• 締切済み

実体振り子の求め方が分かりません

長さ1.5mの棒で、周期が2sの実体振り子を作るには、支点をどの位置にしたらいいですか?

みんなの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 実体振り子の周期Tは次の式で求められます。   T=2π√(I/mgh)   ・・・・・・・(A)   ただし、I:棒の慣性モーメント       m:棒の質量       h:棒の長さ http://www-eng.kek.jp/giken/procedng/paper/met005.pdfの2ページ目を参照。  また、支点を端からx[m]の場所においたときの棒の慣性モーメントは、   I=[ξ=0→h]∫ρ(ξ-x)^2・(dξ)    =ρh(x^2-hx+h^2/3)   ・・・・・(B)   ただし、ρ:棒の線密度 (ρh=m) となります。  式(A)と(B)を連立することで、xの2次方程式ができますから、それを解けば、支点の位置を求めることができます。  間違えているかもしれませんが、計算した結果を記しますので、参考にしてください。   x=(h/2)[1±√{gT^2/(4hπ^2)-1/3}]    =1.18、0.32 [m]   

sesamisu
質問者

お礼

有難うございました。 とても参考になりました。 何とか問題を解決することができました。

関連するQ&A

  • 実体振り子、単振り子の違い

    実体振り子と、単振り子では同じ微小振動でも、慣性モーメントが入ってるか入っていないかで、微小振動の値はかわってきますか?実体振り子で慣性モーメントを考えにいれる場合の計算方法は、回転半径Kをもとめ、lを相当単振り子のながさとして、周期TをT=2π√l/gで求めるやり方でいいのでしょうか?

  • 実体振り子(物理振り子)って何?

    実体振り子とは何ですか? 単振り子とは何が違うのでしょうか?

  • 振り子の問題です。

    いつもありがとうございます。 以下の振り子の問題が分からず困っています。 「図2のように、200gのおもりをつけた120cmのふりこの、 支点0から90cm 真下の位置Sに棒を固定し、 おもりを20°引き上げた位置Pで手をはなしました。 おもりは最も低い位置Qを通り、 Pと同じ高さの位置R まで達しました。 Sを中心とするQから Rまでの角度はどのような角度でしょうか。 次のア~ウから一つ選び、答えなさい。 ア. 20° より小さい イ. 20° ウ. 20°より大きい」 なのですが、理由をつけて答えねばなりません。どうかよろしくお願いします。

  • 振り子の支点を加速した時の振れの大きさについて

    ロープ長9.8mの振リ子の周期は6.28秒ですが、振り子が静止状態から振り子の支点をで水平方向に0.16m/sec^2の加速度で移動させた場合に振り子の振れ角の挙動はどうなるのでしょうか。

  • 2重振り子の強制振動

    2つの同じ質量mの質点を2本の同じ長さLのひもで結んだ2重振り子の微小振動の問題で,振り子の支点を周期的に振動させた時の質点の運動はどのように求めたらよいのでしょうか? ラグランジェの方法などは用いず,運動方程式から出発して解きたいのですが... よろしくお願いいたします.

  • 振り子

    振り子の公式は 振り子の1往復する時間を周期T(s) T=2π√(l/g)とう関係がありますが。 g(重力加速度) 例えばAの振り子で 糸の長さが20cm,重さ100のとき lには0,2mを代入して gにはどのように当てはめるのか分かりません。

  • 振り子

    振り子の公式は 振り子の1往復する時間を周期T(s) T=2π√(l/g)とう関係がありますが。 g(重力加速度) 例えばAの振り子で 糸の長さが20cm,重さ100gのとき lには0,2mを代入して gは9.8ですが。 重さをどのように代入するのか分かりません。 T=2π√(l/g) から l=0,2 g=9.8を代入をしたら T=0,89になりました

  • 振り子の問題

    段差のある天井の交点とする長さ2h・質量mの振り子がある。(図)この振り子が1往復する時間とおもりを支点より左側の領域で初期変位θ=θ1で静かに離した場合の支点より右側の領域における変位角θ2を求めよ。 という問題なんですが、自分は以下のように考えてみました。 最初に長さが2hとhのときの周期を求めました。 長さ2hの周期 T(2h)=2π√(2h/g) 長さhの周期 T(h)=2π√(h/g) 1往復する時間は2hの半周期とhの半周期の合計なので T=1/2T(2h)+1/2T(h)  =1/2×2π√(2h/g)+1/2×2π√(h/g)  =π√(h/g)×(√2+1) 次はh2とhの周期比を使い変位角θ2を求めました。 θ1:θ2=√2:1 θ2=1/√2θ1 θ1=θなので 変位角θ2は1/√2θ このような考え方で良いでしょうか? また、間違っている部分や他の解き方などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 振り子の応用

    小さい重りに軽くて伸びない糸をつけ、振り子を作った。 Oを支点として、重りを水平の位置Aまで持ち上げて、静かに手を離した。糸が鉛直線まで来た時、糸を切った。 重りは前方にとび、すぐに落ちた。 1回目の 結果:H(単位m)(Hとは支点から地面までの距離)が0、60。h(単位m)(hとは支点から重りの中心までの距離)が0,40。x(単位m)(xとは重りの中心から地面までの距離)が0,20。y(単位m)(yとは重りがとんだ距離、つまり支点と地面を垂直に結んだ交点の地面からおもりが落ちた地点までの距離)が0,86。t (単位s)(重りが落ちるまでの時間)が0,20。 この結果より、vo(m/s),mgh(kg・m2/s2),1/2mvo2(kg・m2/s2)(この2は1/2以外全て二乗という意味です) を求めなくてはならないのですが根本的に求め方が分かりません。 ちなみに2回目は順にH0,60h0,30x0,30y0,73t0,20 3回目はHは0,40h0,20x0,20y0,35t0,20です。 あとこのことに関する検討・考察に書く事項も見当たりません。URLでも良いのでどうか教えてください。 最後に、図がなくわかりにくくなってしまったことをお詫び申し上げます

  • 振り子の理解は小学5年では厳しいと思いますか。

     私は厳しいと思います。といいますのは,振り子の周期を表す関係式は   T=2π√(L/g)≒2√L T:振り子の周期(s),L:振り子の長さ(m),g:重力加速度(m/s²) で表され,平方根を含むからです。したがって,昔のように中学3年で学ぶようにすべきだと考えます。