• 締切済み

49日後の施主は誰

・私の父が亡くなり喪主は母が行いました. 今年新盆&1周忌を行う予定でいますが,施主は母でもOKですか?私は跡取りです(30代)

  • 1614
  • お礼率94% (33/35)

みんなの回答

  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.2

あまり決まりはないと思います。 質問者様は男性でいらっしゃいますね。 施主が挨拶をするので、お母様と相談の上 今回から相談者様が施主をつとめてもかまいません。 お母様が配偶者のことだからご自分でなさるというなら それで良いのです。 お母様の判断ですね。

1614
質問者

お礼

跡取りが絶対やるわけではないのですね. ありがとうございました.

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

普通,葬式の時の喪主は施主をやり,その後の法事も動けるのであればそのまま継続して施主をやりますね.健康上の理由があれば変わるのも当然です.

1614
質問者

お礼

葬式の喪主は母だったので,法要もこのまま いこうと思います.ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 法事での挨拶は施主でなくても?

    私の祖父の1周忌が控えているのですが、葬儀の施主(喪主)は故人の長男である父です。ところが父は人前でのしゃべりは全くだめで、葬儀、四十九日の時は、母が隣で口添えしてなんとかしのぎました。それでいて、今回の法事もあるのに全く練習すらしません。これでは無理に挨拶させても、また参列者を不快にさせるだけです。 そこで、今回の法事の会食の挨拶なのですが、他の者が施主に代わって挨拶しても構わないのでしょうか。 その場合、妻である母よりも私の方が良いのでしょうか。 また「施主に代わって」とか「父に代わって」などと断る必要はあるのでしょうか。

  • 三回忌の施主は誰が行うのが筋なのでしょうか?

    私の父の三回忌を行う予定なのですが、母は健在で、位牌などは母の家にあり、またお葬式の時の喪主は母が執り行っています。ただ、挨拶などの対外のやり取りは長男である自分が指名されたので、代行で行いました。 一般的には、お葬式の時の喪主が、三回忌の施主を行うと聞いているのですが、今回は長男である自分に施主をやって欲しい、というのが母から依頼があったのですが、親族、ならびにお寺から見ても、筋を通すとすれば、どのようにするのが良いのか少し迷っております。 アドバイスをいただけますと助かります。

  • 葬儀の施主は?

     私の母は高齢(96才)で、お迎えもそう遠くはないような昨今の状況です。  また、母を取り巻く環境は次のようになっています。  (1)母‥‥孫(長男の長男=世帯主)の扶養家族、同居  (2)母の配偶者(私の父)‥‥故人  (3)長男‥‥故人  (4)長男の配偶者……療養施設入所中(再起困難)  (5)次男(私)‥‥生家から独立  (6)三男‥‥生家から独立  (7)相続関係(土地、家屋等)‥‥父→長男→孫(長男の長男)へ全て生前贈与  このような場合、喪主は最も近縁の私が、施主は相続人である当家(喪家)の世帯主となるのが常識的な考え方ではないかと思いますが、どうでしょうか。  なお、孫夫婦は、喪主(=施主)となるべき長男が居ないのだから、同じ子である次男(私)が喪主(=施主)となるべきとの考えでいるようでであり苦慮しております。  以上のとおりですので、よろしくお願いいたします。

  • 葬儀の喪主と法要の施主が異なる場合

    長く別居していた父が、亡くなりました。 葬儀の喪主は、母が務めましたが これは祖母(父の母)が世間体を気にしてのことでした。 (とても複雑な家庭環境でした) そして今月、四十九日の法要があります。 当初、法要の施主を私の兄(長男)にお願いしたいと 祖母が言ってきたのですが 最終的に「自分(祖母)が施主をします」と 結論を出してきました。 私達兄妹は、祖母がそうしたいのであれば 施主は勝手にどうぞと言った冷めた気持ちなのですが、 母の立場からすればとても複雑。 このような場合でも、母は施主(祖母)に対して 「御霊前」を出すべきなのでしょうか? 自分の夫の四十九日に、妻が御霊前を出すものなのか?と 母は複雑な思いでいる様子です。 どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 四十九日の法要の際、施主の挨拶について困っています。

