• 締切済み

公務員がダメだったら院進学

こんばんは。 初めて質問します。よろしくお願いします。 地方国立大4年生の女子です。 3年生から公務員を目指して勉強しています。 9月の市役所までめいっぱい受験して、ダメだったときはそのまま今の研究室の院に進みたいと考えています。 そこで (1)先生に院に進む意志もあることをを伝えておきたいのですが、どのようにお話したらよいでしょうか。公務員講座を受講していることは先生も知っています。院が第一志望ではないので、そんな半端な気持ちでは受け入れられないと言われそうで... (2)院に入っても公務員を受けるつもりですが、そもそも公務員がダメだったら院に進むというのは回り道でしょうか。 ご回答お願いします。

みんなの回答

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

私の友人の研究室で全く同じ話が一昨年ありました。これは、後になって友人から聞いた話です。その学生は、地方公務員試験に落ち(夏くらいに一次の発表があったらしい)て、それから院進学を決意したのだそうです。そのこと自体は、内部進学ではよくある話ですから、友人も別に気にはしませんでした。 ところがその学生は、合格したら大学院を辞めるつもりで、院の1年目にも同じ公務員試験を受験したらしいのです。その時は、友人に内緒で受験をしました。幸か不幸か、その年も落ちました。 そして、2年目です。今度は修士論文が忙しくなってきました。そのためのゼミや合宿の準備もあります。ところがその学生は、3回目の公務員試験の勉強で、研究室の仕事も自分の論文も満足に進めないまま夏を迎えてしまったそうです。これには、友人も怒りました。結果として、学生は3回目の試験も落ちたのですが、友人は正直なところ就職の面倒を見る気も無かったそうです。 この話から言えることは次のことです。 1.公務員試験に限らず、就職が上手くいかないので院進学、という話自体はままあることですから、それは障害にはならないと思います。そこはきちんと話せば良いでしょう。 2.ただし、それを理解してもらえるかどうかは、あなたの気持ち次第です。進学した以上は、研究活動と論文に全力を尽くします、という決意と態度を示してください。例えば、先の学生のように1年目から公務員試験を受けるなんて、以ての外です。 3.研究の片手間にできるほど公務員試験の受験勉強は簡単ではないと思いますし、公務員試験の勉強の片手間にやれるほど研究も楽ではありません。つまり、モラトリアム状態を維持できるほど研究室は甘くはないです。 直接の回答にはなっていないかもしれませんが、考えてみてください。

回答No.1

こんにちは。 大学に勤務している者です。 もし大学院へ進学するのなら、ちゃんと2年間研究に打ち込むというのが前提だと思います。大学院は本来そういうところですので、最初から中退を見込んでなら、私なら受け入れたいとは思いません。今年の試験がダメなら、修士課程で研究して、修士号を取得した上で公務員になりたい、というスタンスで相談されてはいかがでしょうか。 院に進むことが回り道とは思いませんが、強い覚悟もなく院に進むと回り道になると思います。重要なのは、院で何を学ぶかです。 理系の方なら修士課程を修了して、国家、地方含めて公務員になる人も多いです。 文系の場合は良くわかりませんが。 milky1204さんはどちらでしょうか? 今年合格されることをお祈りしています。

関連するQ&A

  • 公務員か院進学か

    中堅国立大法学部の2年生です。 将来は地元自治体の公務員になりたいと思っているのですが、政治学に興味を持っており、進学して(出来れば他大学で)勉強したいとも考えています。 文系で院進学はやはり就職にひびくと聞きますが、公務員志望にも同じことが言えるのでしょうか? あと、政治学系院進学の将来性(メリッ・トデメリット)についても教えていただければ幸いです。

