• ベストアンサー

どうしてIDを貸してはいけないのですか?

yoshi-thkの回答

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.10

「IDを貸す事が、名義貸しと同じ事」と言う事を理解させた方がよいです。 「ID」というものが、理解してない人が多いのだと思いますが、他の言葉に置き換えると「名義」という言い方をしてもよいです。 不正な行為をする(オレオレ詐欺)の場合でも、銀行の口座の名義を他人に売って、 その結果、売り主は銀行を騙した「詐欺罪」で検挙されています。 ですから、「IDを貸す」という事は、「他人に名義を貸しているのと同じ行為」で、 「そのIDが悪用されたら、責任をIDを貸した本人が負う」という事を、説明した方がよいです。 今の言葉が理解出来ないのであれば、昔使っていた言葉を使って説明すると分かってくれると思います。 その事をシステム管理の担当者以外が、理解してないのでしょう。 逆を言えば、システム管理担当者もIDについて、本当に理解して無いとも言えます。 まずは、システム管理担当者の知識や遵法についての理解を深めて、それから、トップ等に説明をしてください。 システム管理担当者が、きちんと知って説明をすれば、納得出来るはずです。

-melissa-
質問者

お礼

なるほど「名義」はわかりやすいですね。 >システム管理担当者が、きちんと知って説明をすれば、納得出来るはずです。 仰るとおりですね。己の勉強不足を痛感いたしました。 ありがとうございます。

-melissa-
質問者

補足

みなさん回答ありがとうございました。 いただいた回答を参考に、さりげなく上司に話してみましたが、「万が一の時、責任回避ができるような対策はとりたいが、万が一に備える事はしたくない」との事でした。 あまりの逃げっぷりに嫌気がさしましたが、組織なんてこんなものでしょうかね・・・。 一人で出来る事をとりあえずはじめてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自社の機密保護もコンプライアンスにあたりますか?

    自社の技術的な機密情報を社外に流出させないことも、いわゆる「コンプライアンス」にあたりますでしょうか? できれば根拠となるソースも示していただけるとありがたいです。 私の感覚としては、もともとコンプライアンスは「社会的なルールを守って責任を果たす」というようなニュアンスで登場したような印象があり、そうだとすると、自社の機密情報が漏洩しても自社(と社員、株主など)がダメージを受けるだけなので、コンプライアンスにはあたらないような気もするのですが。。 よろしくお願い致します。

  • 個人情報について

    保護法に関係して疑問があるので質問します。 今働いている会社なのですが 社内イントラネット(ユーザーID、パスワードがあればどこからでも見れる)に 社員の個人情報が記載されています。 見れるのは該当するIDでログインした社員の情報だけですが 個人情報保護法の観点からこのような情報の記載は問題ないでしょうか。 記載については事前に連絡なく、保護法制定後も特に連絡はありません。 社外向けではなく、社内限定名目のイントラネットは 対象ではないのでしょうか。 この事自体は保護法には触れないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 社外からイントラのWEBサイトを利用するには?

    社外からイントラのWEBサイトを利用するには? 業務系SEをしています。 現状社内のLANからのみ利用可能なWEBサイトを 出張先や自宅からでも利用できるようにしたいと 顧客から言われています。 このWEBサイトが稼動しているWEBサーバは、 各社員が自席にて使用しているクライアントPCと 同一のネットワークセグメントにあります。 (192.168.1.xxx/24) ちなみに、iis6.0、asp.net、C#で作ったサイトです。 社外からこのWEBサイトを利用するには、 どのような構成にすれば良いでしょうか。 DMZにゲートウェイサーバが必要になるのでしょうか。 もしくはDMZにこのWEBサイトを稼動させるのでしょうか。 それとも他に良い構成があるのでしょうか。 インフラ、ネットワークの知識に非常に乏しく、 自社は非常に小さなソフト会社で、聞ける人がいません。 期日も迫っており、困っています。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 情報漏えいに抵触するかどうか

    社内規定とか基準となど、会社組織には必ずありますが、昨今セキュリティが厳しくなり、 イントラで見る事は出来てもコピーも印刷も出来ません。 そうなると打ち合わせや、規定を部下に説明するにもイントラが無いと旨く説明出来ません。 そこで仕方無いのでワードをつかってそれなりに写しているのですが、 この行為は情報漏えいになるのでしょうか?でも社外には持ち出しません。印刷もしません。 もしそうだとしたらこの文章はコピーでない表記方法とか言い廻しができる方法はないでようか? 教えてください。 今昼休み中ですが悩んでいます。

  • ネットプライバシーを覗かれる・・

    最近個人情報の流出などで、プライバシーが覗かれる犯罪などが多発していますが、疑問に思うことがあるのでどなたか教えてください・・ TVで悪質業者の人が『相手のアドレスを知っていれば専用ソフトを使えばどんなサイトを見ているとかそういうのを簡単に覗ける事が出来る』と言っていました。 こういうソフトは普通のお店などに売られているんでしょうか?一般の人でも簡単に覗く事ができるんでしょうか? ハッカーでなくて、普通のインストラクター程度の資格を持った人ならば簡単に覗く事を知っているのでしょうか?可能なんでしょうか? また覗かれる事を防ぐ事は出来るのでしょうか? 私の知人でイントラの人がいるので、ちょっと気になったので質問します。もし、覗かれたりしていたら気持ち悪くて不愉快です。恐いです。 どうぞ、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 日本のメディアの報道について

    今世の中で問題になってる事でたくさん報道されてることは、BSE問題とか顧客情報流出とかありますが、単純な疑問として、顧客情報流出については本当に何社も出てますが全て最近報道されたことばかりです。ちなみに少し前は、食品に虫が入っていたとか、製造途中に針がはいってたとかで自主回収とかといった報道がさかんにされてましたけど、今はこの報道はほとんどありません。このように単純になぜ一時期に同じようなことばかり報道されるんでしょうか?不思議です教えて下さい。

  • 顧客データベースはどう管理していいますか?

