• 締切済み

土地の広さについて

皆様、はじめまして。 初投稿させて頂きます。 父親の所有している不動産についてチョット質問させて下さい。 不動産といっても先祖代々から保有している『山』です。 前々から「あの山のあの辺りはお父さんの土地なんだぞ」と言われていましたがどこからどこまでっていう現実味は全くありません。 そこで質問なんですが「1ちょう」という単位はどの位の大きさなんでしょうか? 「ちょう」という単位も漢字すらわかりません。 父親に聞いた所、明確な答えが返ってこなかったので恐らくわかっていない模様です。 具体的にわかる方がいましたらご教授願います。 曖昧な質問ですいません。

みんなの回答

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

1尺≒0.303m 1間=6尺≒1.818m 1坪=畳2枚(正方形)≒3.305m2 (畳1枚=半坪=3尺X1間≒1.6526m2) 1畝(せ)=30坪  1反(たん)=300坪 1町歩(ちょうぶ)=10反=3000坪

tonbo_mild
質問者

お礼

ありがとうございます。 坪数で言われると少しピンとくる気がします。 3000坪×・・・=恐ろしい位の広さ 自分でもビックリしています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

一町やく1ha 結構広いですよ。

tonbo_mild
質問者

お礼

相当広いみたいですね。実は役にたたなそうな土地なのでマウンテン自転車のコースやオフロードバイクのコースにでもしてしまおうかと思っているのでこれなら出来そうです。 早速の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「ちょう」とは漢字で「町」と書きます。 詳しくは 参考URLを見てください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA_(%E5%8D%98%E4%BD%8D)
tonbo_mild
質問者

お礼

非常に参考になりました。ありがとうございます。 こんなに早く回答を得られるとは思ってもみなかったので嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 孫の命名父方の親ですよね。

    命名は先祖代々、祖父母に当たるものが決めるんです。 それが、分かってくれない嫁をどう教育すればよいでしょうか? ちなみに、お父さんの漢字を1つとるためでもあります。 法律に無くても常識です。

  • 経済的な理由からお寺と付き合いきれない

    お寺の墓地に先祖代々の墓があります。 私の父が墓守をしていましたが亡くなり、私が跡を継ぐことになりました。 代が代わったことを理由に100万円の寄付を求められましたが 私は母子家庭でそんな余裕はありません。 亡父は先祖供養のため、求められる度に寄付をしていたようですが、 私は仏教徒でもなく、寄付をしなければ供養できないという考えは持っておりません。 ご住職と話をしていてもカチンとくることが多く人間的な魅力も感じないことから 私が死んだらこのお墓には入りたくないと思っています。 そこで先祖代々の墓を合祀して貰い、檀家をやめたい旨をお寺に話しましたら 永代供養費等で500万~1千万円の費用がかかることを匂わされ困惑しております。 そこで質問ですが、、私のようにお寺に費用が払えないとか、子供がいないので永代供養墓に入りたい等で お寺から離れたいと思っている人は多いと思うのですが皆さんどうなさっているのでしょうか? どの位費用がかかったのか等教えていただけると助かります。

  • ひゃくちょうぶ?

    ひゃくちょうぶとは、数えの単位なのでしょうか? 不動産会社で「まだあと、ひゃくちょうぶ持ってるのよ~」なんて会話が聞こえてきたので、ちょっと気になり質問させていただきました。 また、漢字はどのように書きますか?教えてください。

  • 日系2、3世の漢字名

     日系2、3世の方は漢字名を持っているん でしょうか?  漢字での戸籍の登録がないと思いますから、 正式なものはないのだろうと想像しているの ですが、先祖を敬うような意味で、日本名の 漢字部分だけ覚えているというようなことが あるのでしょうか?  実は日系3世の物理学者、ミチオ・カクと 言う方いらっしゃって、通常はアルファ ベットかカタカナ(ミチオ・カク)で紹介されて いるのですが、ある古本屋で「角 道夫」と わざわざ札が貼られて彼の本が売っていたのです。 そこで、彼には何か特殊な事情があるのか? あるいは日系の人たちは漢字名を代々引き継ぐのが わりと普通なのか、疑問に思っての質問です。 宜しくお願いします。 

  • これは、蝶なのでしょうか? 巨大な蝶(?)の名前をおしえてください。

    先日家の中で、蝶らしきものを見かけたのですが、超巨大で、蝶なのか、また、名前がわかれば教えていただきたいと思い、質問させていただきます。 色はまっ黒で、胴体はセミの胴体と同じ位の長さ、横幅で(セミも色々な種類がありますが、詳しくないので一般的な基準で)、羽を広げると、15cmはありました。 私が部屋に入ると襲ってきて、翌々日主人が見かけると、襲われたと言っていました。 昼に見かけることはなく、 夜見かけました。 家は昔は田舎だったようですが、今は住宅地で山の中に暮らしているわけではありません。 害虫ならなにか対策を立てる必要があるかとも思い、質問させていただきます。 よろしくおねがいします。

  • 先祖が乗り移っている?

