• 締切済み

実用新案に当たるのか教えてください

ある商品を考えました。それは従来から存在しているものです。 しかし、用途と中身を少し変えると多く全く新しい商品(市販されているもの を見たことがありません)となります。 例えるのが難しいのですが、扇風機を逆さにして車輪を付けたら電動一輪車に なった、みたいな感じです(実際はこんなマヌケではありませんが)。 もしかしたらこの例えは蛇足で、誤解を招いてしまうかもしれません・・・ とにかく従来からある商品の中身を少し変え、用途を変えると(中身が変わる ことで必然とこの用途になるのですが)、ある効果が出てくるガジェットは 実用新案として出願するのがよいのでしょうか?あるいはそもそもこういう ものは通らないのでしょうか?(例があれば教えてください)

みんなの回答

  • TigerX3
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.5

1)長年、大企業で開発に関わって来た者の視点から言いますと、実際問題として、特許や実新の出願をするかどうかの判断は、「商品化して、相当以上の利益が出ることが、今現在、”確実”かどうか?」が、一番の決め手です。 2)特許要件としての、進歩性や新規性、その他諸々については、今までになく儲かる、利益が出る、市場がすでにある・・と確証できるものなら、ほとんどの場合、明細書の書きようでクリアできます。 3)ただし、発明者はどうしても、思い入れが入るので、口が堅くて信頼のおける他者、開発部門の同僚か、たとえば奥さんなどに説明してみて、反応を見るのも一つの方法だろうと思います。 4)ガジェットと言う事であっても、実用新案よりは特許の方が後々、権利のややこしい問題にはなりにくいと思います。わざわざ、実新にするメリットは無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

会社の職務発明ではなく、個人の方の発明(あるいは考案)でしょうか。 というのは、権利の行使を考えると個人で実用新案はメリット薄いと思います。 権利を持ってるだけで自己満足ならそれでも良いのですが。 できれば、特許出願をお勧めします。 従来のモノを改良し、便利になった、というなら其処に新規性、進歩性等特許要件を見出せる可能性はあります。 といっても、私は特許庁の審査員ではありません。 審査員を説得する中身をどう考えるか、これが特許出願の明細書作成で重要なポイントです。 扇風機には新規性はありまあせん。しかし、扇風機を逆さにして車輪を付けたものに新規性はあります。 また、従来技術の組み合わせでもそれによる各段の効果を付加してください。 それが進歩性を主張する上でのポイントです。 1+1=2ではなく、1+1>2の効果を説明します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58357
noname#58357
回答No.3

>電子図書館でも構成自体はほぼ同じものがありました。 となると新規性の方でXかもしれません。 >目的が書いてありませんでしたが、会社名などを見ていると私の >ターゲットとする層を扱う会社とは全く違うジャンルの会社が >出願していましたので、用途的にはたぶん気づいていないような気>がします。 用途が違っても、上記の新規性で難しいかも? 例えば、そろばんを足につけてローラースケートにするという 発想があったとしても、そろばん自体は、新規性ないので難しいの では? ただし、そろばんを足にくっつけるために、そろばんに紐を つける等の付加物があると、また話が変わってきます。 ちなみに、実用新案は今は無審査ですが、係争になった場合は特許と同じような審査がなされます。 どちらを選択するかは下記URLで。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~alhad/torubeki.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58357
noname#58357
回答No.2

ANo.1さんの回答と同じですが、 新規性と進歩性があれば、特許になります。 新規性ーーー構成を従来と少し変えるだけで新規性があります。おっしゃる例は、あきらかに従来と異なります(もちろん、他になければ)。 進歩性ーーー構成をかえることにより、従来の構成ではなかった効果があれば進歩性があります。従って、おっしゃる例では進歩性があります。 基本的には、他に似たようなものがなく、効果が合理的に説明できれば、特許出願で通ると思います。

noname#44114
質問者

お礼

>構成を従来と少し変えるだけで新規性があります。 >従来の構成ではなかった効果があれば進歩性があります。 これらを読むとたしかに新規性も進歩性もあるように思えるのですが、 なかなか初めての出願だと判断が難しいです。 電子図書館でも構成自体はほぼ同じものがありました。 目的が書いてありませんでしたが、会社名などを見ていると私の ターゲットとする層を扱う会社とは全く違うジャンルの会社が 出願していましたので、用途的にはたぶん気づいていないような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

