛穴開いてたるんできています。。。。。 できればやめたいのですが 禁煙してニキビができたりしたらつらいですし>< 実際に禁煙されてお肌が綺麗になったという方のお話が聞きたいのでよろしくお願いします!

  • 禁煙外来について

    いけない事なのですが 私は14歳ぐらいから本格的に喫煙者になりまして 20歳になった今 将来子供を産む時や金銭的に煙草を辞めたいと思いました そして禁煙に踏み切ってみたのですが自分の意思では上手くいかないと思い 20歳になって5日目ぐらいに禁煙外来に行ったところ 忘れてしまったのですが年齢に対して200本の条件をみたしていないみたいな事で受診してもらえませんでした そしてもうすぐ20歳の誕生日から2ヶ月くらいたったのですが 今禁煙外来に行った場合受診してもらえるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら 教えていただきたいです!

  • 禁煙者の権利は認めるから喫煙者の権利も認めてほしい!

    たばこがいやだという話ってよく盛り上がってますよね。 それを見ているといつも思うのが、「喫煙者に権利はないのか?」ということ。 以前、友人数人と行ったファミレスでのことですが、喫煙者が数人いたので喫煙席に座りました。 それまで外にいてたばこをがまんしていたので、「はー、くつろぐねぇ」などと言いつつ、たばこを吸っておりました。 ところが、隣にいた家族連れ(小さい子供もいました)がすごくいやそうな顔をしてにらむのです。 そのファミレスはもちろん禁煙席もあり(むしろ禁煙席のほうが多い)、見るといくつか空いています。 その家族連れは誰もたばこを吸っていませんでしたが、たばこがいやならなぜ喫煙席にいるの?という気持ちでいっぱい。 席を移る様子もないので気を遣って控えましたが、「たばこを吸いたいから喫煙席にいるのになぜにらまれる?」と思いました。 (ストレスがたまったので店を出た後たばこが吸える店にはしごして行きました) 禁煙権は認めているし、気を遣って控えたりもしますが、喫煙する側の権利って認められないですよねぇ。 喫煙者の方でこういう思いをなさっている方も多いのではないでしょうか。エピソードなどありましたら教えてください。 たばこが嫌いな方のご意見も歓迎します。(怒られるかとちょっとびくびくしてますが・・・(笑))

専門家に質問してみよう