• ベストアンサー

過失論の解釈とは

現在、旧過失論と新過失論はどのように違うのか漠然とした状態にあります。 無価値・予見可能性等々、ぼんやりとしたものは得られかけてはいるのですが まだ固定した概念が自分の中で出来上がっていない状態です。 分かりやすい解答をして頂けたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34093
noname#34093
回答No.1

過失犯では、注意義務違反によって犯罪を生じさせた場合に刑法上の過失責任を問われることになっています。 過失論で検討される事項は、大きく分けて、「結果予見義務」と「結果回避義務」の二つです。この二つが注意義務の内容です。 旧過失論と新過失論の対立とは、この二つの要素のうち、どちらを重く見て注意義務違反の有無を検討するかという対立です。 旧過失論は、結果予見義務を中心として考えます。 「結果発生を予見(日常用語で予測、想像)できたにもかかわらず、結果を発生させてしまった」ことを理由に注意義務違反を認めるものです。 たとえば、車を運転していれば、運転操作を誤り、他人に怪我をさせることも予測できる。にもかかわらず、結果(傷害結果、死亡結果など)を発生させてしまったときには、過失責任を問われることになります。 逆に、結果発生が予見できなかった(予見可能性を欠く)ときは、注意することが不可能なのですから、過失責任を問うことはできません。 たとえば、何の害もない薬品を2つ混ぜ合わせたら、偶然空気中にある物質と化学反応を起こして、有毒なガスが発生し、人が死亡したなどというものです。 (モデルケースなので、細かい点は省きます) これによると、過失とは、専ら行為者の注意が行き届いていたか、という精神的な面が問題とされますから、過失の本質は責任要素ということになります。 とすると、構成要件と違法性の段階は故意犯と同じ構造になります。 これを前提とすると、結果発生に対して故意があったのか、過失があったのかということが故意犯と過失犯の区別基準とされますから、結果発生を基準とする刑法論の結果無価値と結びつくことになります。 ちなみに、旧過失論では結果回避義務というのは、過失の認定自体には大きな要件ではないので、過失が認められるが、過失犯として処罰することがあまりに妥当でない結果の場合に、回避可能性を検討して例外的に過失犯の成立を否定するという使い方になるでしょう。 (このあたりは深く検討には入りません。モデル理論なので) これに対して、新過失論とは、結果回避義務を中心に過失犯の成立を考えます。 旧過失論では、結果発生を予見できた以上、ただそれだけで過失犯を認めることになる、という批判を前提としています。 新過失論の場合は、結果発生を予見できることを前提として、その結果を回避することができるにもかかわらず、回避できなかった場合に過失犯の責任を肯定するものです。 ここでは、結果予見義務というのは、結果回避義務の存在の前提として働きます。 この見解では、結果発生を予見できた(危険な行為をするということを予測できた)としても、これを回避する注意を果たした行為(結果回避行為)を行えば、過失責任を否定するという価値観を持っています。 (許された危険の理論などはこの考え方を基礎としています。) たとえば、車を運転していれば、運転操作を誤って、通行人に死傷結果を発生させることを予測できる。 ということは、運転者には、通行人に死傷結果を発生させないように適切に車の操作を行うという行為義務があるのだ。この行為義務をできるかぎり守って運転していれば、過失責任を問う必要はないと考えているのです。 交通法規をすべて守って走行中、突然路地から猛スピードで他の車が飛び出してきて衝突し、その車の運転手を怪我させたというときには、 「結果(他の車の運転手に怪我をさせること)は予測できても、猛スピードで突然飛び出してくる車を避けることは事実上不可能」という判断で、結果発生を回避できなかったという処理をします。 このケースでは、「飛び出してくる車に対して、自分の車を適切に操作して、衝突を避けるという行為」を想定できます。これを結果回避(義務)行為といいます。 以上を前提とすると、適法な結果回避行為を想定することができる(これを結果回避可能性があると表現します)場合に、この行為に反したかを問題とするので、適法行為違反、つまり違法行為を問題とすることになります。 そこで、行為を中心に刑法論を考える行為無価値の考え方と結びつきます。 この見解では、過失犯は、結果回避行為を想定できる場合にのみ構成要件該当性、違法性を考えることができますから、責任要素であるとともに違法要素でもあるということになります。 (責任要素でもあるというのは、予見可能性という精神面を考えてることに変わりはないからです。) 以上、他にも派生した問題等いくつもありますが、この辺が基本中の基本です。 このように一つの流れとして考えておけば固定した概念として十分かと。 これだけ長くなってしまうのです。この問題は・・・。

Eshi
質問者

お礼

とても分かりやすく、旧過失と新過失の違いをはっきりと認識することが出来ました。 お答え頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二元論とは

    二元論という言葉について分からないことがあります。世界を二つの対になる概念から見る立場だとは分かるのですが、一つの対象の中に二つの概念を共存させても二元論なのでしょうか? 例えば「あの人は善である」は二元論だと分かるのですが、「あの人は半分が善、半分が悪である」という言い方も二元論になるのでしょうか?

  • 価値形態論の展開 とはどういうことでしょうか?