    先祖が乗り移っている? こんにちは。 さっそく質問なのですが、長文になりますのでご了承ください。 先日私の姉がスピリチュアルカウンセリングというのに行ったみたいなんです。 そこで私達の父親について見てもらったらしいのですが… 父親は5、6年前から急に人が変わってしまったみたいに性格がおかしくなってしまいました。 いきなり怒鳴ったり家具を意味もなく移動させたり私達家族とはまるで関わりたくないという感じでご飯も一緒に食べなくなり一日中部屋にこもったり… 前の父とはまるで別人なんです。 きっと私達が思春期に父に冷たくあしらってしまっていたのがいけなかったんだと思って今までに私達姉と母で手紙を書いたり話しかけたりしてみたんですがまるでダメでした…。 お寺や占い師などさまざまな人に相談に行ったんですがみんなそろって「あなたの父親は難しいですね…」と解決策も見つからないのです。 そして最近になって父がおかしくなり初めのことを考えていたんですが、父の父(祖父)が亡くなってからおかしくなり初めたと思うんです。 祖父がなくなり、祖父の骨をお墓にいれようとしたときに私達で骨を引き取り私達で管理しようと思って骨を取りに行ったときに骨を返してくれなかったんです。 多分その業者が骨を無くしたか捨てたかしてしまって返してくれなく…。 これらのことをふまえるとやはり先祖をちゃんとしなかったからなのでは?とは思いはじめたんです。 そしてスピリチュアルカウンセリングに行ったときに「あなたの父は先祖がお父さんに乗り移ってしまっています。取り除くには浄霊として14万かかります。」と言われて…。 14万も?!という感じでなんだか怪しく感じてきました…。 そもそも先祖を取り除き浄霊することは可能で、14万もかかるんでしょうか? その人いわく、先祖を取り除き浄霊が出来るのは日本で2人しかいないとかなんとか… どこまでが本当なのか分からないし、お金を払って変わらなければ意味がないので… どなたか詳しい方いたらお知えていただけませんでしょうか? 長文失礼しました。

  • 戒名について

    先日父が亡くなり、葬儀および初七日まで終わりました。 ここで質問させていただきます。 先祖代々戒名には清居士とついていましたが、父には清の文字がありませんでした。葬儀の翌日お墓参りにいって先祖の墓誌と見比べて、今までと一文字足りないと母が「取り返しのつかないことをしてしまった」と気に病んでいます。 葬儀の時に清の無い戒名でお経を読んでもらいましが、戒名はこれからお寺にお願いして、清をつけてもらえるでしょうか?ちなみにお寺の都合で葬儀後のお寺へのお礼参りはしていません。来週の日曜日に行くことになりました。 戒名に清をつけていただくことが可能であれば、どの時期にお願いすればよいか?また、お礼参りはいかほどなのでしょうか?地域により答えはないのはわかっていますが、どうしていいのか悩んでいます。 宗派は曹洞宗です。 よろしくおねがいします。

  • 「ボク」がかかる

    先祖代々の千葉県住民です。 「伝統」「冠婚葬祭」「言語」どのジャンルで質問しようか迷いましたが・・・。  皆さんの地方では、喪中のため祝い事などの場に参加できない場合「ボクがかかっているから」という表現をしますか?  また、「ボク」とはどういう漢字を用いるのでしょうか?  インターネットで調べたところ、出産時の血の穢れを「チボク」、死の穢れを「クロボク」と呼ぶ風習がある(あった?)そうですが、残念ながらカタカナ表記でした。ちなみにうちのほうでは「チボク」という言葉は使いません。後者の場合のみ「ボク」と称します。

