• ベストアンサー

delighted delighting

excited exciting と対になった形容詞がありますが、delightedという形容詞はありますが、delighting という形容詞はありません。代わりにdelightfulになります。これはどうしてそうなっているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 delight は語源的には動詞なのですが,名詞「喜び」の意味で最初に定着した(あるいは動詞とほぼ同時)と思われます。  excite に excitement という名詞形があり,surprise が動詞から名詞にも使われるようになったのとは異なります。  delight という名詞から delightful という形容詞形が派生しました。  また,delight という動詞は,「喜ばせる」という他動詞用法の他,delight で「喜ぶ」という自動詞用法があります。  delighted なら,他動詞 delight の受身的で「喜ぶ」となりますが,delighting だと,「(他者を)喜ばせる」のか,「自ら喜んでいる」のか区別ができなくなります。  delight は excite, surprise, please など,他の感情を表す動詞とは異なるものだと思います。

exordia
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 なにかおかしいなと思っていたのですが、その理由がよくわかりました。pleased pleasant も同じことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。 excite「興奮させる」delight「喜ばせる」といった他動詞は、現在分詞にすると「~させる」という能動を表し、過去分詞にすると「~される」と受動の意味を持ちます。 an exciting game 「興奮させるようなゲーム」→「面白いゲーム」 an excited girl 「興奮させられた人」→「興奮した人」 a delighting gift 「(人を)喜ばせるような贈り物」→「嬉しい贈り物」 a delighted look 「喜ばされた顔」→「嬉しそうな顔」 ちなみに、現在分詞は形容詞に分類されることはありますが、過去分詞は「形容詞詞的 用法」という言い方はあっても、形容詞には分類されません。 excitingは形容詞として分類されていますが、delightingは依然現在分詞の形容詞的用法の域を出ていません。 excitingは「面白い」「楽しい」「わくわくするような」という物や人の性質を形容できる用法がありますが、delightingは「嬉しい」「楽しい」だと過去分詞(delighted)の用法になってしまうので、形容詞としては定着できないのです。別途delightful「喜びに満ちた」→「嬉しい」という形容詞が派生したのも、そういう事情によります。 以上ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>delighting という形容詞はありません。 excitingも形容詞ではありません。その意味でいえば、 あなたがdelightingを形容詞的に使えば意味は通じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • delighted とdelightful 文

    高校英文法の問題です 次の問題で、解答は1番なのですが、4番を回答してはいけない理由がわからないです 1番も4番も形容詞だと思うのですが.... どうしてか教えていただけないでしょうか I am ( ) to hear the news of his safe arrival. 1.delighted 2.delight 3.delighting 4.delightful よろしくお願い致します

  • 「形容詞(delighted)」について

    「形容詞(delighted)」について いつもお世話になっております。 I am delighted that you have joined our marketing team. 参考書には、上記の「delighted」は、形容詞だと書いてありましたが、過去分詞ではないのでしょうか? また、「delighted」の箇所に「delightful」を入れる事は出来ないのでしょうか?

  • excitedとexcitingの違い

    excitedとexcitingの違いとは何ですか? どちらも形容詞ですし、何か今まで明確に違いが分からなかったので質問してみました。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 分詞は形容詞?

    初歩的な質問になるのですが、分詞について理解しかねて いる事があります。 例えば「excited / exciting 」を辞書で調べると、品詞は 形容詞となっています。 “I'm excited about it.” のようにbe動詞の後にくるので, 品詞で表わすと形容詞なのだろうと思います。 そして「分詞」の意味を確かめたところ、 (分詞…動詞が形容詞的な働きをすること)とありました。 “分詞は形容詞的な働きをして、品詞としては形容詞”という事が ( 形容詞のようで形容詞?) と混乱しています。 言葉の言い回し方になるのかもしれないのですが…。 また、分詞は品詞で表わすとすべて形容詞なのでしょうか? 随分と勘違いをしていたり、上手くご質問できていないかも しれませんが、ご説明を頂けると大変有難いです。

  • many excited people

    many excited people のexcited は形容詞だと思いますが、どうして分詞の形容詞的用法ではないのですか? そう言ったら何がまずいのですか?

  • 分詞形容詞?

    少しマニアックな単語?かもしれませんが、辞書を引いているとこんな言葉が引っかかりました。 crushing・・・形容詞(言動が)(相手を)ひるませるような、恥じ入らせるような soaking・・・形容詞 ずぶぬれの(にする) 自分はinteresting,excitingなどの感情誘発動詞による分詞形容詞は「人を~させるような」と訳すことは知っていました。 が、上であげたような単語は、感情や心理をあらわす動詞ではないが「人を~にさせる」と訳していますよね? 感情や心理をあらわす 他動詞でなくてもこのように訳すことがあるのでしょうか?というかこれはinteresting,excitingと同じような種類の分詞形容詞なのでしょうか?それとは関係ないものでしょうか? どなたか教えてください。

  • 分詞形容詞について教えてください。

    先日分詞についてお尋ねしました。今回は「BE動詞 + 動詞のING形/動詞のEN形」の分詞形容詞に限定してお尋ねします。どうしても「進行形/受動態」の考えが先行し混乱しています。 (質問):「分詞形容詞」か「進行形/受動態」かの判断(形容詞か動詞か)はどのようにするのでしょうか? (1)文脈から? (2)自動詞、他動詞で判断? (3)分詞形容詞と進行形/受動態で使う動詞は別物?分詞形容詞は進行形/受動態では使わない? 何か判り易いヒントをいただければあり難いのですが、よろしくお願いいたします。  OB様の参考例を下記に拝借します。説明に使っていただきたく・・・ 形容詞として使われる現在分詞  The game is interesting.   The game was exciting. 形容詞として使われる過去分詞  We are interested.   We were excited. 上手く質問がまとめられずすみません。  以上

  • delightedとfulのちがい

    Im delightedが正解ですよね?Im delightfulではだめなんですか?

  • 分詞形容詞について教えてください

    いつもお世話になります。 主語+BE動詞+現在分詞(過去分詞) (1)I'm surprising. (2)I'm surprised. (質問1)状態動詞(感情、心の動き、被害等の表現)の場合は[Be+PP]で(2)のように「驚いている」と表現する。状態動詞には(1)のような進行形は無い。進行形は動作動詞のみ。とある本に書いてありましたが、本当でしょうか? (質問2)では[surprising]は形容詞としてどのような使い方をするのでしょうか?2つの形容詞の使い分けを例題を挙げて説明いただけないでしょうか?その他 excited(exciting),satisfied(satisfying),等色々ありますが、混乱して質問がまとまりませんが、よろしくお願いいたします。 以上

  • 自動詞進行形か分詞形容詞か

    be boring/exciting等は”自動使用法”がなく形容詞として分類されているので、目的語を取らなければ分詞形容詞とすぐ分かります。 しかし、 例えばirritate等、自動詞用法・分詞形容詞が共に存在する動詞はそれを自動詞の進行形として使うことはあり得るのでしょうか? 分詞形容詞が一般化されすぎたため、誤解の元になるので普通はまず使わないが、文脈によっては可能と言うことでしょうか? you're irritating「あなたはイライラさせる人だ」or「あなたはイライラしている」