    価値形態論の展開を述べよ という問題なのですが、どういう解答すればいいでしょうか? 本を読んでもよく理解できないので、どうかベストな解答を よろしくお願いいたします。 

  • 過失割合

    車の後ろをバイクで走っていたところ、前の車の左折に巻き込まれました 過失割合バイク2:車8といわれました バイクの過失割合が少なくなる可能性として、どのような条件があるでしょうか? バイクの修理見積もりが高額になる場合はバイクの価値を現金で渡されることがあると聞いたのですが 自分のバイクは10年前に購入したもので、価値にならないのではと心配しています 世間的には価値がなくとも自分にとってはなくてはならない足なのですが、そうゆう考慮はされないものなのでしょうか?

  • 刑事訴訟の自白について

    こんにちは。 刑事訴訟の自白についてお聞きしたいことがあります。民事訴訟法では、権利自白という用語があり、原則として、法律上の自白は成立しないとされているようですが、刑事訴訟法の場合はどうなんでしょうか?例えば、過失の内容として、新過失論からは、結果予見義務と結果回避義務によって過失が構成されているようですが、供述調書とか被告人質問で、一般的に見て予見できないようなこと(高速道路を運転中、上から人が降ってくるような場合)でも「そのようなことも予見できたかもしれない」と言ってしまったら、当該供述者には予見義務がありと判断されるのでしょうか? つまり、予見義務や回避義務があるか否かというのは、同人がそのような義務があることを認めていると発生し、過失と言われてしまうのか、認めていたとしても、客観的事実から判断して、そのような予見義務や回避義務がないと判断されれば、過失が否定されるのかどちらなのでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、ご教授ください。

  • 超越論的観念論

    「カントに即して・・・時間・空間の内に存在するものは、概念として存在するのみならず(1)空間の内にのみ存在するものは数学的実在として、(2)時間の内にのみ存在するものは心理的実在として、そして(3)時間・空間の内に存在するものは物理的実在として存在する。認識の対象とは、この三種類の実在物しかない。よって、その外にはいかなる意味でも実在世界は広がっていないのだが、内と外という言葉に引きずられて、外をも実在化してしまうのだ。」(『観念的生活』超越論的観念論p118 中島義道) 実は、この本を読む前から、存在に関する「この三種類」存在様式について、あれこれ考えていました、勉強不足なのでしょうが、書物にはっきり書かれているのを見るのは初めてです。 ところで、中島さんは「観念論者」ですから、問題ないのですが、私の中には、唯物論・観念論・二元論から、マルクス主義、果てはアナーキーまで、混沌と同居しています。 そうすると、3)は当面問題ないのですが、1)空間の内にのみ存在、2)時間の内にのみ存在、と言う、この二つの表現は、比喩的ではなく字義道理、空間のみ・時間のみの存在は、可能なのでしょうか。 連休中、暇でお金のない、同志の皆さん、此処のところ額に汗、脳ミソに皺を刻んで、深刻に考えるような難問が見当たりません(酔っ払いの戯言ですから、各質問者の皆さん、さらっと流してください)。 さて、皆様、心は完全に、時間だけの中、空間には存在しないでしょうか。 酒の抓みにでもなれば、幸いです。

  • 高校社会 「国家論」

    問題で{フランスの____が、「国家論」のなかで、国家の主権の概念を最初に理論づけた。}とありますがこの下線部に当てはまる人名はなんなのでしょうか。 早急にご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 構成要件的故意

    構成要件的故意は、当該行為が確実な殺意のもとにあったか、未必程度だったか、はたまた過失にすぎなかった か、ということが 構成要件の段階でわかるので非常に便利な概念です。 それを否定する結果無価値論者の気持ちがわからないくらいです。 では、それらの限界はどのように判定するものなんでしょうか?

  • 音韻論、形態論、統語論、意味論の分析について

    音韻論、形態論、統語論、意味論の分析について 今年、日本語系の大学院を受験する予定で、 いろいろと過去問を見ています。 その中に、 「来年には帰国したいと思っています。」 この文を音韻論、形態論、統語論、意味論の観点で 分析しなさい、 というものがあるのですが、 意味論はなんとなく分かるものの、 他の3つの分析の仕方が分かりません。 どのように分析したらいいのか、 また、この本を読んだら、分析の仕方が分かる、というものがあれば 教えていただけないでしょうか。 ここで聞くのはあつかましいと思いますが、 自分で考えようにも 全く分析の仕方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • フーコーの表象論について教えてください

     美術史を専攻していますが、最近の専門書の中で、よくフーコーの表象論という言葉を見かけます。  いきなり「これはパイプではない」を読んでみたのですが、今ひとつよくわかりませんでした。  フーコーの表象論、あるいは表象論というものについて、教えてください。  また、初心者にもわかりやすい、表象論を論じたフーコーの著作や解説書なども教えていただければ幸いです。  よろしくお願いします。  

  • ハバーマスの公共性論について

    ハバーマスの公共性論についてですが、彼の言いたいことが完璧にわかりません。公共圏という個人が自分の意見を他人に主張?もしくは伝えることができ、意見や情報を交換できる社会の場があって私たちはコミュニケーションがうまくできるようになっていると主張しているのでしょうか?読んでいてもわからないので自分なりに想像をふくらましながら自分なりに解釈しました。でもこれは当たり前のことにしか思えないし、誰もが思っていることだと思うのですがどうなんでしょうか?公共性という概念をただ説明しているだけなのでしょうか?奥深く追及するまでもないのか。。。公共性という概念の根本・重要性・論点・問題は何か?それが現代にもたらしていることは?またメディア・コミュニケーション・政治といった分野にどうのようにして関連しているのか公共性に関して具体例・事例があればおしえていただきたいです。質問が多すぎてすいません;;よろしくお願いします。