• 締切済み

国全体のお金の流れを知りたい。

国全体のお金の流れがよくつかめません。 お金がどう生まれ、どこに行き、どういう理由でどこに与えられ、市場に投げられる(?)、などわからなすぎて質問もしづらいくらい分かりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

  (^_^; 回答する側も、何を知りたくてお尋ねなのか分からないので答えにくいですよ。私は文系ですが、経済専攻ではないし。と、いうことで参考程度に。  お金は、昔は大蔵省印刷局で印刷されていたんですが、今の札を見ると「国立印刷局製造」となっていますね。  そこから日銀の大金庫へ運ばれているはずです。なんたって、お札の正式名称は「日本銀行券」ですから。 ところで、  各銀行は、日銀に当座預金口座などを開いてお金を預けたり借りたりしています。日銀から一般銀行が借りるときの金利を「公定歩合」と言うのを習いませんでしたか?  また、日銀に、保有する債券などを一定割合預けさせられています(その割合は日銀が定める)。 そこで、  一方、古くなったお札が銀行から回ってきますので、これと交換に新しいお札を出します。これは我々が銀行に預けたり引き出したりするのと同じですので、そのように考えて下さい。  さらに、例えば「景気が悪い」と判断したらお金を市中に出さなければならない、と日銀は考えます。で、一つの方法として、公定歩合を下げます。  一般銀行への貸し出し金利を下げるわけ。すると、銀行は安いお金で借りられるので、日銀から一杯借りて(このとき、印刷しておいた新札がたっぷり市中に出回ります)、企業にも安い金利で貸します。企業はそのお金で投資して人を雇ったり、原料・生産財を買ったりしますので、景気がよくなるのです。  また、銀行が持っている株や債券をこれまで以上に買い取ります。つまり、一般の銀行から株などを受け取って代金としてお金を払うわけ。このときも新札が市中に出回ります。(買いオペレーションと言います。反対は売りオペレーション)  お金が入った銀行は、お金を眠らせておいても金利を産みませんから、企業に安く貸すわけ。余ってますから、高くは貸すことができないのです。そいで、公定歩合を下げたのと同様に景気がよくなる・・・ はずなのです。そう簡単にはいかないのですが。  とにかく、企業まで回ってきたお金は、給料として質問者さんの懐へも回っていく、はずであります。めでたしめでたし。

rapun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >回答する側も、何を知りたくてお尋ねなのか分からないので答えにくいですよ。 そうですよね・・。丁寧に回答していただいて申し訳ないんですが、実は本当は、「国全体のお金の流れを知りたいが、いい書籍はありますか?」という内容で質問する予定だったのですが最後のその一文を忘れてしまいました・・。 ですけど、回答していただいて、とても嬉しいですし、勉強になりますいた。 もしよければ参考になる書籍など紹介していただきたいなと思うのですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お金の流れについて教えてください

    お金の流れについて教えてください さきほど、質問をした際に > >そうなると、資金の行き先は >当然景気の良い国に流れるの >で、ドルが買われ、円が売ら >れることになります。 > とご回答をいただきました。お金の流れについて確認をしたいのですが、 アメリカが景況になる→ ドルの使用が高まる→ 銀行から借りる→ 銀行はドルが足らなくなる→ 銀行はドルを調達するために外貨を売る→ 為替市場がドル高の方向に進む→ と考えてよろしいでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 教えてください。

  • 国のお金が足りないとき

    御覧いただき有難うございます。 大学生で政治のことは素人なのでよろしくお願いします。 最近の「消費税増税」に関して素朴な疑問を持っています。 これまで、国の予算が足りないときには、国債を発行して国民からお金を借りる方法で対応していたと思います。 しかし、国債はお金を借りることになるので、国としてもなるべく避けたいのは当然だと思うのです。過去には好景気で税金の収入も沢山あった時代があったと聞いているのですが、そんな時でも、国債を出していたことを知り驚きました。 景気の良いときならば何かの理由で、もう少しお金が欲しい、という事情があれば増税は理解できます。しかし、最近のような不景気な時期に、リスクのある増税を選ぶ意味が分かりません。 ”国のお金が無くて増税も難しい”、こんな時こそ国債で国民からお金を借りるしかないのでは、と思うのです。 質問は、 過去の景気の良いときに国債で沢山お金を借りて、景気が悪くなったら増税する、なんて話が反対のような気がするのですが、これが正しい理由を知りたいです。 皆様のアドバイスよろしくお願い申しあげます。      