  • 就職か、院進学→公務員を目指すか

    国立大・文系の4年生女子です。現在就職活動中ですが、内定はありません。 このまま就職活動を続けるか、大学院に進学しそして公務員を目指すかで迷っています。 院進学→公務員を考えるようになったのは、就職活動を通してのことです。 きっかけは、ある会社の面接で仕事のアイデアを出すよう問われた時でした。 私は経済的な利益よりも、人や社会にとって役に立つか、精神的な利益があるかを優先する傾向があることに気付いたのです。 そして別の様々な会社の選考を受けるうちに、自分は民間企業で働くよりも、公務員となって公的サービスを支えたり、文化事業やまち作りに関する施策に関わりたいと考えるようになりました。 文化・芸術への関心が高く、大学での勉強もその領域に関係しているということもあります。 ただ、公務員という選択肢を考えるようになったのが遅く、 試験の対策をするにはもう間に合わない状況でした。 そこで大学院に進学し、院で勉強をしながら公務員対策を進めていこうと考えました。 院を考えたのは、公務員を目指す間の空白期間を作りたくないということもありますが、 それに加え、元々就職活動をする前から院には行きたいと思っていたからです。 しかしこの不景気もあり、諦めて就職活動をしていました。 ただ、もし公務員を考え今年就職しないのならば、どうせなら元々行きたかった院に行って、 あと少し勉強をしたいと思う気持ちが強くなりました。 ただもし進学した場合、万が一公務員試験に失敗したら、ということが心配です。 諦めて民間を受けようにも、院生、しかも人文系ということで、 就職は学部生よりも状況が厳しくなります。 それを考えると、やはり学部生のうちに何がなんでも就職しておくべきなのだろうか、とも思います。 就職活動を続けながら考えてみよう、一時の気の迷いかもしれないと思いながらずっと就職活動を続けていましたが、 院に行きたいという気持ちと、一方でのその将来性への不安が大きくなるばかりです。 院進学→公務員という方針が果たして良いものかどうか、ご意見をお聞かせ願えたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 公務員浪人するか?院進学するか?留年するか?

     悩みがあります。大学4年のものです。MARCHの文学部生です。歴史学を専攻しているものです。 ことしは、秋田県庁と市役所2か所、文部省文教団体試験の筆記は通りました。国Iの教養は26/45でした。第一志望は都庁で22点で足切られて失敗しました。(予備校の先生に記述の再現答案を提出したら、教養論文が大成功しおそらく上位5%からひとケタに入るレベル、記述の総合では合格者の上位10%に確実に入るレベルと言われました・・・) 面接は全部し一度も選考を通りませんでした。 ゼミの先生に進路相談をすると、 「大学院進学しそれから公務員を受けたら?教員の適性はあるから大学院に来て専修状免許を取って、私立の中高の教員試験も受けたら?(私立学校は専修免許を要求する。)」 って勧められました。 確かに修士まで行って自分の研究を深めたいとは思いますし専修免許をもらえるのはいいかなあって思ってしまいました。教師は確かにいいなあって思います。 既卒で公務員浪人になるか、はたまた留年するか、院進学かで悩んでいます。 ことしは面接で全滅したことがトラウマです。来年受験のことを聞くと、国家総合職狙える学力はあるから、モチベーションをあげるために総合職を第一志望にして浪人したらとは言われます。 第一志望は都庁か国会図書館、文部省文教団体の学術振興会か芸術文化振興会を考えています。 文系修士は公務員試験ではマイナスなのですかね?でも既卒・留年もマイナスかなって考えてしまい結論が出ません・・・。

  • 進学か就職・・・

    進学か就職・・・ 大学3年の理系学部の者です。 入学当初から大学院に進学しようと漠然と考えていたのですが、3年になってもこれをやってみたい、もっと知りたいという事が見つかりません。 学生実験もただこなしているって感じです・・・ まだ学生でいたいから、とか就職に有利だから、と思って進学すると私は途中で行き詰っちゃうような気がするんです。 こんな中途半端な気持ちなので、一応就職についても考えています。 就職するなら公務員になりたいと思っているのですが、大学での試験の対策講座が6月頃には開かれるので(しかも受講料が結構高額)、研究室配属になったらやりたいことみつかるのかも、とだらだら考えている場合ではないと思い、思い切って質問しました。 お聞きしたいのは、 (1)大学院に進学された方はどれくらいの時期に自分のやりたい事を見つけましたか?  また、特にやりたい事を見つけなくても院でやっていけますか? (2)大学院の勉強はいつ頃から始めましたか? (3)公務員試験の勉強は院試に生かせますか? (公務員試験は、受けるなら行政を考えています) です。 よろしければご回答おねがいしますm(_ _)m

  • 就職か院か公務員かで悩んでいます

    ただ今、大学3年生ですが、これからどうしようか非常に悩んでいます。理系なんで大学院に進むという手もあって、就職に関しても院に進んだ方がいいんですが、あまり研究職にこだわっていないので就活をして学部卒で就職を目指しているところです(いろんな業種に)。院に行けば年齢的に研究職以外は就職が厳しいらしいし、もう研究職一本になってしまうのが少し嫌です。 また地方公務員も考えているんですが、地方公務員の方がいらっしゃえば、その実態を教えていただきたいです。試験などに関しても。 自分としては平日は定時じゃなくて残業できつくてもいいんで、土日はできれば休みが欲しいと思っています。