  • 僕は今肩身の狭い思いをしています。

    母親が頻繁に「お金貸して」(万単位)と言ってきます。 しかし父親に通帳を見せると、「こんなにお金何に使ったんだ?」と言われそうです。 父親は「お母さんにお金貸すなよ」と言っており、母親は「お父さんに言うなよ」言われて、 お母さんにお金を貸してるなんてお父さんに言えません。 つまり、お父さんにお金貸してることを言うとお母さんの約束を破ることになり、お母さんにお金をを貸したらお父さんの約束を破る ことになります。 以前質問した時に、「親だから感謝の意をこめて貸してあげても良いのでは?」と回答が来ました。 確かに最もな回答でしたが、こっちの貯金だって限りがあるわけでこの歴史的大不況のせいで今月の 給料が入るかどうか分からない状態でまたお金の催促があったらたまったもんじゃありません。 貸さないのが一番良いですが、そうすると、「だれのおかげでここまで育てたんだ?」と言われたり泣きそうになります。 貸したお金はいつまで経っても返してくれないし、親にお金を貸す為に働いているようで、働くのが嫌になることもしばしばあります。 お金を貯めるのがバカバカしく思う。 正直言えば、いくら親でも信用できないのでもう貸したくありません。 精神的に参ってます。 一番いい解決策を教えてください。 母親は、払いすぎた借金を返してもらうため、弁護士を呼んでるみたいでお金がかかると言っています。 僕のお金をいつまで経っても返してくれないし、こっちが弁護士呼びたいくらいです。

  • 土地名義変更、遺産相続

    今回初めて質問させて頂きます。言葉足らず、説明不足もあるかと思いますが、知識のある方アドバイスを宜しくお願い致します。 私の実家で、土地売買、名義変更のことでもめております。私の実家は本家(現在の法律では本家、分家関係ないようですね)ですが、先祖代々からの土地(祖父名義)が現在2つあります。 一つは農地。 もう一つは私の父親名義で25年前に家を建て、父親の両親と同居し住んでおりました。 現在問題となっているのは、農地の方です。名義は去年他界した祖父名義。もし遺産をわけるとしたら法律では配偶者が半分、残りの半分は子供達で分けることになっております。祖父には子供が4人で2男2女いるのですが、次女がこれから土地を買い家を建てるのでこの土地をすべてほしい。と言い出してきました。実は私の父が相続する予定で両親を結婚当初から引き取り、仏壇関係(田舎の本家なので何かとあります)をすべて引き受けてきましたが、3年前に他界してしまいました。なのでこの土地を売るとなれば父親に代わって私には代襲相続権が発生するそうです。 父親の兄弟、祖母は、次女が困っているのなら譲ればいいといって、私の母に子供達を説得して実印、サインをしてほしいとのこと。私達兄弟は猛反対です。 私達兄弟は、4人いますが全員承認しないと話してますが、この場合話が平行線になってしまいます。故人名義の土地はいつまでそのままにしておけるのでしょうか? 私達家族は実はこの土地は売りたくはありません。先祖から受け継いでいるのならそのままにしておきたいと考えております。ただ時代も時代なので長男がずっと受け継いでいくというのにも限界があると思います。ただ、母親は長男の嫁として両親の面倒を30年も見てきて、現在も父方の祖母を一人で見ております。もちろん仏壇ごともすべて母がやっており、父親、祖父がなくなった際もすべて母親がやりました。 なのに感謝の気持ちもなく、よくこんな事が言えるのか不思議でしょうがありません。 またもう一つ心配なのが、母親が住んでいる私の実家です。家は他界した父親名義なのですが、土地は他界した祖父名義です。これもどうなっていくのでしょうか? はっきり言って、父方の兄弟、祖母達は何を言い出すのか怖くてしょうがありません。私の父親は他界する10年前から仕事やめており、ここ10年余りも母親一人で私達を育て父方両親の面倒も見て、家の借金も祖父祖母の援助なしに返済してきました。またこの問題になっている農地、今住んでいる家の税金も現在母親が払っています。 母親は所詮嫁に来た立場で祖父の遺産に関しては何の権限もないそうです。本当に無念でなりません。私達兄弟は東京に住んでおり、田舎に住んでいる母親に何かできることがあれば助けたいと思っております。 怒りと悲しみで長々と書いてしまいポイントがずれてしまいましたが、私の悩みは、1、売買を考えている農地は私達兄弟が認印をしない場合どうなるのか? 2、祖父名義の土地に建てた父親名義の家はどうなるのか?です。 どうぞ知識のあるかたアドバイス宜しくお願いします。

黒色が印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 突然、赤・青・黄色は印刷できるが黒ができない。インクカートリッジを交換したがダメ。
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBです。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る