• 締切済み

子ども一人ひとりの思い・関心を把握し、それぞれにふさわしい対応の仕方や言葉かけ・援助をするのはどうしたら良いでしょうか?

7lalaの回答

  • 7lala
  • ベストアンサー率29% (20/67)
回答No.3

NO2です。 専門家ではないので、うまく言えませんが二人の子を育ててきたお気楽母としての意見ですが。 その本の内容から話題を広げたり、想像力を高めたりするのはいいことだと思いますよ。でも、上手に読めたね、などただの単純な褒め言葉ではありますが、それでもいいと思います。相手は小さな子供ですから、回りくどい言い方より、スパッと伝わるでしょうし、「ボクは読むの上手なんだ!」という自信にもなりますし、「上手って褒められた!」と、単純にうれしいでしょうし。 あと、さらに、どう上手だったのか具体的に言ってあげればそれもいいでしょうね。 単純でも褒めてあげることって大事じゃないかな、と思います。褒めることを手段と考えてどう褒めればいいか、と悩むより、単純にそのときその子がよく出来たことを、そのまま褒めてあげる、うまく出来なかったことでも、ちょっとの手助けで出来ればそれも褒めて出来るようになったことへの自信につなげてあげたり・・・ 質問者様が書かれているように、車のことでも、こちらからの問いかけでさらに広く想像したり興味を持たせたり、もいいと思います。「○○くんはすごく上手に車の本が読めるんだね!すらすら読んでくれたから先生(ですよね?)びっくりしちゃった~!」なんて話の後に「じゃあ、この車は・・・」と話を広げて言ってもいいでしょうし。 あまり悩みすぎず、小さなことでもその子その子の素晴らしいところを見つけ、そのまま認めてあげるというか・・・ きっと質問者様は少しでも子供たちの為になるように、と保育にすごく熱心にがんばっておられるのでしょうね。だからこそ、何が一番いい方法か悩んでおられるのでしょう。子供のことを考えてくれるいい先生なのだと思います。 子供たちそれぞれをよく観察、接していく事で、それぞれにあった対応の仕方がだんだんとみえてくると思います。年齢によっても1歳でも違えば要求できること、必要とする援助も違いますしね。まだ小さい子達なので、同じ年同士でも出来ること出来ないことに開きがあったりしますもんね。 先生として指導していくことも必要ですが、子供と同じ目線で一緒に楽しむ事も大切だと思います。 うまく回答できてませんが、あまり悩みすぎず、周りの先輩先生に相談してみたり、赤ちゃんや未満児などの小さい子供なんかは保護者のお母さんに対応の仕方を聞いてみるのもいいと思います。お家ではどうしていたか聞いたりするのもいいでしょうし。 素敵な先生目指してがんばってくださいね!

jijin525
質問者

お礼

回答有難うございます。 補足にまで答えて頂いて嬉しいです。 単純な言葉でも良いのか…と、一つ賢くなりました。 今、学ぶテーマが「対応・言葉・援助」なんで、敢えてこれに拘った質問をしました (反発的と取られていたらすみません…)。 手段を考えるのも大切だけれど、 それより、子どもとのコミュニケーション(構えない)が大切なのですね。

関連するQ&A

  • 子ども一人ひとりについての把握の仕方は?

    私、保育士一年目で0歳児12人のクラス担任になりました。新年度が始まり新入園児の子供たちのミルクの量や間隔、登降園時間などの一人ひとりの子供についての事を把握しなければ、スムーズに保育する事ができません。私はまだノートに書いたのを見て仕事しています。それらを覚えたら良いとは思うのですが・・・。なかなか覚えることができません。 スムーズに保育するための何か良い方法、、あるいは覚え方はないでしょうか?

  • 何故、女の子は人形・男の子は車に興味を示すのですか?