    四十九日の法要の際、施主の挨拶について困っています。 昨年10月に母が亡くなり、先月8月に父が亡くなりました。親戚と相談した結果、母の一周忌の法要と父の四十九日の法要を一緒に行うことになりました。 法要が終わった後、食事をする際に施主としてご挨拶をしたいのですが、母と父の法要を一緒に行わせていただいたことを含めてご挨拶をしたいのですが、どなたか模範となるようなご挨拶を教えていただけないでしょうか。 今度の日曜日に法要がありますので、恐れ入りますが至急お願い致します。

  • 一周忌の法要に招くかどうか悩んでいます

    お世話になります。 11月末頃に母の一周忌の法要を自宅で営む予定なのですが、列席者についてアドバイスお願いします。 喪主(私の)の家族4名 弟家族3名。母の姉(高齢なのでたぶん無理)母の弟夫妻。には声をかける予定なのですが。 父(母の亡夫)の出里(父はここから養子に出ました)の跡取りさんはどうしたものでしょうか?私との関係はいとこの長男になります。 父が亡くなったときは列席いただきました。 それと、私の妻の父は如何なものでしょうか・ 身近に訊ねられる方がいないので宜しくお願いします。

  • 一周忌で施主がいる場合喪主は・・・

    今月末に主人の一周忌をする予定です。 主人が亡くなった時に主人の両親が健在だったことと 私がまだ若かったため主人の両親の家のほうで 引き取ることになりました。 元々同居していた訳ではないので 私がたまに主人の実家へ行ってお参りしています。 仏壇も主人の実家です。 そこで質問なんですが今月末に一周忌法要があります。 主人の実家でお坊さんを呼んでお経をあげてもらいます。 親戚も呼んでいます。 喪主の私はいくらか包むもんなんでしょうか? 施主がいて(主人の両親)一切を引き受けてもらっているので 出すべきなんでしょうか? それともお花ぐらいでいいのか 一切いらないのかよくわかりません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 墓石の施主名について

    質問させてください。先日実父が亡くなりました。父は長男で墓を受け継いでいますが、墓が古くを建て直す予定です。母は健在で私は嫁いでおり、兄がいます。費用は母が出します。この場合、母の名前を施主名とするのか、後継ぎの兄の名を施主名とするか、連名にするのがよいのかおしえてください。

  • 叔父の新盆、いくら包めばいいでしょうか?

    今年は叔父(亡くなった義母の兄弟)の新盆です。 新盆によばれてはいないのですが、義母の新盆の時に叔父達3人から提灯を頂いたのでいくらかは包もうと思っています。 主人は40代で次男なのですが跡取りの長男は亡くなっているので葬儀の時には主人が喪主をしました。 義母は長男のお墓に入っていますが、お仏壇と提灯は我が家にあります。 主人は提灯代くらい(数万円)を包むんじゃないのかな~と言いますが、私は少し高額だと思います。 誰も聞く人がいないので困っています。 よろしくお願いします。

  • 5月に父が亡くなり、散骨したいのですが・・

    5月に私の父が亡くなり、七月上旬、四十九日 納骨予定なんですが 生前父が、沖縄に何度か旅行に行った時「もしものことがあったら骨をこの沖縄の海に流して欲しい」と言っていた事を思い出しました。その願いをかなえてあげたく、法要前に家族がほんの少しだけ父の遺骨をとっておいても大丈夫でしょうか? おおげさにはしたくないので 一周忌の頃にでも家族で沖縄に行き散骨したいと思っているのですが・・それは問題ないでしょうか? もちろん 住職様にも話しないでいるつもりなんですが。。  四十九日法要とか新盆・一周忌法要は施主が主催になると思うのですが、親戚の方々には こちらから声をかけるものなのでしょうか? 来て欲しい方に声をかけるものなのでしょうか?  新盆には父の兄弟や親戚がきてくれる予定にはなっていますが。こういうことは初めてで何もわかりません。  よろしくお願いします。  

専門家に質問してみよう