• 締切済み

医療関係者の方だったら…?

少々カテ違いだったらすみません。 もし、自分の恋人の家族が原因不明の難病にかかり、まったく遺伝などは無いと いうことが証明されているとしても、やはり結婚に踏み切るのに躊躇いがありますか? 医療関係の人は健康な人を相手に選ぶという話を聞いたので、 本人が健康でも、家族に何か問題があれば、やはり避けられてしまうのか少し気になっています。

みんなの回答

noname#119854
noname#119854
回答No.4

結婚したいのですか?相手次第ですよ。難病も障害も関係ないです。 医療関係の方でも偏見もある人も病気を理解する人もいます。  この相談でも心ある医師の回答とまるで患者を見下したような回答の方もいます。会ってみたいと思うほど誠実な方も沢山いますよね。忙しいのになんて丁寧な方と感じるときもあります。何方かお相手がいて今家族のことを悩まれるならきちんと話してみれば。話して去る人は結婚しないで貴方も幸いですから。家族親類の反対があっても理解と愛がある人は結婚します。が、その先の予測はわかりません。遺伝がないあるの問題よりもお互いの問題です。医師の家族にも障害のある兄弟や親や親戚の人はいますよ。いないよりは理解してくれますが苦労を知る分踏み切れない人もいるし、平気な人もいます。貴方に打算なければきちんと話して理解してもらいましょう。

an-pon-chan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 はい。結婚したいと考えています。医療関係だという事で気になっていたのですが、 やはり問題はそこではなく、彼自身の気持ちですね。 それを乗り越えてくれるぐら好きになってくれればいいのですが、 そこまでいたっていないので…。 時機を見て話ができたらいいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kayruby
  • ベストアンサー率68% (201/295)
回答No.3

はじめまして。 看護師をしています。 傾向としてお金で苦労した人、苦労を間近で見た人がお金に困っていないこと、借金をしていないことを相手に求めることがあったり、病気から起こるいろいろな問題を間近で見ている医療職の人間が健康を相手に求める条件にしたりするということはあるかもしれません。でも健康な人をパートナーとして選びたいというのは医療関係者に限らないと思うし、医療者であっても恋に落ちたら何か問題があっても、しょうがねえなあ、好きになったもんな、と結婚することもあります。そんな例はたくさんあります。医療職も人間ですからね。 ただ、お医者だと、本人の意思のほかにいろんな思惑がうずまいていたりするので難しいかもしれません。妊娠しにくい女性は嫁には困るとか出所がどうとか、本人以上に家族が気にして結婚に反対したりします。 とはいえ、遺伝しなくても、また原因が何であっても難病指定の病気(特定疾患)ということであれば日常生活に支障があったり勤労が困難だったり、医療機関にかかることが多かったり、将来的に介護が必要になることが可能性としてありますね。病気になった人が当人からみて親か兄弟かなど何に当たるかにかかわらず家族の範疇にあれば、将来的に自分がそこにかかわる必要がある可能性を考えると打算の入ることは十分にあります。何らかの身体的な負担や経済的負担、そこからくる自身の家庭への影響の可能性を考えれば、そうでなくても長い人生何が起こるかわからないのだから、最初からわかっている苦労を背負い込むことはないと考えるかもしれません。看護師なら介護となったら任されきりにもされかねないし、すでに恋人になっていて将来を考えているのであればかなり困ると思います。まだ恋人でない段階にあるのであれば、わざわざその人にかかわるということはないかもしれません。そういった面では、他の方も回答なさっているように女性ができれば長男は避けたいと思うことと同じだと思います。 一方で自分の家族にそういうことがあれば、将来を考える可能性のある相手には初期の段階で伝えて相手に任せたいと思います。あとからこんなはずではなかったと言われても時間を返してあげることができないですから、今後の展望と相手がそこにかかわる必要があるかどうかとその程度についての情報をわかる限り提供すると思います。大きなことでなくとも、だれしも家族問題のひとつやふたつはあるもので、わたしにも、わたしと連れ添うことでのリスクがあります。結果的に一人でもやっていけるようにこの仕事を選んだということもあって、そのことについてはお付き合いする人には初期段階で詳細を伝えるようにしています。

an-pon-chan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはりNo1の方と同じように、自分が介護しなければならないかもというところがひっかかってくるのですね。 あなたには負担かけないから!という事をどうやって知らせていくか…難しいですが、頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