    できれば保育関係の仕事に就いているか経験の有る方に教えて頂きたいのですが、 それ以外の方でもご意見お願いします。 どうして、女の子は「人形」・男の子は「車」に興味を示す傾向があるのでしょうか? 1~5歳の子どもを見ていて思うのですが、性格には一人ひとり個性があるのに、 興味に関しては、『女の子』『男の子』で分類できるような気がするんです。 あと、比較的「お絵かき」は女の子、組み立て(ブロック系)は男の子が興味を示す傾向が 強い気がするのですが、皆さんの周りではどうですか? 当方は、たまには普段あまりやらない遊びを子どもに薦めたい(良い・悪いは別として)のですが、 無理やりではなく、自然と【この遊びも良いなぁ…】と思えるような言葉がけをしたいのですが、 どのような言葉がけが良いと思いますか? 実際の経験談だと助かりますが、アドバイスでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 駐車違反の定義

    やってはいけない事ですが、歩道に車を停めた場合、駐車違反の切符は切られませんよね? 邪魔だからどけろ、という通報が入っても、駐車違反にはならないのでしょうか。 また、車の片側を歩道に乗せ、片側が公道にはみ出している場合はどうなるのでしょうか。 極端な例、車のバンパーやタイヤがごくごく一部公道に出ていても違反の対象になりますか? 逆に、一部でも公道以外のところに車の車体がある場合はどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 男児の性器の扱い

    ネット上に男児の性器が写った写真はたくさんあるのに女児の性器が写った写真はほとんどないように思います。 男児の性器ばかり写すのは同じ男性としてとても不愉快なのですがこれは親が意図的に男児の性器を写して女児の性器は写さないようにしているのでしょうか? 実際に子供を育てた経験のあるお父さん、お母さんに意見を聞いてみたいです。 自分が親になった時にどう対応すれば良いのかもわからないので参考にさせて頂きます。

  • 本を読んだものを解説し、マネタイズ

    オリエンタルラジオの中田敦彦さんがYoutubeで、書籍を読み、それを自身の言葉にかみ砕いて解説する…というような方法で映像を作成されています。 実際に『この本を読みました』と紹介していて疑問に思ったのですが…。 購入した本を要約したり、構成しなおしたりして販売するのは問題になったりしないのでしょうか。 中田さんの例がセーフである場合、極端なやり方をすればですが、『購入した本を解説して安価で販売』することがOKということにならないかなと思いました。 それがわかりやすかった場合、本の著者は自分が書いたものが売れずに、それをかみ砕いた他人が書いた物が売れる…何てことにならないかなと。 実際は宣伝とかあるのでそうはいかないかもわかりませんが、理屈で考えると問題があるような気がしました。 中田さんの件は疑問に思ったキッカケであって、恐らく本の中身に加えて色々自分の言葉や知識を加えているんだろうとは思っています。

  • こどもが周りの子に厳しいのは親の日頃の対応のせい?

