• 締切済み

40歳で1億円で投信リタイア可能か?

raja1995の回答

  • raja1995
  • ベストアンサー率21% (32/151)
回答No.7

1億円の資産があれば、贅沢しなければ十分利回りだけで生活可能でしょう。ただ、それなりの金融知識が必要にはなってくると思います。 年10%の運用を確実に・・というのであれば少し微妙ですが、、年5%程度で良いなら、ほぼ確実に大丈夫でしょうね。 逆に年5%程度の運用益で生活できるなら、元本が増えていくでしょう。 国内の投信は厳しいのかもしれませんが、海外に目を向ければ色んな金融商品もありますし、1億円程度の資産なら何とかプライベートバンクの門戸も開けると思います。 そうなれば、今まで以上に有利な投資条件もいけるでしょうね。

関連するQ&A

  • 投信の利回り数%というのはどこからくるの?

    投資信託のシミュレーションでよく利回りが数%で設定されますよね。 例えば100万を一年複利、利回り6%で20年運用した場合、信託報酬2%で220万ほどになるとかってやつです。 この利回りは何に基づいている値なのでしょうか? (1)購入時の基準価額が20年で平均すると数%になる。 (2)分配分再投資したことで、手持ち分の基準価額が下がる。 のどちらか若しくは両方だと思うのですが、(1)の基準価額によるキャピタルゲインは株と同じで高値で買ってしまえば差損が出るばかりで、あまり期待はできないと思えます。 (2)の方も実績は分かっても、20年間同じと言う保証はありません。 実際のところどうなのでしょうか? 自分的には、分配を期待するよりも、株式と同じようにETFを底値付近(と自分が判断した際に)購入した方が良いかと思うのですがどうでしょうか。 もちろんETFの、購入一口の単位が高い、積立購入は難しい、ノーロードではないということは分かっています。

  • 年間400万の利回りを得るために必要な元本

    ぶっちゃけ、年間400万あれば暮らしていく自信あります。 (物価が大きく変化しないという前提で) 投資信託もハイリスクなものからローリスクなものまで さまざまなものがあると思いますが年間400万のリターンを恒久的に期待するには元手はいくら必要だと考えられますか? 非常に曖昧な質問ですいません。 ちなみに投資信託は購入した経験はありません。 もちろん、投資信託は元本が保障されていないというのは承知しています。 簡単にまとめて質問すると「ヤングリタイア」するにはいくら必要ですか? 私の考えるヤングリタイアとは年間400万の不労所得が今後30年くらいは常にある状態です。

  • 5000万円あれば投資の運用で食べていけますか?

    最近投資信託等の勉強を始めて、ちゃんと知識をつけて危険ではない投資をしたいと考えたいと思っています。その前の、動機づけとしての、質問です。 5000万円あれば投資の運用で食べていけるでしょうか? http://guide.fund-no-umi.com/tools/comp.htmlで複利計算したところ元本5000万円、毎月の積めたて-20万円、期待リターン5%、30年間で計算したところ、マイナスどころか200万ほどプラスでした。5000万持っている仮定なので仕方ありませんが、そんなうまい話が・・と思ったのでこれは正しいか?と聞きたいです。期待リターンは投資信託の平均リターンがそのようだそうなので。 5000万とは言えないまでも、10年ほど会社で働きながら節約して毎月5万とボーナスを入れていたら、半分くらいの運用資金は溜まりそうなので、サラリーマンやらなくでも食べていけると思ったのですが。

  • 300万円どこに投資しますか?

    8月末にあぐら牧場に預託していた300万円が 満期になります。 この商品は現在3%の利回りです。 今度はもう少し高い利回り(6~8%くらい)で 1年位で満期を迎える投資先をさがしてます。 今現在株100万円と投資信託400万円 持っていますのでそれ以外の商品がいいのですが・・

  • このケース、投資利回りはいくらですか?

    次の仮定で投資利回りを教えて下さい。 5000万円の事業を行いました。自己資金3000万、金融機関からの借り入れ2000万です。1年後、元金返済・借入利息返済・その他必要経費をすべて除いて、手元に150万の現金が残りました。1年間の元金返済高は100万(借入残高1900万)です。 この場合、単純に150万/3000万×100=5%なのか、(150万+100万)/3000万×100=8.3%なのか、どちらが正しいのでしょうか?それとも、別の方法で他の条件を加えて計算するべきでしょうか?別の方法なら加えるべき条件や計算方法を教えて下さい。 また、2年後も同様に150万現金が残り(2年間合計300万)、元金返済高が100万(2年後の借入残高1800万)で会った場合の、2年目の投資利回りも計算方法を教えて下さい。

  • 投信で利益を得るということ

    株であれば株価1,000円で100株単位であれば10万円。これを購入したとして、株価1,200円の時に売却したとすれば 120,000円-100,000円=20,000円の利益ということだと思うのですが、投資信託でキャピタルゲインを得るというのは、どういう計算になるのですか?基準価額というのが新聞に載っていますが、実際の売り買いになると株価売り買いの時の計算のようにピンときません。教えていただけないでしょうか?

  • 手持ち資金で1000万円程、当面(10年ほど)使う予定がない資産があり

    手持ち資金で1000万円程、当面(10年ほど)使う予定がない資産があります。 この資産運用をしたいのですが、3%~5%の利回りを期待しております。マンション経営、外債(円高なので)等を含め知恵を頂戴できないでしょうか。 ただし、投資信託にはすでに投資をしており購入を考えておりません。

  • 月々10万円

    月10万円程の 投資で 一口少額から可能なもので 10万円分 毎月買ったとします 10万円あたり 利回りが 五千円ほど毎月いただける投資はどれがありますか? ですので 例えば二ヶ月で20万投資したら 一万円かえってくる計算です 投資に関しては 一切知識すらなく 教えて下さい 十万円あたり 五千円か それ以上あれば 嬉しいです できれば あまりリスクのないものがよいです 株などは あまりにもリスクがあるとおもいますので

  • 投資信託のリターン

    投資信託(郵便局扱い商品)ですが, 10万円を一年間預けたら,大体 どの位のリターン(元金+アルファー) が期待できるのでしょうか? 実績のある方がありましたら教えて ください.

  • 資産合計をしたら、1000株あたり 100万円はどのように計算しますか?

     現金・社債・株式・投資信託まで合わせれば少なくとも1000株あたり100万円  などという、書き込みを見たのですが  これはどのように計算しているのでしょうか? よくわかりません。よろしくお願いいたします。