特許にも実用新案にもなります。 既存の商品を改良して別の商品にしたかどうか、すなわち製造工程はあまり関係なく、改良後の製品が、既存のその用途の製品と比較して新規性、進歩性を有していることは勿論必要ですが。 もし既存の商品の改良の仕方に特徴があるなら、製法特許になるかもしれません(詳細が不明なので可能性としてですが)。製法に特徴があるばあいは、実用新案では権利を取得できませんので、特許で出願しましょう。

noname#44114
質問者

お礼

製法には特徴はなさそうです。既存の製品を組み合わせただけで作れると思いますので。 実用新案になりそうですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 実用新案について教えてください。

    すでに特許出願中の商品をさらに使いやすいように改良販売したいと思うのですが、 先日回答で以下のようなご回答をいただきましたので、どなたか教えてください。 回答 「実用新案として出願する方法があります。 先願特許を特定する出願日や出願者氏名等を明示して改良点について新案を取るのです。 これで新案部分は貴方の権利ですから、特許が認可された際にも新案を使えなくなります。」 改良新案(改良点)を実用新案で出願した場合、 新案部分は私の権利とありますが、 新案以外は特許取得された方の権利ですよね? その場合、 こちらが改良品を販売した際、特許取得された方に使用料など支払う必要があるのでしょうか? または、そのまま改良品を販売できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 特許と実用新案の関係について教えてください。

    特許を出願した商品が拒絶をされたものを実用新案として登録することは可能なのでしょうか? 特許申請中にすでに販売実績があり世の中に出回っています。そもそも特許を拒絶されたものを実用新案に登録は無理と思いましたが・・・。

  • 念のためにと個人で実用新案出願するのは無駄ですか?

    それはあなた次第と言われそうですが、 アドバイスをよろしくお願い致します。 私はある商品を考え、実用新案を出願し、ネットで販売しています。 実用新案は約2万円で出願できるし、念のためと取りました。 ただ、2ヶ月くらいかけて、ようやく2万円を回収できるくらいの利益です。 そんな状況で、次の新しい商品を考え、販売したいと思っています。 これは願書出願でお世話になっている発明協会の方がいわく、 物は良いらしいのですが、似たような先行品があり、技術評価書の評価は 低いだろうとの事でした。 なので、実用新案出願はどうしようかな・・・と悩んでいます。 出願には時間とお金がかかるので、これを商品開発に使ったほうが 良いのかなとも思っています。 お詳しい方、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 実用新案に関する質問です。

    忙しいところ、見ていただきありがとうございます 実用新案に関する質問です。 質問1 【先行技術文献】 【特許文献】 【・・・・】 【特許文献1】 【特許文献2】 【非特許文献】 【・・・・】 【非特許文献1】 特許庁の書式様式に上記のような記載がありましたが、私が買ってきた本にはこのような項目はありません。 これは記入必須でしょうか? 質問2 料金についてですが、本を見ますと、実用新案出願の最低減の料金として出願料14000円、登録料3年までは2100円プラス1項目につき100した料金が必要とあります。 この料金のみで登録した場合、困ることはありますでしょうか? 他に実用新案技術評価請求書について、記述があるのですが、こちらは商品がかぶっていた場合や訴訟等に使うとありますが、商品化もしていなく、書類も提出してない現在は必要ないと考えております。 どなたか優しい回答よろしくお願いいたします。

  • 実用新案出願済、購買意欲わきますか?

    これまでにないようなアイデア商品で、 実用新案出願済と記載されてあったら、購買意欲が増しますか? 商品次第ですか? 特許だと響きが良いので、効果はあるかな~と思っているのですが・・・。 どうでしょう?ご回答よろしくお願い致します。

  • 特許、実用新案か登録商標

    楽器の部品に自然素材を組み合わせてところおどろくような効果が得られ、これを商品化しようと思っているのですが、ただ作るだけでは他に真似されると知り合いからアドバイスをもらいました。 昔からある楽器でただ自然素材を組み合わせただけなのですがこれは実用新案なのでしょうか?また実用新案が無理であればまた素材と楽器の部品名で商標登録をしたほうが良いのでしょうか?素人なので全然分かりません。 また電子出願の方法など教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 先使用権の疑問(実用新案など)

