• 締切済み

回生ブレーキについて

回生ブレーキとは簡単に言うとどういった概念なんですか? ウィキ読んでも不明だったので困ってます・・・ どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

電車についてだけ書いてみよっと: 「回生ブレーキ」っていうと「モータを使って電車が走っているときの運動エネルギーを電気エネルギーに変換する (これによって運動エネルギーが減る = ブレーキになる)」だけじゃなくって, 「この電気エネルギーを架線に戻す (他の電車が使えるようにする)」というところまで含むような気がする. ただ, 「言うのは簡単だけど実際にやると面倒」な技術で ・単にモータで発電するだけだときれいな電気が得られない (ノイズが入る) ・他の電車が使ってくれないと結局ムダ (閑散線区だと使いにくい) などの問題はあります. ちなみに「できた電気を抵抗器で熱にする」というのは普通は「回生」とはいわないし, 今どきだと (少なくとも JR や大手私鉄では) 直流モータなんか使わない (誘導モータを使う) はず.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.4

電車やハイブリッドカーに使用されている回生ブレーキに関するご質問と解釈しお答えします。電車やハイブリッドカーの動力源であるモータは一般に直流モータです。直流モータは、本質的には直流発電機と同じ構造です。回生プレーキとは、車輪の回転力でモータを回し発電させる(当然エネルギーを生み出すために外部から加わる回転力を消費しますので結果としてブレーキがかかる 発電機を手で回すと、抵抗を感じることと同じです)ことを回生ブレーキと呼びます。電車の場合はこの発電した電力をパンタグラフ→架線へ戻しますし、ハイブリッドカーは車載し二次電池(ニッケル水素電池が使用されています)とコンデンサーに回収します。この回収した電力を、モータに供給するためハイブリッドカーは省エネになる(全ての機械が効率100%なら、加速に必要なエネルギーは、減速時に100%回収できるはず 機器の効率、車輪と地面の摩擦等があり、100%は回収できないが、燃費は50%程度は改善されていますね)。 実際には直流モータだけでは発電できず、若干の電力を外部から投入する必要がありますが、それでも省エネ効果は著しいものがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

回生=生き返ること。よみがえること。 エネルギー保存の法則を利用して、 ブレーキで損失する運動エネルギーを、再び運動エネルギーとして利用するブレーキです。 ガソリン(科学エネルギー?)を燃焼させて熱エネルギーに ピストンを動かし運動エネルギーにして車が動きます。 通常のブレーキは 運動エネルギーをブレーキで熱エネルギーにして放出し止まります。 回生ブレーキは 運動エネルギーでモーター(ジェネレーター)を回し電気エネルギーにして蓄え、 それでモーターを回して運動エネルギーとして使います。 すべてのエネルギー変換を100%回収(回生)出来れば、 一度動いた車は、以後ガソリンを使わなくても走り続けられる事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuta2
  • ベストアンサー率27% (75/273)
回答No.2

電車が走る時に電気を使いますよね。 走っている電車を止めたいはブレーキをかけるわけですが、この時に移動する力を電気として回収する方法が回生ブレーキと言われます。 具体的には・・・ 動力として使われるモーターは発電機としても使用することができます。(構造が同じため) 走行している力を発電するための力で消費することで、走行する力が小さくなり、電気が生みだすことができます。 つまり、 ・走行する力を小さくする⇒ブレーキがかかった状態になる。 ・電気を生み出すことができる⇒ブレーキパットで熱として消費されているのと違い、有効な電気として回収できる。 これが回生ブレーキです。 最近ではハイブリッド自動車がありますよね。あれにもこの回生ブレーキが採用され、通常の車でブレーキをかけたときに摩擦熱として捨てられていた力を電気として回収することができるので低燃費が実現できているわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayataro
  • ベストアンサー率11% (6/51)
回答No.1

抵抗器等を使って、エネルギーを熱に変換し放出する事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハイブリッド車の回生ブレーキについて教えてください

    ハイブリッドカーはアクセル離した時やブレーキを踏んだ時は、バッテリーがフル充電されてない限り回生ブレーキがかかりますよね。確か『プリウス』は停止直前までブレーキパッドを使わずモーターで回生ブレーキすると聞いたようなきがするのですが、スズキの『ソリオハイブリッド』も同じように減速のほとんどを回生ブレーキで減速するのですか?

  • 回生ブレーキについて

     電車の回生ブレーキが失効するのは、回生で生まれた帰線電流が架線に帰されても、消費する他の電車がないため 架線の電圧が上がり、回生で生まれた帰線電流を架線に送れないために、失効すると聞いたのですが、そのとき発電機になつているモーターの中は、どのような状態になるために、失効するのか電気に詳しい方、教えてください。 お願いします。

  • 回生ブレーキ

    ひとつお聞きしたい事があります。 回生ブレーキは電動機を発電機として使用し、運動エネルギーを電気エネルギーに変換してブレーキを掛けるものですが、どの様にして発電機として使用するのでしょうか?

