• 締切済み

ソフトテニスボールはなぜ高いの

enzymerの回答

  • enzymer
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

ソフトテニス、硬式テニスともに経験者です。 硬式テニスボールは2枚の皮をつなぎ合わせただけです。 これに対して、軟式テニスボールは薄いゴムでできてますが、空気を入れるための厚いゴムが一箇所付いていますよね。 これによりバランスが悪くなってしまいますが、このバランスをよくするために工夫がなされています。 この製造工程が、コストアップにつながってしまうのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 高校でソフトテニス

    僕はこの春中学を卒業した高校1年生です。 中学3年間ソフトテニス部に所属していました。 高校に入学してもソフトテニスを続けたかったのですが、僕が入学した高校には硬式テニス部しかなく、軟式はありませんでした。 仕方なく、硬式テニス部に入部しましたが、最近やはりソフトテニスをやりたいという気持ちになってきました。 そこで、高校生で(しかも学校以外で)ソフトテニスを続ける手段はあるのでしょうか? ご提案よろしくお願いします。

  • テニス

    中学でソフトテニス部で、高校から硬式テニスしようとおもうのですが、 高校からテニススクールに通うのは普通ですか?

  • ソフトテニスと硬式テニスの違い

    私は、高校のときにソフトテニスをやっていました。 しかし、就職先には硬式テニスしかないので硬式を練習したいのですが なにかアドバイスありませんか? 少しやってみたのですが、ボールが上に行ってしまいます… また、バックがまったく打てません

  • 韓国製のソフトテニスボールを購入できますか?

    ソフトテニスのボール。いくら専用とはいえ、たかがゴムまりなのにやたら高価。最近値上げされて一球が450円ほどする。硬式のボールと比較すればその高さは驚くばかり。製造している2社は独禁法違反ではないかと疑いたくなるくらい。しかもすぐに割れて、至って短命で消耗も激しい。そこで、ソフトテニスの盛んな韓国でのボールの値段と輸入方法なんかをご存じの方ありませんか?もし他の商品のように格段に安ければ、部の予算の少ない中高生も救われるように思うのですが…

  • 高校でソフトテニスから硬式に変わって・・・

    自分は、中学の時ソフトテニスをやっていました。高校になり新しく硬式テニスを始めました。 部活で打つときに、いつも最初打つときは力の入れ方がわからず全然打てません。ボールがネットにかかってしまいます。反対に力を入れすぎるアウトしてしまいます。 打っていくうちにだんだんなれて打てるようになるんですが・・・・。 なにか理由があるのでしょうか? 

  • ソフトテニスと硬式テニスの両立について

    僕は中2のソフトテニス部 最近ソフトテニスよりも硬式テニスの方が楽しくなってきました でも今のソフトテニス部は硬式テニス反対派が多くソフトテニス部の中に一人硬式テニスを遊びでしている人がいてその人はバッシングを受けていました なのでこっそり僕は硬式テニスをしています でも僕的には硬式テニスとソフトテニスの両立はできる気がするんですが どう思いますか なるべく多くの人の意見が聞きたいので すこしでもいいのでアドバイスをください

  • ソフトテニス

    中学2年になってからソフトテニス部に入りました。 前は硬式テニスをしていました。 硬式では、フォアとバックを打つとき、 フォアはラケットの表、バックは裏で打ちますよね? しかし部活仲間から、ソフトだと、 両方表で打たないといけない、と言われました。 でも、やろうと思うと難しいんです。 部活仲間が言ってることは、本当なんですか? そして、もし本当なら、どうすればウマくなりますかね?

  • 硬式テニスボール状のボールを作ってくれる会社

    仕事の関係で、ボール制作会社を探しています。 製作するボールの条件としては ・強度、形状は硬式テニスボール ・表面がフェルト加工されている ・テニスボールにある溝は不要 いくつかのゴム業者さんとコンタクトを取り試作品製作をお願いしたのですが いずれの会社も硬式テニスボール製作のノウハウが無く、思った通りの物ができませんでした。 そこで質問なのですが ・硬式テニスボールを製作している又は製作するノウハウがある ・試作品の製作を受けてくれる ・関東地方(できるなら東京、千葉、埼玉) の会社は無いでしょうか。 ご存知の方がいましたら、教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • なぜ、中学の部活はソフトテニスなんでしょうか?

    テニスの事は、よくわからないので、教えて下さい。 私は、あくまで、楽しみと健康のため、OLの時からテニススクールに入って今日まで、細々と、時には休みながら15年やってます。全然上達しなくて(笑)キャリア半年の人のほうが上手だったりします。それが、私のペースで、まさに、下手の横好き、生涯スポーツ健康スポーツといった感じです。最近は、小学6年の息子も一緒に楽しむようになりました。 それで、今は、当然、硬式をしています。ところが、中学には、軟式部しかありません。 そこで質問は、 硬式部の中学も最近は増えているそうですが、なぜ、中学はソフトテニスが多いんですか? テニスと言えば、硬式が一般的ですし、中学でも、硬式にしたほうが良いと思うのですが、皆さんは、どっちがいいと思いますか? ソフトテニスの歴史は、もともと明治にラケット、ボールの輸入が困難だったことから、ゴムまりを使い始めたのが始まりなんですよね。困難というのは、ぶっちゃけて言うと、金がなかったという意味でしょうか? 日本と昔の日本の植民地中心のスポーツのイメージですがどうでしょう?

  • ソフトテニスボールのお手入れ。

    こんばんわ^^ 現在高校1年のソフトテニス部員です! さっそく本題なのですがソフトテニスのボールをクレイコートで使うと、新品でしても1日の部活で茶色になってしまいますよね? それで質問なのですが、部活終わりのソフトテニスボールを新品同様にしたいために、洗いたいと思うのです。 その際に手でこすって汚れを落とすのか、たわし等でこすって洗ってもよいのかどうなのか迷っています。 さらに、洗った後にベビーパウダーのような粉をまぶしたほうが良いのではないか?などと思っています。 どなたか知恵をお持ちの方ぜひともよろしくお願いいたします。