• ベストアンサー

アルミ引き戸について・・・

教えてください!! 納戸を建てるにあたり、出入り口の戸を上半分がガラスで下半分がアルミパネルになった 簡素なサッシで、一本引きレール上を左右に開く事ができる 真ん中で鎌錠をかける様なタイプでと建築屋さんに頼んだところ 「ちょっと難しいなぁ・・・お時間ください」と言われました。 自分では簡単な施工かな?と思っていたので意外でした。 サイトで検索こころみましたがお恥ずかしい事に見つけられませんでした(> <) これは無謀な注文なのでしょうか?詳しい方ご教授お願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.2

扉が外側に引き込まれるなら(つまり見える)雨じまい上問題ないのかも知れませんが、内側なら雨じまいをどうしようかと思ったのでしょう。 まあ、そういうサッシは規格にないでしょうし、無理に作っても気密性がないというか建具と壁の間に隙間が出来て埃が入るでしょうから、それでもよければ吊レール式の扉を内側につけて庇を大きくし、床はグレージングなどで雨の侵入を防ぐなどの方向もあると思います。 要は下のレールにたまった水の行き場がないということです。

noname#153377
質問者

お礼

左右引き込みは室内側ですが、雨じまいまで頭になかった!ですが設置場所がガレージの奥なので、直接雨があたる事はないと思いますので大丈夫です。貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • samii23
  • ベストアンサー率29% (24/82)
回答No.4

一本のレールの上を二枚のサッシが右と左に開くと考えていいのですか? もしこのタイプだと鍵を真中でかけてもサッシは右か左に動いてしまいますので鍵が役に立ちませんし、鍵を加工しないと二枚の突きつけのサッシを連結するのは大変だと思います。鍵の事で難しいと言われたのかと思いますが 間違っていたら、ごめんなさい

noname#153377
質問者

お礼

確かに・・・どっちかの戸の上下でストッパーみたいなのをかけて留めてしまえばいいでしょうかねぇ?たぶん何とかなるんだろーなーぐらいにしか考えてませんでした(> <)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

水切りなんて、どうにでもできます。 すきまも、納戸ですから、そこまで気密を要するとも思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

何が難しいのか、さっぱりわかりません。 たとえメーカー標準でなくとも、加工すればどうにでもなる話です。知識が足りないか、メーカー標準しかできないと刷り込まれてるのでしょう。

noname#153377
質問者

お礼

メーカー標準・・・木工は得意みたいですが、サッシ系はカタログから選んで「おしまい」みたいな気がしてきました。ちょっと建築屋に突っ込んでみます!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引戸 戸先錠について

    引戸 戸先錠について 引き違い玄関扉の片側の扉を内側から何らかの方法で固定します。 反対側を常時出入り口として使用するに当たり、戸先錠を探しています。 URLの戸先錠はネットででも見かけるのですが、この場合DIYで扉の加工が出来るものかどうかお伺いいたします。 http://www.miwa-lock.co.jp/product/09_Sliding.htm 元々、扉に加工がされて設置するようになっていればDIYで何とか脱着は可能かと思いますが、 新規に穴をあけて加工するとなると、 専門工具が必要になってくると思われますし、mm単位の加工になろうかと思われます。 後付けで施工された経験のある方のご指導をお願いいたします。 また、他の方法で在宅、外出中が他人が見て判別できないカギなどの簡単な設置方法があれば、ご教授いただければ幸いです。 扉はアルミサッシ(磨りガラス入り)です

  • 引き戸の玄関(サッシ)に網戸を付けたいです。

    実家の玄関(サッシ)に網戸を付けて欲しいと親に言われています。 サッシなのですが、網戸用のレールは上下とも付いていません。なので、これまでは出入りしない方のドアのレールに固定するタイプの網戸(と言っても戸では無いですが)を付けていました。(http://www.kawaguchigiken.co.jp/ok_door_b/index_f.html これと同じような物です。)でも年数がたって動きが悪くなると共に隙間が出来て虫が入ってくるようになったので昨年捨ててしまいました。 どんなタイプの網戸を付けるのがよいと思いますか?予算的に業者に頼むのは無理っぽいので自分で取り付けるタイプが良いです。(今までいろいろ自分で取り付けてますので、特別難しい工事でなければ出来ると思います。) アドバイス宜しくお願いします。

  • 納戸の引き戸が開きません

    我が家には扉が引き戸タイプの納戸があるのですが中にたてて収納していたテーブルが先日の台風の隙間風で倒れたようで扉が開かなくなってしまいました。ちょうどレール?の上にテーブルが倒れており扉が1センチ程しか開きません。扉をはずそうと思ってこころみたのですが戸の下の部分は外れるのですが上の部分がはずれません。扉は壁の外側ではなく内側に開くタイプで扉に手をかけて引っ張りあげる事もできません。壊すしかないのでしょうか? 説明がわかりずらくて申し訳ないのですが扉のはずし方をご存知の方、ぜひ教えてください。

  • アルミ框戸の装飾

    お客様より、「アルミ框戸両開き(ガラス=フロート)に装飾が欲しい。」との、要望がありました。 「住宅用ドアでよければ、何百も有りますよ。」と返答したのですが、ぜひ「框戸に組み込んで欲しい。」との事。 既存サッシ組込みとなると、格子程度かと。 格子も含め「格好の良い・既存サッシ組込み可」装飾部材のサイト等の情報を、教えて下さい。

  • 建築基準法にあります防火戸

    建築基準法にあります防火戸ですが、近所のマンションのサッシ部分がシャターになっていますが、これなどが防火戸なのでしょうか? また、戸として独立したものでなくても例えば、ガラス自体に防火性能 を持たすことで防火戸とすることが出来るのでしょうか?

