• 締切済み

住宅ローン申込み審査

nonbay39の回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 とりあえず申告の上払ってから再質問されたらいかがでしょうか。  自営業なのでしょう。  とりあえず、2年分だけ納めるなど許されません、全額納めてください。下手すると差し押さえられますよ。  ローンが通る通らない以前の問題でしょう。  ここの回答はこのような違法性があるものについては回答できないようになっているようです。はっきり脱税ですし。

関連するQ&A

  • 2箇所で働いている場合の住宅ローンの申請に関して

    ちょっと訳あって私は年間240万の給与で源泉徴収しております。先日、中古マンションの購入を考え、住宅ローンの相談を不動産屋に相談したところ、年収240万では住宅ローンの審査は通らないから、フラット35の物件しか不可能だと言われました。 フラット35だと、築年数が浅い物件が多いため、結構高価な買い物になり、審査が通ったとしても、頭金が多く必要になりそうです。 どうしようか悩んでいる時に、ふと妙案が浮かびました。実は丁度1年前から、これも訳ありなんですが、もう一つ会社で働いていることになっています。この収入が年収額120万ですので、一緒に申し込むと、年収360万円になります。 ただ、問題なのが、240万円は源泉徴収で、120万円は確定申告なんです。 この場合、240万円の源泉徴収に関わる書類と、確定申告書と納税証明書をまとめて提出すれば360万円で審査が受けられるのでしょうか?また、確定申告書と納税証明書は1年分しかないのですが、それでも合算して考えてくれるのでしょうか? 大変わかりづらい質問ですいません。教えてください。

  • 住宅ローン審査について (直近1年の年収が高い場合)

    住宅ローン審査について (直近1年の年収が高い場合) 只今、住宅ローンを検討しております。 属性と経過としては、昨年から同一企業で役員から降格しております 3年前 役員報酬120万 2年前 役員報酬120万 昨年 給与405万 事業所得198万 確定申告・納税済み フラットSは理想的なので検討したいのですが、他のローンでも審査が通りそうなものは無いでしょうか? 状況として、過去2年分の所得証明を提出だと審査に不利のような気がします。 よく耳にするのは、過去1年分の書類で可能だとか、フラットなら可能だとか聞きますが、ほとんどの金融機関が直近2年分の書類提出が条件となっているようで、直近1年分で可能な金融機関やパッケージはあるのでしょうか?

  • 住宅ローンの審査について

    自営業を行っているものです。 収入をH.19年度は修正申告を行い555万円申告しました。 H.20年度は650万円確定申告を行い某金融機関(フラット35)で4800万円の仮審査承認はおりていますが、 本融資申し込みの際、税務署発行の納税証明書をとりましたところ、 延滞税が載っておりました。 このような場合審査が通らない可能性は高いですか? また延滞税が載っていても融資が通る金融機関はありますか?

  • 住宅ローンの申し込みに

    住宅ローンの申し込みに 納税証明書が必要なのでしょうか? サラリーマンで所得税は給料から天引きされてますが、住民税が完納できていません。 そのため、分納してる状況です。 納税証明書から、 このような状況は分かるのでしょうか? 審査通過は厳しいでしょうか。

  • 住宅ローン審査の確定申告について

    住宅購入を検討しているものです。 銀行の、確定申告書による審査の基準についての質問です。 個人事業主で5年目になりますが、18年度の確定申告は 赤字になっていて、19年度・20年度については黒字決算に なっています。21年度分の確定申告の税務署提出期限が3月15日 までにはなっていますが、来月の2月早々にでも税務署に提出しに行く予定です。 住宅ローンの審査として、銀行に提出できる確定申告書の基準は 21年度分に関しては何月から基準として見れるといった銀行の基準はあるのでしょうか? それとも、基準のようなものは無く、提出した2月の時点で すぐに銀行へ審査の対象の書類として提出できるのでしょうか?

