• ベストアンサー

「継続は力なり」・・・実感するものと言えば?

googuidoの回答

  • googuido
  • ベストアンサー率18% (41/224)
回答No.7

他の方の回答にもありましたが、、 学校での勉強を含めた世間一般で通用するような基礎学力ですね。これは一朝一夕にして身につけられるものではないと実感しています。 今、大学生ですが恥ずかしくない社会人になるためにも、じっくりと一般常識を含めた教養というものを継続して習得していきたいなあと思っている次第です。

noname#89789
質問者

お礼

googuido様、ご回答有難うございます。 行き違いになってお礼が遅れました。申し訳有りません。 なるほど、現役の大学生さんのお考えとして、頼もしい限りです。(笑) 今は、ゲーム機器などで、漢字なども勉強できるようですし、機会は多いです。 (私も、最近買いましたが、このトシになって結構夢中になってやってます。(苦笑) ) 中学を卒業して以来のしがない工員生活ですが、このトシになっても業務上必要な資格試験に 挑戦せねばならず、いみじくも、そのころの担任が、「人間は、学校にいる間だけじゃなくて、 死ぬまで勉強だ」といった言葉を今更ながら、実感しております。(笑) 回答者様が、今後も教養、心豊かに過ごされますことを切に願います。 深夜のご来訪、有難うございました。(2007/06/17 日 11:01)

関連するQ&A

  • 継続は力なり

    『継続は力なり』昔から良く言いますよね。 自分もここ最近この言葉を意識して続けている事があるのですが、なかなか継続できません。 継続できても毎日ではなく、不規則に間が開いてしまいます。 簡単な事なのに継続できない自分がとても情けなく思います。 そこで質問なのですが、どうしたら毎日継続できるのでしょうか? ちなみに毎日続けたい事は朝ジョギングです。

  • 継続は力になりましたか?

    とある事情で挫折に見舞われています。 年齢的にも30代前半なので別の道を考えないこともないのですが、人生は一度きりですしどうせいつか死ぬわけだし、何とか続けてみよう、続けたいと思っています。 …という部分までは同様の質問を先日させて頂きました。 ご回答下さった皆さんありがとうございました。 それぞれに素晴らしいご意見を頂いて、本当に感謝しています。 今回は、問題の中心は同じではあるのですが、少し違う視点からアドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きました。 先述のように、今の仕事を続けたいと思っています。 先行投資が必要というような仕事でもないですので、自分の意思を貫くことができれば続けられはするのですが 正直なところ、不安でいっぱいです… そこで、人生の先輩方にお伺いしたく思います。 継続は力なり!を体感した方。 何かお言葉を頂けないでしょうか。 きっと途中の過程では今の私のような状況を経験された方もおられるのではないかと思うのですが、どういう気持ちで切り抜けましたか。 (私が今のところ5年ほど継続しておりますので、できましたらそれ以上続けておられる方にお願いできればと思っております) また、もしおられたら…ですが 続けてみたけれど、続けなければ良かった…という方もおられるのでしょうか。 そういった方は途中で別の道を模索するのが普通かもしれませんが、もしおられたら… 漠然としてしまって申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 「継続は力なり」の言われを教えてください

    「継続は力なり」と言うとても有名な言葉がありますが、この言葉には、前後に文脈があるそうで、それを知ると、なぜ継続は力なりなのか、と言うことがわかる、と言う話を聞きました。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。誰が、どんな書物の中で言った、などでも良いです。よろしくお願いします。

  • 継続は力なりとはいうものの

    英語の参考書をこつこつとやっていきたいのですが、思うようにいきません。 一日何ページやるのがいいのでしょうか?自分は一気にやろうとするので なかなか継続できません。みなさんはどうでしょうか? たくさんのアドバイスお待ちしております。辛口なコメントは辞めてね。

  • 継続は力

    何やっても続かない、続けられないんですが、続ける秘訣ってなんかあるんですか? 飽き性は直せますか?

  • 継続は力なりって

    【読み】 けいぞくはちからなり 【意味】 何事においても継続することは大変な努力が必要であり、地道な努力を続けていけば、やがて積み重ねが力となっていく。 ってあるんですが、継続すると力がつきますということなのか、 継続できることは能力ですということ なのか、どう思いますか。僕は後者だと思います。

  • 継続は力なり

    社会人生活もある程度長くなり、たくさんの人に会い、いろんな経験をし 物事が単純ではないこともよく感じています。私は何度か転職をしており 一社に勤め続ける(た)苦楽を知りません。転職も都度振り出しからの 対人や業務なのでまた違う一時的な疲労もあるにはあります。 仕事を離れた時間に長く続けている趣味らしい趣味も特に無いので、 気分転換も下手、行き当たりばったりの休日を過ごしています。 仕事の仕方云々というより、対人が上手、話が上手、ONとOFFの切り替え が上手、こんな人は見ていて要領が良いなあ頭が良いなあと感じます。 私にはこれらの要素がありません。何かを長く続けてああ谷底にもいた けれど今山の中腹に来ただろうかと振り返る物事も少ないです。もちろん あれを続けていれば今こうだったのにという後悔なら山頂です。苦笑 妙な遠慮で自分らしくない無理をしたり、目先の損得で人を妬んでみたり 本当私って馬鹿だなあと最近情けなく思うことが多いのです。 仕事でなくてもいいのですが「こんな苦労があって何度もやめようと 思ったけれど、続けていてこんな良いことがあった」と思うことは 何かありますか。小さなことで構いません。 とりとめのない質問ですが、差し支えない範囲でお願いします。

  • 継続は力なり

    継続は力なり これを英訳するとどうなりますでしょうか?? Continuation is power こうなるのかなぁとおも思うのですが、 逆にこの英文を日本語訳すると なんかニュアンスが違ってしまうような気がしまして。 実際のところどうなのでしょうか?

  • 継続は力なりは反復は力なりでしょうか

    継続するということは新しいことではなく同じことを繰り返すことも含まれているでしょうか。この格言について、ご自身の体験から何かありましたら教えてください。

  • 継続は力なりはいつごろから使われている?

    「継続は力なり」と言う言葉は いつごろから 又 どなたが言い出したものでしょうか お教え下さい