仕事柄医療関係者に知り合いは多いですが(知っているというだけで友人という訳ではないです)、日常の価値判断も理系的な考えをする人が多いです。ですので遺伝などは無いというような条件で考えるなら一般人よりもよっぽど偏見は少ないでしょう。 がただしそれ以前の問題として、単純に親の面倒を見ている長男は中々嫁が見つからないというのと同じ理由で、これは理系文系関係なく、避けられるのは一般的な感情だと思います。

an-pon-chan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >遺伝などは無いというような条件で考えるなら一般人よりもよっぽど偏見は少ないでしょう。 だったら良いのですが…。親の面倒は見なくてよいのですが、やはりそういう事をわざわざ 「私親の面倒は見なくていいのよ」と言うこともできず…。 避けられないようになんとか頑張りたいです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuusyuke
  • ベストアンサー率28% (27/94)
回答No.1

病院事務所勤務ですが、入院している患者さんよりも、仕事上、家族 の苦労を見ることが多いです。 入院している当人も辛いには辛いでしょうが、その家族も入院費など が継続的な出費となり、その家族の生活を圧迫してる姿を感じ取れて しまうのです。 私は事務ですから患者さんの家族の家計面を強烈に圧迫する姿を見て 『健康が大事』と身にしみています。 病棟内で働く者は患者さんの辛さを日々見ている分、意識していない にしろ『まずは健康』という条件を設けてしまっている気がします。 病人を色眼鏡で見ているわけではないことだけはご理解ください。

an-pon-chan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 なるほど!と思いました。実は私は女なので、自分の子供に遺伝する可能性とかを 考えて避けられるかもと悩んでいたのですが、そういう面倒も起こり得るのですね。 全く考えていませんでした。 家族の面倒は見なくていいし、難病なので医療費はかかりませんが、その辺りをわかってもらうのはすごく難しいでしょうね。 >病人を色眼鏡で見ているわけではないことだけはご理解ください。 そんなことは毛頭思っておりませんので!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 恋人が難病の可能性を秘めている・・・

    恋人が難病の可能性を秘めている・・・ 恋人の父親が 難病で、その恋人も、もしかしたら その難病を遺伝していて、患う可能性を秘めている。 その状態で、結婚を前に 不安を抱え、踏み出せずにいる友人がおり、 どうにかして励ましたいと思っています。 もし、回答者さんの恋人が その難病の可能性を秘めていると分かったら・・・ (1)恋愛、(2)結婚に対して、何か 心境の変化は生まれますか?? どのように お考えになりますか?? また、回答者さんが私の立場なら、その友人に何と声をかけて、励ましてやりますか?? 率直な意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 考えすぎでしょうか?医療関係の方、ご意見お聞かせください。

    お世話になっています。23歳の修士2年生女子です。 数ヶ月前に、看護師を目指して専門学校に通う女性・Eさんと知り合い、仲良くなりました。 そんな矢先、私の祖母が骨折で入院し、あわてて見舞いに行きました。 その際、私は献身的に世話をしてくださり、私たち家族の不安を和らげようとしてくださる看護師さんに深い 感謝の気持ちを抱きました。 私はEさんに、その時感じた感謝の気持ちを話したのですが、彼女は 「お金をもらっているからやるだけ。 口では『患者さんのため』なんて言ってるけど、そんな事考えてる人なんていないよ?」 と冷たく言い放ちました。 また、「おばあちゃんはどこを骨折したの?」と聞かれた為、 「大腿骨やよ」と正直に話すと、 「高齢者の大腿骨骨折って多いからね!アハハ!!」となぜか笑われました。 いくら多いとは言え、家族にとっては心配なものです。 何もそんな言い方しなくても…と私は悲しい気持ちになってしまいました。 本音と建前って、どんなお仕事にも、どんな立場にもあるとは思うのですが、 医療関係に従事している方、これからその世界に入ろうとする方の中にも、 このような考えの人って多いのでしょうか? だとしたら悲しいと思います。 この件が気にかかり、現在Eさんとは少々距離を置いている状態です。 特に医療関係の方、ご意見お聞かせ頂けたら嬉しく思います。

  • 医療への疑問

    医療関係の本を読む度に疑問が大きくなります。 国民健康保険制度では、医師が薬を出したり、手術をしたりすると医師が金を得るシステムなので、不必要な薬を出したり、不必要な手術をする医師がかなりいらっしゃるというお話もあちらこちらで聞き、私も多数の友人もそのような経験をしました。 LANCETに、日本人は健康診断の被曝が原因でガンになる、と、2004年、発表された時は、やっぱりー、と、思いました。うすうす、気付いていた人も多いのではないでしょうか。医師の指示に従って、病が治らず、益々ひどくなって、地獄の苦しみを与えられて、死んだ、という人が家族にいる場合は、医療のまちがいについて確信しておられるのです。 このような問題のいっぱいある医療制度を改革する方法はあるのでしょうか?