  • 国が発行するお金について。

    国が発行するお金について。 ふと疑問に思ったのですが、国はお金を発行している一方、お金を破棄して、世の中に存在するお金の総数量を調節しているのでしょうか? インフレ、デフレの時に金利の引き締め、緩和をして〈市場に出回る〉お金の量を調整していることは知っていますが、そもそも日本銀行がお金を擦り続けている以上、〈存在する〉お金の量はどんどん増え続けて行きますよね?(もうボロボロで使えなくなった紙幣、硬貨は回収され破棄されると聞いたことがありますが…) そうすると、お金が発行され続ける一方、誰かがお金を破棄していかないとお金の存在量のバランスが取れないと思いました。 国内から海外にお金が流れて行くから自然とバランスが取れる?とも考えましたが、世界規模で見れば世界中の中央銀行がお金を発行し続けている訳だから、結局一国だけで考えた場合と変わらないかと。 でも、仮に国が税金の形で回収したお金を、量の調節の為だけに破棄していると考えるのは勿体無い過ぎますよね?国債発行して赤字補填している日本がそんなことしているとは考えにくいし… 一体どうやって国の、世界のお金の量はバランスを保たれているのでしょうか?市場に出回る量ではなく、世の中に存在する量のバランスです。(富める人々がどんどんお金を蓄えている?中央銀行が蓄えている?) 誰か、教えてくださいm(._.)m

  • 国全体で、年金は、

    国全体で、年金は、1度に、或いは、年間、総額でいくら、支払われるのですか。

  • 国にお金がなくなっていくと、どんなことがおこるので

    国にお金がなくなっていくと、どんなことがおこるのでしょうか?

  • 株にまつわるお金の流れ

    おおよそでお願いします。 株って買われると株券と引き換えにお金はその企業に いくとおもいます。 例えば「Z」という会社があるとします。 ・Z社は18000株発行しています。 ・Z社は9000株を会社で保有し、残り9000株を市場で売っています。 ・市場に出回っている9000株をAさんBさんCさんがそれぞれ3000株  ずつ平均取得単価1万円で所有しています。 このような時、Aさんが3000株市場で株を売却すると、新たに 購入したひとのお金は誰に入るのでしょうか? Aさんが売ると売った分のお金が入るわけでZ社にはいかないと 思うのですが。 Z社はは新たに株を発行しなければ9000万円(市場で売った分だけ) までしか資金調達できないのでしょうか?

  • 輸入業務の全体の流れについて教えてください

    現在業務で貿易実務の内容を知る必要が出てきたのですが、 貿易関係の話はまったくのド素人のため全体の流れがまったくわかりません。 そこで、輸入業務の一連の大まかな流れを知りたいです。 自分の現在の認識は次のような感じです。 ・実際の積荷の流れ [船が港に着く]->[作業の人が船から港の倉庫にコンテナを移す]->[運送会社が港の倉庫から顧客に積荷を届ける] ・権利の流れ [船が着く]->[B/Lが??に届く] ->??->[顧客が輸送費を??に支払う] 「??」はよくわかっていないところです。 大まかでよいので、全体の流れのご説明をいただけると ありがたいです。また、その辺の話がわかりやすく解説 してあるホームページなどありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 国のお金って?

    国庫に入るお金のことで教えていただきたいのですが、 一般企業の場合、資金運営する際、会社のお金を株に当てたり、投資信託に預けたり、利回りのいい銀行に預けたりしますよね。ペイオフ解禁になり、預け先もひととこでは、もしものとき返金がままならなくなることもあり分散して預け置くようになるかとおもうんですが、こう考えると国のお金の取り扱いはどうなっているんでしょうか?国のお金に限り、ペイオフの制度は適用外になるのでしょうか? お手数とは存じますが、よくわからないのでお聞かせいただければありがたいです。

  • 国を取るか金を取るか

    財テクと言う矛盾、国のメンツを守ると他国の通貨を使えない金を取ると他国に従い国民でなくなってしまう。そうなると同一国にしないとやっていけなくなります。つまり、他国の通貨を取ることは、国を無くす行為と思います。違いますか。

  • お金を1回だけ刷って国の借金800兆円を無くせるのではないですか?

    世界中で国の借金が増えています。日本は800兆円? すると、  国がお金を刷って国の借金800兆円を無くせるのではないですか? ということは誰でも考えると思います。 その反論として、「インフレになる」という答えが返ってきます。 しかし、もし1回だけしか刷らなかったらどうなんでしょうか? つまりお金を刷って全額それをこの借金の返済に使ったら、市場にあるお金は増えず、インフレにはならないように思うのですが。 借金とぴったり同じ額のお金しか刷らないわけです。 それによって毎年の国債の返済がなくなれば国の財政も良くなって、借金も増えづらくなるのではないでしょうか? 「インフレになる」ための説明のような回答が多いですが、 この場合は、何かの物価が上がるわけでもなく、誰かの給料が増えるわけではないように思います。 刷ったお金が余らないなら、インフレになるスイッチは入らないように思います。 国の借金は目に見えない概念のように感じます。誰も800兆円を実感してないで生活してると思います。ならば、借金が0円になっても、みんな今までどおり生活できそうな気がします。 どたかわかりやすく教えてください。