  • 玄関横納戸の出入り口について

    現在新築予定しており、玄関に入ったすぐ横(左側)に同じ床続きで土足で入れる1.5帖程の納戸を計画中です。この納戸入り口ドアについて、ガラリ付きの上吊り戸(引き戸)をつけようとしましたが、適当な部材が無くサッシが良いのではと工務店から言われております。土足で通る為、下にレールはつけたくありません。納戸には換気用の窓もつけられないため、湿気や匂いがこもらないようにしたいと考えており、いっそカーテンかブラインド(すだれのようなもの)にでもしようかと思案中です。見栄えもよく換気もよさそうな仕切り法がありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • LDKに隣接する和室との間仕切引き戸について

    今回家を建てる事になりLDKに4.5畳の和室が隣接する間取りなのですが、私達は業者との打合せの段階で間仕切の引き戸を3本レールの3枚引き戸を希望していたのですが、業者側は3本レールにすると収まりが悪くなりガタツク事があるので2本レールの3枚引き戸にすることをお薦めしますと提案してきました。壁を作ってそこへ2枚引き戸を収めてしまう方法もあるのですが、壁を作ると圧迫感が出るので壁を作らずに圧迫感がないようにしたいと言うのが私達の希望で結局、業者の意見を優先するというか、私達の希望の3本レールの3枚引き戸(ガラス入り)は聞き入れてもらえないまま、2本レールに3枚の引き戸というとても使い勝手の悪い引き戸になってしまいました。これっておかしな施工方法と思うのですが、このような方法で使用されている方はいらっしゃいますか?

  • 結露しやすいところ?

     もうすぐ家を建ててから1年となります。  結露?もしくは雨漏り?なのか不明なのですが、悩まされています。昨年12月に引き渡し後2週間(その日は雨)でアルミサッシ(複層ガラス)のサッシレール上部の一部のみから、水がポトポトしたたるようになり、施工メーカー(サッシ業者も)を呼んでみてもらったのですが原因は不明とのこと。そのときはどうして直った?のか不明でしたが、それ以降したたることはなくなりました。  ゲリラ雨は今年よく降りましたが、何ともなくでした。ところが、昨日(この日も雨)からまたその症状が出ました。  気づいたことですが、結露はサッシ下部ではありましたが上部はしたたるところ以外は何ともありません。これは結露なのでしょうか?それとも施工ミス?なのでしょうか。考えれることぜひご意見願います。

  • アルミサッシ枠(下部)からの雨の漏れ

    お世話になっております。 建築師さんにお願いして、戸建て住宅を設計していただき、昨年末に完成しました。 住んでみて、気になっているのが アルミサッシ(下部)から、雨水が漏れて侵入してくるのです。 我が家は、コンセプトとして 「軒がない」ので、雨水がダイレクトに窓ガラスに当たります。その水がレールから外側に落ちる(水切り?) 仕組みにはなっているのですが、風向きや雨の量によっては、多少室内のサッシレール→サン(と呼ぶのでしょうか?)に入り込んできます。 勿論、サッシレールと床には段差があるので、 床にまで水が入ってくることはないと思うのですが・・・ただ、台風などが来て、大量の雨が降った場合に心配です。 これが、仕方の無い「仕様」としてのことなのか それとも、サッシの取り付けにおいて防水処理などの 問題から来ているのか、分かりかねております。 お忙しいところすみませんが、どなたかご存知でしたら お教えいただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建具屋さんの呟き  皆さんはどう思います?

     先日,新築した家屋の戸をはずして催しものをしました。都合で2面12枚のガラスサッシ戸を外したのですが,終了時に外した人がいなくなったので,残った大人三人で戸をはめました。なかなか合わないので,3時間弱かかって午後11時前になんとか,しまりました。  もちろん,「でたらめ建具屋やめ!」などと呟きながら,大汗をかきながら重いサッシ戸を入れたり外したしたのです。  数日して件の建具屋さんの言い訳を耳にしたのです。 戸が,入らないのは大工さんの腕が悪いから,梁が曲がっているのだということです。   建具屋さんは,現場で戸の形を直して,ぴったり閉まるようにするのだそうです。だから,サッシ戸などは,長方形ではなく歪んだ四角形にするのだそうです。  また,建築工事の終わりのほうになるので,予算が足りなくなると値切られて困るのだそうです。建具屋さん仲間で工務店おや大工さんの評価があるそうですが,悪口や抗議をすると工事に入れてもらえないので,我慢しているそうです。  妙に納得しました。 全国の建具屋さん,または同じように,濡れ衣着せられ,下手だと思われやすいやすいという職業の方,何か経緯を教えてください。     アンケートです。気長にお待ちします。