  • 院で研究しながら

    1:私は現在ある外国語教師をしています。週に2回2時間の授業です。 院で研究をしながら、こういう活動はできるのでしょうか。 やはり24時間研究にささげなければならないのでしょうか。 2:ある市民講座を受講していますが、そこで某大学の教授と知り合いになりました。 院のことを相談しましたら「うちの試験を受けてみなさい。研究計画書も見てあげるよ。」と言われました。これは「合格させてあげるよ」という意味ととらえていいのでしょうか。 変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 院進学について悩んでいます。(理系、女です)

    理系の4年、女です。 公務員試験に不合格となり9月から就活を始めましたが 未だに内定が出ず進路未定です。 とにかく社会に出たいとの気持ちが強く 院は全く考えていませんでしたが 就活が思うように進まないこともあり、 指導教員から内部進学を勧められています。 公務員に失敗してから強迫されたように 自分を就活に追い込んでいたので 企業でやりたいことがはっきりせず それが内定が出ない原因だとも思います。 就職浪人や公務員試験浪人などの状態よりは 進学して考える時間をとったほうがいいのでは? と先生には言われます。 私も先のことを考える時間が欲しいし必要だと思います。 勉強(研究)することも好きですし、先生方との関係も良いです。 (もし進学したら卒研のテーマを展開して 研究を続けられそうかな、と思います) 親は好きなようにやりなさい、と言ってくれています。 でも、あれだけ就職したい(外に出たい)と思っていたのに 急に院に行くのがいいのかなと思ってしまうように、 ただとにかく進路未定という状態から抜け出したいだけなのではないか、 進学することはそういった精神的なもろさなどの 問題を先送りすることにすぎないのでは?と悩んでいます。 そのために2年という時間と高額な授業料を費やすのかと。 修士卒の女子だと就職の際どう扱われるのかも不安です。 かといってこれ以上自分を追い込んだところで 卒研も進路も中途半端という最悪の結果になってしまいそうです。 卒研は選抜で外部での発表もあるので、やるからには選ばれたいですし…。 考え始めたら何もかもわからなくなって 卒研も就活も手につかない状態が続いています。 取り留めのない文章になってしまいましたが どなたかアドバイスをいただけないでしょうか…。

  • 女で2浪。院に行くか迷ってます。

    某国立大学薬学部3年。23歳です。 2浪しました。 今、進路について悩んでます。 研究職に就きたいのですが、2年遅れということで院に行くのをためらってます。今、就職しても2年遅れというのには変わりありませんが、社会には早く出られるかなと。。。。。 公務員は試験にさえうかれば研究職も可能だと何かで見ました。やはり狭き門なのでしょうか???

  • 院or既卒で公務員を目指す

    院or既卒で公務員を目指す 現在機械科に所属する大学4年生です。私は3年の秋から公務員(技術職)になりたいと思い、勉強を行ってきましたが勉強不足のため試験に落ちました。そして最近親からは推薦を利用し大学院への進学した方が良いのでは言われています。 現在、院へ進み研究と並行して公務員の勉強をするか、卒業して既卒者としてもう一度公務員を受験するか悩んでいます。やはり公務員の場合でも既卒は新卒より不利なのでしょうか? 公務員の勉強を経験した方にアドバイス頂けたらと思います。 ちなみに、私の研究室は拘束時間などは決められていないので、公務員試験の勉強をすることは可能かもしれませんが、その分研究がおろそかになってしまわないか不安です。

  • 社会人経験を積んでからの院進学

    法学、政治学、社会学など社会科学系の場合、学部→修士(→博士)とずーっと大学に居るよりは、いったん就職して社会で社会人経験を5年でも10年でも積んでから、大学院に通い(休職する・しないは別にして)、大学の先生になったりしている人をかなり見ます。 事実、大手企業に入って、しばらくしたら院進学を考えることは可能なのでしょうか? 私の知っている例では、 学部卒後→帝人(株)入社→三井住友銀行に転職→院進学→MBA教授 なんていう会社を2つ渡り歩いた人も知っています。 もちろん企業に就職したら、職務を全うすることが責務ですが、ゆくゆくは大学で研究者として活躍したいと思っています。 ストレートに院に進むべきか、一度社会人経験を積むべきか、迷っています。また私の場合、今の国立大で1浪1休学なので実質2浪ですから、学部卒で24歳ですからギリギリ新卒枠で就職活動できますが、修士まで進むと26歳になってしまいます。ここらへんも考慮してレスお願いします。 また、一般企業よりも公務員として勤務しているほうが院進学などはしやすいのでしょうか。おそらく、基本的に企業は「利益にならないこと」には無関心だと思うので、社員の個人的な学究活動には支援など一切しないものと覚悟はしています。