    お世話になります。 まったくの素人のためご意見をうかがえればと思います。 特定分野に利用される液体の保管のための専用容器があり、関連する器具やホースをこの容器に直接接続して利用します。 容器と器具の接続には従来からの一般的な接続方法が存在するのですが、より簡単により安全に脱着可能な接続方式を思い付き、当方では専用部品を自作して昔から個人的に使用して来ました。この部品がなかなか好評のため、小規模ですが販売したいと考えています。 ところが当方の方式と完全に同一ではありませんが、かなり類似する接続方式の部品を既に販売している業者が1社だけ存在します。この製品は厳密には同じではなく、現時点では特許や実用新案の出願はなされておりません。 ただ、当方が販売を開始した場合、相手業者は面白くないはずで、当方が模倣して販売を開始したと思うはずです。(厳密に同じではなく、決して模倣したわけでもないのですが・・・)。 そのために相手業者は特許や実用新案の出願をして独占的な販売をしようとする事も考えられると懸念しています。 以下の点が疑問です。 1、現時点で特許、実用新案の出願がなされておらず権利化されてない以上、また厳密に同じでない以上、当方がこの商品を販売する事は法律上の問題はないでしょうか? 2、当方での販売を受けて、相手業者が特許や実用新案を出願し認められた場合、当方は販売の継続は出来なくなりますか?先使用権というのが存在するようですが・・・また、厳密に同じではないという事で抗弁できますか? もし販売継続が出来なくなるとすると、今回のケースとは関係ありませんが、仮に、特許化されずに市場に存在する技術や製品に関して、ある者がその技術に関して特許や実用新案を取得し、類似する他者製品を排除、販売を独占するという乗っ取り的な行為が可能になってしまうかと思うのですが、そういうものでしょうか。 当方は相手業者を排除し、市場を独占する事は全く考えておりません。 ただ、当方の商売が制限される事を恐れ、何とかトラブルを防げればと考えています。 4、当方でこの接続方式に関して、特許や実用新案の申請を行うのは無意味でしょうか?(先願主義で自分の権利を守る??)この場合、当方が相手の技術を乗っ取るような形になってしまうようで、少し気が引けますし、相手には先使用権がりますよね? 当方は実用新案で権利化、相手は先使用権で販売可能という形になるのでしょうか? 繰り返しますが、独占しようという意図はなく、当方の商売を邪魔されるのを防ぎたいだけです。相手も販売、当方も販売、という形で構いません。 またこの接続方式は簡単なもので、少し考えれば誰でも思いつく程度のものです。ただ、部品を製作する設備と技術が必要で、ここが難しく、分野自体が非常にニッチであるために相手業者以外は製品化していないと思われます。 よろしくお願いします。

  • 特許出願の分割について

    特許公開された後、一部を出願分割し実用新案に変更した場合、実用新案の方は特許公開された事実によって「新規性なし」とされてしまうのでしょうか?(他人が評価証明を出して争う場合など) 初めの特許出願日を基準に考え、出願分割したアイデアに関しては同一扱いになると思ったのですが、出願分割の効果について詳しく知りませんのでよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 私の願うところとしては、レベルが低いために特許の審査請求をして「特許性なし」と判断されたアイデアであっても、出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方では保護されると考えています。「実用新案登録商品」という肩書き(?)が得られるだけでも広告効果としては利用できるので制作側としては助かるのですが、いかがなものなのでしょうか? 【知りたい論点まとめ】 ?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか? ?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか? というものです。どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

  • 意匠権の活用方法

    弁理士の先生に相談しに行ったところ自分のアイディアを保護、権利化するには意匠での出願を薦められました。特許出願して特許出願中で売り込み⇒契約⇒商品化⇒(多く売れれば審査面談で進歩性認めてもらい権利獲得)という道筋をかんがえていたのですが意匠も同じように意匠権出願中で売り込むことができるのでしょうか?意匠での売り込み⇒契約⇒商品化の事例などを教えてもらいたいです。あまり例がないパターンなのか自分で探しているのですが参考にする文面が見つかりません。 また実用新案なり特許なりを出願して、出願中に売り込んだ後、意匠出願して権利は取れるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【cpe0004】でE6メッセージが何度も出るトラブルについて相談します。針を替えてもかまの掃除をしてもE6メッセージが表示され続け、すごごががという音がして針が下へ動かない状態です。
  • 【cpe0004】のE6メッセージ表示トラブルについて相談します。何度もE6メッセージが表示され、針が下へ動かない状態が続いています。針の交換やかまの掃除を行いましたが改善されません。
  • 【cpe0004】のトラブルでお悩みですか?E6メッセージが何度も表示され、針が下へ動かない状態が続いています。針の交換とかまの掃除を試しましたが、問題は解決していません。
回答を見る