  • 回生ブレーキ

    学校の課題でVVVFインバータの製作を考えているのですが。 インバータを5インチゲージに乗せて三相誘導電動機を動かそうと思っております。そこでなのですが、回生ブレーキの機能をつけようと思いまして、実験しようと思っています。 質問の内容なのですが、最近の実際の電車はVVVFインバータを搭載していますが、回生ブレーキの時、低速域(時速4、5Km)まで回生ブレーキが働いていると思いますが、三相誘導電動機の回転数が低いと思うので発電する際、かなり電圧が落ちて直流1500V以下になってしまうと思うのですが、架線にそのまま返せるのでしょうか?昇圧コンバータなどの機器が直流回路に含まれているのでしょうか? 電気の参考書、モーターの知識など調べては見たのですが、直流回路で電圧を昇圧する回路が見当たりませんでした。 どなたかご存知の方ご協力お願いいたします。 長くなってすみません。

  • ハイブリッド車の回生ブレーキについて

    ハイブリッド車の回生ブレーキについて教えていただきたいです。 現在ヴォクシーハイブリッドに乗って3年になるのですが、先日初車検で整備等で見てもらった所、ブレーキパッドがまだ10ミリ?新品に近いくらいです。と言われました。 走行距離も16000キロ程で少ないですが、ハイブリッドはブレーキパッド減りにくいとは聞いていたものの、まだ新品に近いというのは驚きました。 ここで質問なのですが、回生ブレーキとブレーキパッドが使われるブレーキの境目はどこなのでしょうか? 人や車が飛び出しなどで急ブレーキで止まる時はブレーキパッドなのでしょうか? 勝手なイメージでは急な減速の時はブレーキパッドなのかなと思っています。 例えば、高速道路からサービスエリアに入ったり、一般道に降りる時にはゆっくりですが急減速しますよね?その時はブレーキパッドなのでしょうか? これからもまだまだ10年近くヴォクシーハイブリッドを乗り続けようと思っているので、ブレーキパッドの減りにくいブレーキ操作を心掛けたいと思うので、わかる方よろしくお願い致します。

  • 回生ブレーキについて

    回生ブレーキについて、ウィキペディアで調べたのですが、 『鉄道においては、電車・電気機関車で用いられ、それらの主電動機で発電し、発生した電気エネルギーは架線に戻す。このことにより、列車の消費電力を削減(力行時と制動時で相殺)出来る他、地下トンネル内の温度上昇の問題も軽減できる。』 と書いてありました。 …地価トンネル内の温度上昇の問題? 完全に意味が分からないのですが。 回生ブレーキを使わないと、何故地下トンネル内の温度が上がるのでしょうか。 また、上がるなら、どれくらい上がるのでしょうか。 知っている方いらしたら、回答お願いします。

  • 回生ブレーキはどうして実用になるのですか

    回生ブレーキの仕組みなどは分かるのですが、なぜこれが実用になるのか理解できません。 電車はパンタを降ろしていない限り電力消費がありますが、回生制動車が存在しなくても普通に変電所から受電しているはずです。 そこへ回生制動車がブレーキをかけて発電したからといって、他の電車が一体どうやってそれを検知し、またその電力の優先使用を行えるというのでしょう? それまでと同様に変電所からの電気を使い続ける方が自然だと思います。 回生制動車の発電電圧が架線電圧よりも高いからなのか、ぐらいしか考え付きませんがそんな事が理由になるとも思えません。

  • 回生ブレーキ付き直流モーターで、マスコンで回生ブレーキをかける電車

    回生ブレーキ付き直流モーターで、かつ、マスコンで回生ブレーキをかける電車は、どこの鉄道会社のどの路線のどの車両で見ることができますか? さらに、そのマスコンに定速制御機能が付いている電車はありますか? どういったマスコン操作をするのか見てみたいものです。

  • 回生ブレーキについて

    少々技術的な質問になってしまうかもしれませんが、最近の鉄道車両に付いている回生ブレーキは、抵抗制御の電車には使えないものなのでしょうか? 架線電圧よりも高い電圧を発生できれば、可能なのでは・・・・と思うのですが。 電動機(モーター)に違いが有ったりするのでしょうか? マニアックな質問かもしれませんが、分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 回生ブレーキについて

     回生ブレーキで生まれた帰線電流を消費する電車がいないと、電車線電圧が上がってしまい帰線電流を帰せないと聞きましたが、電車線電圧が上がるとなぜ帰せないのですか?逆流するのですか?この現象は、直流だけなのですか?電気の素人なのでよくわかりません。ご指導お願いします。