    2歳になりたてのこどもがいます。 最近子どもが、おともだちに非常に厳しいです。 積み木を積んでたのをくずされたら怒ってお友達を押そうとしたり 自分が遊んでないおもちゃでも、自分のすぐ近くにあってさっきまで 遊んでいたおもちゃに誰かが手をだすと、あ~ダメダメ、といったり 児童館のドアを(あけるべき時間じゃないのに)あけようとする子が いると「あけないよ!あけないよ!」ときつい口調でいいます。 あと滑り台のすべるべきところから上ろうとする子がいるとどんなに 年上の子にも違うといって怒ります。 2歳児だから、当たり前の行動も多数含まれますし、 去年(1歳の頃)2歳の子に同じことをされていたから ある程度仕方のないことなのは分かるのですが・・ もしかしてこどもがお友達に厳しいのが自分の日頃の対応のせい なのか、気になり始めました。 自分は、2歳まではあまり怒らないという育児法(詳しくははぶきますが)を 一応耳にしているため、あまり怒らないように気をつけてはいたものの、 思いのほか言葉がはやく、会話もかなり成り立つため、言えば分かると 思ってしまっていたところがあり、求めすぎていた傾向があります。 最近別件で心配ごとがあったため、この点を改めようと思っているのですが、 すでに今までの経過というものがあるので、厳しくしすぎたかなと・・・ お友達を押したりしたらその場ですぐとめて、注意していますし、 ひごろからお友達と仲良く、お友達にやさしく、は言っています。 その場その場で、こういうふうに言おうねとか、はいどうぞって 貸して上げようねとか言っていましたが、なんかそれがもしや 良くないのかなと思いはじめました。他のお母さんは保育士さんたちと しゃべっていてあまりこどもの様子を見ていません。 おともだちとおもちゃのやりとりがあったとき、「はい、どうぞ~」 「ありがとう」などの言葉もでますし、 お友達が何かを上手にできたら拍手して「じょうず、じょうずー!」 「できたね、よかったね」を言うこともできます。 もちろん一歳台のころはおもちゃを取られても怒るということは ありませんでした。 お友達と遊ぶことを学び始めたところですから、こんなことはこれから たくさんあろうかと思いますが、私の育児が間違っていて起きている現象なら、 改善していきたいのです。 でも今日は、積み木をひたすら崩しにきたお友達のお母さん (積み木をくずしたところは見ていない。押されたところだけ見た) の機嫌を悪くさせてしまって (押すといっても倒れるほどでも泣き出すほどでもなかったです、後ろによろめくこともなく 押し始めたその一瞬ですぐこどもの手をとって制止しましたので) 謝っても無視、なんだか来週行きにくくなっちゃいました。。 そこの保育士の方に、相談しようと思いながらできずじまいでした。 こどもはかなり会話を理解できる月齢になっているため、 こどもの前で話すことは、ちょっぴりはばかられました・・・ 親に限らず大人と遊ぶときは甲斐甲斐しいほどに「はい、どうぞ」とかできるのに、 お友達となると途端に厳しい態度になるのですよね。

  • 元喫煙者さんの本音?

    こんばんは、喫煙者です。 元喫煙者さんの気持ちはどんなんでしょうか? 「あっいいですよ、吸って下さい、私も吸ってましたんでね、気持ち解りますよ、 どうぞどうぞ、吸っちゃって下さい。」 なのか、又は 「こんのやろ、体の為家族の為と思ってやっと止めたのに、 なんでここで又アンタの煙吸わなきゃならないんだよ、たくお前ら大体根性無いから・・・。」 なのか・・・、 一方又喫煙者は元喫煙者さんに甘えがあると言う傾向は感じませんか? (先の例のように言われるのを期待している) ちょっと例が両極端かもしれませんが実際のところどんな感じでしょうか? では宜しくお願い致します。

  • 社会は、一人一人の思いで作っているわけで

    税制なくても、社会は構築できるはずてすが、誰が税制を求めているのでしよう。そして、世界もほんとうに税制を求めているのでしようか?

  • かんたんです

    凄いかんたんなことなので回答お願いします。 みなさん日頃の生活の中で経験したことや感じたことってありませんか? 例:カタカナ言葉を使う時は説明を加えるべきだ。 ようするに生活の 中での意見です。 教えてください!! 小学生にあったものでお願いします。

  • 建物の1階あたりの高さについて(基準・傾向・低い例・高い例)

    漠然と経験的に、 ・人が住む建物は1階あたり約3m ・オフィスビル等は1階あたり約4m と思っていました。 しかし、青山にできた新しいビルAoは15階建ての90mで 1mあたり6mというビルだということを朝の番組で知りました。 今まで経験的に覚えていた値より大きく異なることを知り、もっと極端な例はあるかなーとか、そもそも法律的な基準はあるのかとか、昔の傾向と最近の傾向に違いはあるのかなどといろいろ疑問がわいてきました。 で質問です。 ・1階あたりの高さに法律的な規制・基準はあるか ・住居用とオフィス用等の区分で異なるのか ・昔と今で傾向に違いはあるのか ・なぜオフィス用は高めなのか ・極限まで低い建物の具体例 ・非常に高い建物の具体例(タワーとかなしで) ・その他関連するおもしろトピックも 以上よろしくお願いします。