    今度、インターネットで自社の商品を販売したいと思っているのですが、この際だからショッピングカートやログイン機能を設置して、顧客データベースを自動的に管理しようということになりました。 ここで質問です。 1.ログインの機能を付けるため、パスワードとログIDを顧客に設定してもらうわけですが、そのパスワードとログIDを決めるフォームに同時に顧客情報を登録してもらいたいのですが、その顧客情報を自動的にアクセスやエクセルにデータとして、書き込んでいくことは可能ですか? 3.他にはどのようなソフトで顧客管理をしていますか?それは、どういうソフトですか? 4.そのときにCGIやPealの知識はどのくらい必要ですか?素人でもそのシステムを構築できますか? 5.みなさんの会社では、顧客情報をどのように管理していますか?手で打ち込むのではなく、自動的に管理できるようになっていますか? わかりづらい質問でも申し訳ないのですが、大変困っています。どうかお力をお貸しください。

  • 自動でID番号をつけるためのサブルーチン

    現在MySQLでデータベースを構築しています。 その中でウェイブ上でデータベースに格納するデータを 入力してもらい、そのデータを定型のフォーマットで表示 する方法をとっています。 それが項目別に別れていて、例で示すと<個人基本情報><個人趣味情報>という2つの項目があるとします。 <個人基本情報><個人趣味情報>の項目に情報を入れてもらうためにIDとパスワードを登録してもらいます。 入れてもらう事によって<個人基本情報><個人趣味情報>の情報を登録できるようにしたいのですが、<個人基本情報>を入れるのに個人基本情報IDを入れて<個人趣味情報>にデータを入れるのに個人趣味情報IDをいれなくてはいけないようになっています。 これを何とか最初のIDとパスワードだけを入れるようにしてその後の<個人基本情報><個人趣味情報>に情報を入れるためにはすぐにデータを入れられるようにしたいという事です。 その為には自動で<個人基本情報ID><個人趣味情報ID>を振り分けるサブルーチンが必要だと思いました。 **** その時にパスワードとIDを入れてもらい、そこでその人のデータだという事を判断します。 その時に自動でIDをインクリメント?(というのかな?) をするようにするサブルーチンなどを知っていましたら教えて頂けないでしょうか? お願します。 ****

  • YahooのIDについて質問です。

    パソコンにとても詳しい人は、個人のヤフーIDから個人情報を調べたり出来ると思いますか? 知恵袋で誹謗中傷したりヤフーオークションで詐欺にあったり色々な事があると思います。ハッカーやクラッカー級の人ならば例え捨てIDでも個人を特定したり出来る気がして怖くなりました。 自分自身は、ヤフーオークションで落札し定形外発送を希望しましたが届かず泣き寝入りしました。 価格も2000円程でしたが諦め警察にもYahooにも報告しませんでした。 その出品者は、それ以降に「非常に悪い」評価で「荷物が届かない」と書かれていました。 その中の1人が「住所も電話もデタラメじゃないか?俺は、IDからお前を調べる事が出来る」と言った内容を投稿してました。 私は、オークションは、落札ばかりなんですが知恵袋は、利用してます。 時には、宗教団体やマルチに走った友人の事を相談形式で質問した事もあります。 マルチの詳しい会社名も記載しました。 批判的になった文章もありますがこれらのIDからもしも私の個人情報を見抜かれて攻撃されたらとても怖いです。 通常ヤフーは、警察や裁判所の命令が無いと個人情報は、開示しないとの事で安心してましたが一個人が他人の情報を確認出来たりしたら報復とかで犯罪だらけになりますよね? ネットは、便利だけど恐いです。

  • イントラネットについて

    今度、仕事でイントラネットについて説明しなければならない事になりました。 インターネットもイントラネットも区別がついてない私にとって難題です・・・。 書籍やネットで色々調べていますが、情報が多すぎて、自分が疑問と思うところがどこなのかつきとめることができません。 疑問点としては、 (1)会社で使用しているイントラネットのシステム(社内からしかアクセスできないサイト)は、物理的に離れている場所からもアクセスできるのはどうしてか? (WANという言葉はわかるのですが、インターネットとどう違うのかいまいちわからない) また、物理的に離れた場所からアクセスできるのに、インターネット上(社外の人)からはアクセスできないのはどうしてか? (2)たとえば、http://abc.comというアドレスにアクセスした場合、社内で利用しているイントラネットと、インターネットで同じURLのサイトがあった場合、どちらに繋がるか?(インターネット内に同じURLのサイトが存在しないのはわかります) (3)ある会社でインターネットに公開するサイトを作ろうと思った時、固定グローバルIPを取得してJPNICに登録しなければ公開はできない? 以上、基本的な事かと思いますがアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。