  • 住宅ローン控除申告書類を一部を提出し忘れた場合

    住宅ローン控除(住宅借入金特別控除)を受ける為の書類を一部提出し忘れてしまった場合の対処方を教えてください。 本日、住宅ローン控除を受ける為に確定申告に行ってきました。 事前に国税庁のHPの「確定申告書作成コーナー」で書類を作成していったのですが、提出必要書類のうち「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」の「住民税用」を提出し忘れてしまいました。(それ以外の書類はすべて提出済みです。) 国税庁のHPから印刷された「住宅借入金特別控除額の計算明細書」は「控え用」「提出用」「住民税用」の3枚で、所得税控除を受ける為の「提出用」は提出したのですが、「住民税用」には「住」としか書かれてなかったので控え用と勘違いして提出せずに帰ってきてしまいました。家についてよくよく確認してみて、住民税の住宅ローン控除を受ける為に必要な書類だということが分かりました。 この場合、後からこの「住宅借入金等特別控除額の計算明細書―住民税用」の1枚だけを提出しに行っても大丈夫でしょうか。どのような対処をすればよいかご存じでしたら、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン審査

    いつもお世話になっております。 34歳サラリーマンです。 この度マンション購入検討をしておりますが、ローン審査の提出書類として、 源泉徴収票がありますが、いつもは源泉徴収なのですが、昨年度確定申告(e-tax/マイナンバー方式)している場合は、PDFで出力される「令和01分の申告書類等送信票、確認票B」を提出すれば良いのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの審査について

    こんばんわ、住宅ローンの審査についてなのですが、所得税を分納にしてしまうと、住宅ローンの審査に通らないと言うのは本当でしょうか? 実は18年度分の税金を分納にしてしまいました。(現在は完済済み) 仕事は自営業で44歳、申告している収入は500万程度で借入金は0です。借金もないし、最初不動産屋さんの話ではまず問題なくローンは大手の都市銀で大丈夫だろうと言われていたのですが、納税証明書をみせたところ延滞金が付いていたので、延滞があると絶対に住宅ローンは通らないので、数年間をあけなければ無理といわれてしまいました。特に借金もなくブラックでもないので、まさか税金を分納にしてもらったのが原因でローンが通らないとは思わなくて本当にショックを受けています。 他の不動産屋さんにも何件かあたってみたのですが、言う事がそれぞれ違って、税金の延滞でローンが通らないなんて聞いた事が無いと言う 所もあれば、印象は悪いけど審査をしてみなければわからない等、 さまざまでどれを信用したらいいのかわからない状態です。 どなたか詳しい方がいればアドバイスをお願い致します。

  • ふるさと納税と住宅ローン減税の併用について

    ふるさと納税を行おうと思っています。 現在、年収580万で 平成26年分の源泉徴収税額は約2万 住宅ローン減税で特別控除が約13万 住民税は約21万(去年のものです) です。 年収のアップやローン残額で多少、控除額や住民税の変動はあるとは思いますが、 最大限に控除をいかすためには、どれくらいふるさと納税を行うといいのでしょうか? また、ふるさと納税の控除を受けるためには来年、確定申告が必要ですが、 その手続きは難しいものでしょうか? ちなみに医療費控除を受けるためや、住宅ローン減税1年目に確定申告の経験はあります。 その時はE-taxのHPで書類を作成し、郵送で税務署に送っています。

  • 住宅ローン 納税証明書について

    住宅購入の際の納税証明書について教えて下さい。 今、住宅購入を考えていて、条件の良い物件があり下記の条件の物件を不動産仲介業者を介して 全宅住宅ローンと言う会社でフラット35Sで事前審査をし承認を得ました。 37歳 建築業 勤続年数 10年 物件 土地付き新築 2300万 自己資金 600万 H22年 240万  H23年 336万 で申告 クレジットカード、車のローン、消費金融などの借金はありません。 過去にクレジットカードでローンなどを組んだ事はありますが 一年前に完済済みです。 事前審査を通った事もあり本審査を通そうと思った所、納税証明書がいると言われました。 そこで問題が出てきました。 自分は大工で親方の所に通って仕事をしています。 親方は組合などで確定申告をしていておそらく私のことは従業員あつかいではなく、 外注あつかいで申告をしています。(源泉徴収はもらったことがありません) そこで私は勘違いを今までしていたことに気付いたのですが私が今まで納めていたのは 市県民税だけでそれを確定申告だと勘違いしていたのです。 なので私は個人事業主扱いとなり事業税での確定申告が必要で、 その納税証明書が必要だと言われました。 こうした場合は何年かさかのぼって税を納めてローンは通る物なのでしょうか? または、この物件をあきらめて少し間をおいてから違う物件を探した方がいいのでしょうか? 税を遡っておさめるのは何年分でその額は申請してどのくらいの月日で出てくのでしょうか? そしてまた改めて住宅ローンを組めるのは税を納めてすぐ申請できるのでしょうか? わからないことだらけなので教えてもらえないでしょうか? お願いします。