  • 恋人が難病かも…?

    彼氏が難病かも知れません。最終的には寝たきりになります。そんな彼と結婚できたらなと考えてます。今は彼女として彼を支えてますが、もし結婚して家族になって彼を支えることになると厳しい現実が待ってるかも知れません。 一緒にいたいけど不安です。難病の恋人や旦那様を支えてる方いますか?

  • 遺伝病について

     彼の母は劣勢遺伝子が原因の難病である早老症で,なくなったそうです。  遺伝子を引き継いでいる彼が母親と同じ遺伝病が発生する可能性はやはり相当高いのでしょうか?  彼はそのことだけが原因で 子供を持つことを心配しています。  遺伝病のことを1度も考えたこともなかったので,まったく知識がなくて・・・。  また、ここ数ヶ月 非常にストレスが溜まる生活のせいかとは思うのですが、20代前半の彼の白髪が増えたのが気になります。 健康診断では,コレといって重大な問題はないのですが・・・。

  • 1型糖尿病です

    原因不明で突然発病し、かれこれ20年の付き合いです。 中々コントロールも難しく、医療費も高いです。 1型の糖尿病は、難病指定にならないのでしょうか?

  • 高額医療費対応

    経験のある方におききします。 結婚後にわかったことですが、以前妻が精神科にかかっており 結婚2年目で再発し入院しました。 医療費が高額になるということで市役所の精神障害者医療費受給資格証明と 会社の健保で健康保険限度額適用認定証をうけました。 しかし2ヶ月たっても一向に高額医療費が請求され、また市役所からの手続き案内がきません。 このままでは生活費が圧迫されこちらが病気になりそうです。 すいませんがどういったタイミングで医療費の低減になるのか教えてください。

  • 医療費控除・「生計を同一」の判断について

    夫が単身赴任をしているため私の両親の実家で一緒に暮らしています。 私の住民票も実家にあります。 両親は無職のため、私が生活費・医療費を出していますが、健康保険の扶養家族にはしていません。 去年の医療費が私と母の分をあわせて申告したいのですが、「生計を同一」にあいますか? 証明書類など必要でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 医療施設での食事について

    都内にある大学付属病院に家族が救急で入院した際に、病院での食事が非常にお粗末であることに愕然としました。入院した際に本人が糖尿病のため食事制限をしているのですが、栄養的なバランスやカロリーバランスを考えた注文は全く受け入れられず、そうした対応は出来ないとのことでした。また、医療行為を行う医師は、本来人間が生きるための基本である食事のこと(私はそう思ういます)に関しては、ほとんど何も対処していただけませんでした。病院経営上の問題点や現代医療のやり方はあるにせよ、「病院」或いは「医療」というのはどこもそんなものなのでしょうか。どこかに限界があるのでしょうか。あれでは健康な人間も不健康になってしまう危険を感じました。医療に詳しい方で、上記のような点に関して何かしらコメント頂ければ幸いです。

  • 医療関係で多忙な恋人

    彼氏が医療のお仕事をしています。 放射線の仕事ですが、当直も週1〜2のスパンであります。オペの補助に入ることもあるし、病院とクリニック2つを掛け持ちしており、更に学会で研究発表をしたりしています。 奇跡的に家が近く行動範囲もほぼ一緒だったので、お互い忙しいですが何とか時間を見つけて会えています。 まだ付き合って短いですが お盆も長期休暇も年末年始もなく働く仕事好きな恋人 こういう忙しい人との結婚生活なんて可能なのでしょうか…。 ましてや子供なんて…。

このQ&Aのポイント
  • VN770/FのWi-Fiが使えなくなった理由や状況、お困りごとの詳細について質問させていただきます。
  • VN770/FのWi-Fiが突然使えなくなり、ワイヤレスLANも利用できなくなりました。解決方法やお困りごとの解決策について教えてください。
  • デスクトップ一体型のVALUESTAR N(PC-VN770FS1SR)のWi-Fiが使用できなくなった原因や解決方法について質問です。
回答を見る