• ベストアンサー

正しく、効果的なお百度参りの仕方を教えてください。

24soukiの回答

  • 24souki
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.3

 回答遅くなり申し訳ありません。 石を置いたりするのは、百回数えるためですので、石やマッチにこだわる必要は無いと思います。ですが、ノートに正の字を書いていくのは、祈願することをずっと心の中で思っておく必要があるので、ノートを開き、書くという作業に気が向いてしまい、良くないのかもしれません。何でもよいので、ただ小さくて置くことができるものを百個集める方がよいかもしれませんね。  あと、硬貨は無理に百回入れる必要はありません。百度参りが終わり、最後にお参りする時に気持ちばかりお賽銭を入れれば十分だと思います。  お急ぎだと知らず、返答遅くなって申し訳ありません。  

cleanair4
質問者

お礼

今日早速お百度参りしてきて今、やっとネットに繋げた所です。 メモ帳を正門の前に置いて「正」の字でカウントしてしまいました。 私の家の近くの神社は正門から賽銭箱、つまり祈願するところまで 片道約150mあるので、時間的にも体力的にも厳しくなってしまい、 百回参らずに途中で中断してしまいました。 そこで最後の質問なのですが、お百度参りはやはり一度に 百回参らないとご利益が薄れるのでしょうか? まだお百度参りの途中ですが、気持ちだけは込めたつもりです。 最後にそれだけ、教えて下さい。宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • お百度参りについて教えてください

    現在家族が病気でかなり衰弱してしまっていて手術や最近は薬が効かないためせめてこれ以上辛くならないよう、少しでも長生きしてくれるようお百度参りをしに行きたいと思っています。 人目につかないほうがいいとあったので深夜に行こうかと思ったのですが夜もやめたほうがいいと見かけたのですがどの方法が効果的なお百度参りの仕方なのでしょうか? また100日も続けられる状況ではないのですがこの場合はどうしたらよいのでしょうか? お百度石は地元の氏神様の下にはなかったと思います… 裸足と靴だとやはり違うのでしょうか?裸足でやる覚悟はあります。 本当にもう時間がないかもしれないので私の気持ちの問題でもありますがお百度参りを行いたいと思います 何かアドバイスしていただけますでしょうか…

  • お百度参りについて

    ある願いをかなえるためにお百度参りをしたいと思っています 僕は出張が多いので、毎日地元の神社にお参りが出来ないかと思います そこで、毎日同じ神社ではなく、例えば出張先の神社でお参りするということは願をかける際に許されることなのでしょうか?

  • お百度参りは他言無用?

    お百度参りについて教えてください。 先日入院する母を元気づけようと「お百度参りしてきたから大丈夫!」と言いました。 でも後々考えたら願掛けと同じで叶うまで言葉にしたら御利益ないのでは?と思えてきました。 とはいえ、お百度参りをしている姿を見られている時点で他言しているようなものである気がするのですが… 正しい作法ではどうなのでしょうか? 口にしない方が良いのであれば改めて神社でやり直そうと思っています。

  • お百度参り

    カテゴリーが違うと思いますけど、 お百度参りをしたいのですけど、一日で、百回お参りするのが 無理なときは、何日かに分けておこなってもいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • お百度参りをしたいのですが

    先日大好きな彼女を裏切るようなことをしてしまいました。 せめてもの償いにお百度参りをしたいのです。 しかし今までに経験がないのでどうしたらいいのか分かりません。 どなたか教えてください。

  • 願かけ、○○絶ち、お百度参り

    大切なひとへ、何も出来ない自分が情けないです 色々な事情は、ここでは書けませんが、じっとしていられません かといって、何をすればよいのか・・・ 携帯(メール絶ち)をしようとしましたが、実際問題として、仕事にも支障をきたし、出来そうにありません 願かけや、お百度参り、一体どのようにすれば、よいのでしょうか 経験された方、ご存じな方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします

  • お百度参りに関してお詳しい方、ご回答お願いします。

    初めまして、今年大学受験予定の者です。願掛け…と言う程でもありませんが、来るべき日に備えて近くにある学問系を祀る神社の前を通る度に出来るだけ参拝する事を心掛けています。何度もお参りする事はもしかして悪いのだろうか…と調べてみたところ、「お百度参り」なるものがある事を知りました。事前に質問する前に調べた知識は以下の通りです。 ・出来る限り人目を避ける。 ・100日毎日参拝すること。 他にもいくつか(何回参拝したか分かる様に石を積み上げたり、印を付けたり…)ありましたが、それは神社自体に迷惑になるかと思いますので除外します。今回聞きたいので以下の三点です。 1.参拝時にお手水等を毎回するべきか。 2.~~ついでで良いのか。 3.時間帯は一定にするべきか。 1はお参りをする度に毎度する人は居るのか?と思い気になっていました。(私が以前参拝した時も後から来た人はお手水をしないでそのまま参拝しただけだったので…)2は受験と同時にどうしても今年、外せない審査があります。その為に体力づくりもしたいので、神社をジョギングの折り返し地点(丁度家から距離的に理想なので)にしようか考えて居るんですが参拝目的が「○○のついで」というのは神様に失礼では無いのかと疑問です。3に関しては2の延長線上なのですが、時間帯にも気を付けるものなのでしょうか。ご存知の方はご回答をお願いします。

  • お百度参りについて

    鶴屋南北の作品に通称「お染の七役」がありますが、そのト書きのなかに「いずれもお百度のさしを持ち、百度をあげる事」とありますが、この「さし」と「百度を上げる事」の具体的な事柄のわかる方、ぜひお教えください。

  • 神社にお参りする時の正式な仕方

    神社にお参りする時の正式な仕方って教えて頂けませんか? 水で手を洗う時はどちらからとか、何回礼をするとか何回「かしわで」を打つのとか。

  • 百の宗教的意義

    神社などでは、お百度参り、というお参りの仕方がありますが、この百という数は、宗教的には、意味がある数なのでしょうか?

専門家に質問してみよう