• ベストアンサー

[至急]琉金の目が以上?

baikubakaの回答

  • baikubaka
  • ベストアンサー率30% (59/193)
回答No.1

こんXXは、たぶんポップアイ(出目症)だと思われます。 消化器官の不調からなる時と、エロモナス菌から掛かる場合とがあります。 原因がはっきりとしないので、とりあえず水を1/2程度交換して様子を見るしかないと思います。(水は変えた分、塩は追加します。) もし、エロモナス菌での発病でしたら、病状が進行すると松カサ病を発病するかもしれません。 その場合はグリ-ンFゴ-ルドなどの黄色い薬で治療して下さい。 エロモナスでの発病でしたら完治は非常に難しいです。

関連するQ&A

  • 出目金の目が・・・

    我が家の出目金の目が、ここ数日で倍ぐらいに腫れ上がり、また白く濁ってしまいました。 2日間、塩水浴をさせたのですが、症状がさらに悪化したように見えたので(腫れが酷くなった)夕べからメチレンブルーの薬浴にチェンジしました。 どこのサイトを調べても、目の腫れについて書かれているものは少なく、原因と治療法が分かりません。 絶対に死なせたくないので何とか皆さんのお知恵をお借りしたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 金魚の白点病・尾腐れ病

    白点病になりメチレンブルーと0.5%の食塩で薬浴中です。ポンプにフィルターがついているせいでか、水の青色が薄くなってきてしまいました。水を1/3程度交換、薬の追加をしようと思います。 ところで、薬品を取り扱うときや洗浄するときなど、みなさんは手袋などしてやりますか?素手でしょうか? 相手は細菌などなので、どうなんだろうと・・・ あと、白点病だけだと思っていたのですが、出目金の鰭がだいぶぼろぼろになってきたと思います。 もし尾腐れ病を併発したばあい、メチレンブルーと併用して他の薬品を使って治療してよいのでしょうか?

  • 金魚の病気治療について教えてください!(少し長文です)

    金魚の病気治療について教えてください!(少し長文です) 60cm水槽に金魚4匹を飼っています(流金、丹頂など中くらいサイズです。) 4日前ほどから全部の金魚の尾ビレ辺りにポツポツと少し膨らんだ腫瘍?の様なものがついていました。 そして次の日、1匹に尾ぐされ病の症状がありました。他の金魚についても尾びれが充血していたり、病気になりそうな兆候でしたので、水を半分取り替えて、フィルターも汚れていたので取り替え、食塩水とグリーンFゴールド(顆粒)を入れ薬浴しました(えさはあげていません)。 昨日は金魚の様子に異変は見られなかったんですが、先ほど水槽を見ると症状がとても悪化してしまいました。4匹中2匹は仰向けになり底でじっとしていますが呼吸が苦しそうです(尾ぐされ病と体に少し白いモヤの様なものがみられます)。最初に尾ぐされ病になった金魚は底でじっとしていますが、ヒレが悪化していて目の粘膜も白くなっています。もう1匹は元気に泳いでいますが片目の粘膜が白くなっていて尾ぐされ病にもかかっています。  先ほど別の水槽にまだ元気な1匹を避難させ、薬浴(グリーンFゴールド(顆粒)と食塩水にしました。 そして60CM水槽にいる3匹についても食塩とメチレンブルーを入れました。 こんなに状態が悪くなると思っていなかったので今少しパニックになっています。 病気は尾ぐされ病だと思うんですが、他の病気も併発しているんでしょうか? 今後の治療についてご指導いただければ助かります。現在持っている薬は、メチレンブルー、グリーンFゴールド(顆粒)、グリーンFクリア、グリーンFリキッド、フレッシュリーフですが、もし有効な薬があれば購入してきたいと思います。 病気をなんとしてでも治してあげたいのでよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 不安です・・金魚の薬浴について

    小型水槽で、ピンポン3匹と水包眼1匹、黒出目金を飼っています。 一週間ほど前、一匹のピンポンに、白点病と尾ぐされがみられたので、塩浴をしてみたのですが、一向によくならないので、ペットショップにて、アグテンと、サーモスタットと、ヒーターを購入し試してみました。 店員さんに聞くと、水を替えなくてもそのままアグテンを投入して大丈夫。とのことだったのですが、3~4時間経ったところで、水面の泡が消えず、いかにも水質が悪い感じがするとともに、薬の青い色も消えてしまい効果がなくなったかんじで、やはりいったん、水替えをした後、メチレンブルーと塩浴、水温は29度前後を保ってやってみています。 アグテンや、メチレンブルーの説明書には詳しいことが記載されておらず、よくわからないのですが、アグテンでは投入後、数時間で色が消えてしまいましたが、メチレンブルーでは、なかなか色は消えません。この違いは何なのでしょうか・・・。ちなみにアグテンは、水草にも安心ということで先に試してみたのですが、効能はメチレンブルーと変らないみたいですし・・。 はじめて金魚を飼って、すぐに病気になってしまって、どうしていいのやら・・。 他の金魚たちにも、白点が見られてきた上に、よくみると充血もしている感じです。これから一週間ほど様子をみて、よくなってくれればいいのですが(*´д`*) 長々と書きましたが、今のこの方法で大丈夫なのか、注意事項などありましたらご教授いただけたらと思います。

  • 金魚の病気

    金魚の病気 知り合いから頂いた金魚が 次々に死んでいって 残っている子達も 病気になっています どちらも和金なんですが 2尾は身体に 膜見たいなのが張っています 食塩5%で メチレンブルーにも薬浴させましたが 1尾は 尾グサレ病になって 目が 出目症のようです もう1尾は 体側にプツプツ何かついているような・・--; 水は一週間おきに変え (最初は全部替えていましたが 全部は良くないから 3分の1残して・・ 砂利の間の糞やらの汚れも吸い取っています) 水温は26度のヒーターを入れました 最初は 餌をねだるので ついつい沢山やってしまって・・ 今は絶食させたり ほんの少しのえさだけ与えています やれることは これだけでしょうか? 折角の命です さきに不注意で亡くしてしまった子達にも申し訳なく 残ったこの子達はやく元気にしてあげたいんです どうか宜しくお願いします

  • 金魚の尾びれが充血・・

    いつもお世話になっております。 60cm水槽で、黒出目金(中小)1匹・キャリコ(小)1匹・琉金(小)1匹・らんちゅう(中小)1匹・更紗流金(中くらい)が1匹混泳しています。 先週あたりから、更紗流金(体が7センチくらい、尾びれまで入れると10センチちょっと)の尾びれが充血しているようで、血管が何本も見えていて、尾びれの先っぽに血がたまっているような感じになってしまっています。 白点病や尾ぐされ病のような症状は一切出ておりません。 水温が27度、一日12時間の照明で、水替えは2週間に1回です。 症状が出てから週に1回のタイミングで4分の1ずつ水替えしていますが、症状は相変わらずです。 我が家に来た当時は何ともなかったのですが、そのころから、右側の尾びれが曲がっていました。奇形ではなかったのですが・・。 ・この症状はなんと言う症状でしょうか?薬はありますでしょうか? ・尾びれが曲がってしまいましたが、原因は何が考えられますでしょうか?一番大きい琉金で、我が家で金魚を飼いはじめて、一番最初に飼った金魚なので、主的な感じだと思うのですが・・・。飼い始めて今月で1年となります。 至急よろしくお願いいたします。

  • 金魚の尾びれが無くなります

    金魚すくいで持って帰った金魚なのですが、小赤を5匹、出目金を1匹飼っていました。 1匹は持ち帰った日から元気がなく尾びれが半分白く、やがて、背鰭が無くなり、尾びれも半分ほどになり、数日で死にました。 2週間後、水を替えたところ(バクテリアも入れました。)、数日後に1匹の 小赤が、同じように、背鰭が無くなってゆき、死にました。 その後、1匹ずつ、前日まで元気だったのが、急に元気が無くなったかと思うと、次の日には背鰭が消え、その次の日には瀕死、数日後には死んでしまいます。 今は、小赤1匹が瀕死で、出目金のみ元気で、他はみんな死んでしまいました。 元気がなくなった段階で、塩水浴、メチレンブルーなど施しましたが、ダメでした。 ネットでも調べましたが、水カビのような白い綿のようなものは見られず、 最初の1匹以外、白くなった症状はありません。尾ぐされ病のように、ひれが バサバサの状態もなく、いつの間にか背鰭が無くなり、尾びれが溶けるように無くなる感じです。どちらも違うように感じます。 何の病気なのでしょうか。どう治療すればいいでしょうか。

    • 締切済み
  • 尾腐れ病のベタについてアドバイスをください。

    尾腐れ病のベタについてアドバイスをください。 5月半ばより飼い始めたオスのトラディショナルベタが尾ぐされ病になりました。 経過は以下の通りです。 7/23尾腐れ病に気付きメチレンブルーで薬浴を開始 7/24塩をプラスすると良いという情報をネットで得た為、半分の水替えの際にメチレンブルーに加えて塩が5%になるように入れました。 7/25現在、水面近くで体を斜めにし、ほとんど動いていません。 エラを見ているといつもよりかなり呼吸が荒いように思われます。 飼育環境はガラスの器に1リットルの水量で水温が27-32℃くらい。 連日の暑さと自分の知識不足でうまく安定させられなかった事が病気の原因だと反省しています。 治療方法はこれで大丈夫でしょうか? 薬浴中の水替えはどのくらいの頻度で行えば良いのでしょうか? 飼育初心者の為、どうか助けてください。 ※うちのベタは飼育を始めて3週間くらいでフレアリングを一切しなくなりヒレが完全に癒着しています。

    • ベストアンサー
  • 出目金が病気です

    こんにちは。 私は金魚を飼っているのですが、飼って二年目の出目金の様子が一週間前からおかしいです。 目や顔に白いもやのようなものがついておりましたので、水カビ病だと判断しメチレンブルーで薬浴と、同時に塩浴を行っていました。 しかし、一週間経った今、先ほど出目金の様子を見ると白いもやではなく、白い点が出目金の頭部に着いているようにみえます。 出目金は、今のところ元気に泳ぎ回り、壁に体を擦り付けるといった行為は見られませんが、朝の最初のうちは端に沈んで、軽く何度か痙攣していました。また、水槽に白い小さなほこりのような、カスのようなものが漂っています。 容量を添付するために小さくしたので、ぼやけて分かりにくいかもしれませんが、画像も添付させていただきます。 金魚を二年間飼っていて、病気にさせてしまったのが初めてで、病気の名前や状態は自分なりに調べて勉強していたつもりだったのですが、出目金の病気と対処法を正確に判断することができません。私の勉強不足です。 どんな病気なのかわからず、もしかしたらもう手遅れなのかもしれませんが、出目金にできる限りのことをしてあげたいので、どなたか病気に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。 また、水中に漂っている白いカスのようなものの正体ですが、塩浴したことと関係あるのでしょうか?水カビ病は水中に病原体が漂うという記事を読んだのですが、それと同じようなものでしょうか? もしそうなら水を全変えするか、出目金を違う容器に移した方がいいですか? 何も知らなくて、本当に申し訳ないのですが、教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の尾が白っぽくなり、壊疽してきているみたいです

    琉金について、どうかアドバイスをお願いします。 スーパーで和金2匹、琉金一匹が袋詰めにされてスーパーで売られていました。 購入後、しばらく一種に買っていたのですが、よく和金と琉金がぶつかるので、琉金だけ違う水槽に分けて買うことにしました。 よくみると、琉金の尾ひれの左側が若干内側にカールしていて、方向転換するときの尾ひれの振り方も、少し左側に傾いているなあ、と思っていました。 しばらくしてから観察してみると、尾ひれの曲がっているところが、白っぽくなっています。 以前、別の琉金を尾ぐされでなくしてしまったので、もしや・・・ と思いましたが、尾が溶けているわけではありません。 白点病の症状でもないようです。ネットの写真を見ると、白点なら、もっと小さい点が散らばったようになっているとおもいますが、そういった症状ではありません。綿をかぶっているようにも見えません。 なんとなく白っぽい程度です。このころ、糞も白っぽくなっていたので、治療することにしました。 水カビ病かと思い、塩とメチレンブルー水溶液で、9日間ほど過ごさせて、水を替えつつ、薬を薄めていき、いま2週間目で水も透明になりました。 しかし、金魚の尾の曲がり方が悪化しています。 以前は尾の左側の中央部分が曲がり、そこから先の動きがおかしかったのですが、今は泳ぐたびに、左側の根元から曲がってしまいます。 まるで、壊疽して神経系の伝達ができていないようです。 なんとか進行を食い止めてあげたいのです。 メチレンブルーは効かなかったようなので、グリーンFゴールド顆粒と観パラDを注文しました。ただ、この薬が金魚の症状にあっているのかわかりません。 目に見える症状としては、じっとしているときは、左側の真ん中が内側にカールしています。そして、右側と比べると少し白っぽく、尾を振ると、根元から上に曲がってしまいます。元気があってよく動いてはいるのですが、これからひどくなるのではないか、ととても不安です。 (写真添付しました。画像が荒くてすみません・・・) 治療法にお心当たりがあるなら、是非教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み