• 締切済み

解熱注射後に痙攣?

yati0077の回答

  • yati0077
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.1

 ご心配ですね。インフルエンザではなかったのでしょうか。 症状から急性脳症の可能性もあると思います。いくら元気とはいえ高齢者は小児と同様、薬剤の副作用が強く表れやすいです。入院中ということはどこか身体をわるくされていたのですか?解熱剤の名前がわかるといいのですが。

bar003
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。入院したのは足の骨折がきっかけです。でもその間、腸閉塞の手術もしましたし、不整脈もあったので薬を飲んでいました。熱が出たのはインフルエンザではありませんが詳しくはわかりません。解熱剤の名前…聞いてみます。種類によって高齢者には強いものもあるのでしょうか?病院側の責任にしたいわけではありませんが、原因がはっきりしないのでモヤモヤしています。

関連するQ&A

  • 熱性痙攣

    熱性痙攣 9ヶ月になる子供(男の子)が39.7分の発熱後、初めて痙攣をおこしました。 はじめはボ~としていて意識が薄れていき目の感じがおかしくなり 痙攣?って思っているとチアノーゼが出て呼吸が止まったので、嘔吐物が詰まっているのかもと思い、 とっさに指を口に入れて嘔吐させたらチアノーゼは治りました。 そして救急車で救急病院へ(休日だったのでかかりつけの病院は休みでした。) その時にダイアップと解熱剤を処方してもらい 休み明けに、かかりつけ医に診てもらい ダイアップを常備薬にして解熱剤の使用(8度五分以上なら)も指示されました。 ですが最後にダイアップを入れてから3日後 また深夜に発熱し ダイアップを入れて翌日、他の病院へ(かかりつけが休みだったので) するとそこの病院の医師は最後にダイアップ(坐薬)を入れてから1週間は発熱しても使用しないこと と言われました。呼吸が止まることがあると。そして解熱剤も使用しないといわれしまい 医師によって言うことが違うので どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 そして、かかりつけではない医師からは、脳波検査した方が良いといわれ 子供にとってとてもストレスになるのでは?必要ないものならなるべく受けさせたくないと 思っています。とりあえずはかかりつけ医にも脳波検査について相談してみますが かかりつけ医が休みのときには、そこの病院でお世話になるわけでどうしたら良いものかと 悩んでいます。 同じような体験をされた方などアドバイスがあれば教えてください。 それと小さい子の場合の脳波検査は、睡眠薬とか使用するのでしょうか? その睡眠薬は副作用などないのでしょうか?  

  • 筋肉注射でケイレン?

    2/14に質問して締め切ってしまったので追記で再度質問させてください。 中型犬4歳です。2/14嘔吐の為病院で胃の筋肉注射をしました。 5,6時間後に私が帰宅後仰向けで「キャンキャン」と鳴いて1,2分ほどケイレンしました。 その後はけろっとしてましたが翌朝も少し足がピクピクとケイレンしてましたので2/18に違う病院に行きました。 血液検査と神経学的検査をしていただきました。 CPKが通常49~166のところ2000でした。 これはケイレンが起きていた証なんだそうです。 今回が初めてか今までも何度かケイレンしていたかは 脳検査(MRI)しないとわからないみたいです。 生まれつきのテンカンか今回限りのケイレンか? ケイレンが何度も続くと危険なので癲癇用の座薬をいただいてきました。 今のところ使用していません。(見ている限り痙攣はしてません) 神経学的検査は正常でした。 そこで質問なのですがよく考えてみたら筋肉注射は初めてだったので それが原因なのかも?(先生に聞くのを忘れました・・・) また、今回限りのケイレンだとしたらCPKの数値はどのくらいの期間で 正常に戻るのでしょうか? 次回の血液検査はいつ頃が良いかぜひ教えてください。 あと参考までにMRIはいくらぐらいでしょうか? よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 脳梗塞後の痙攣

    1ヶ月前に81歳になる祖母が脳梗塞で倒れました。 主治医によれば以前から心房細動があり、診断の結果は心源性脳塞栓症だろうといわれました。   右半身が麻痺した状態で、入院直後は呼びかけに対し、目を開けたり、左手で力強く握ることもできたのですが、再び2回目の脳梗塞(3週間前)を起こし、左半身も麻痺した状態になりました。 3日前から左足の痙攣、昨日から左手を体に強く引き寄せてしまうようになりました。 痙攣も日に日にひどくなっています。一体どこからくる痙攣なのか?痙攣の意味することは何であるのか?また痙攣を押さえるにはどのようにしたらよいのか? 教えていただければ幸いです。

  • 至急!熱性けいれん持ちがインフルエンザ予防注射を受ける場合

    こんばんは。 すみませんが、至急教えて頂きたいことがあります。 実は今日の夕方、子供(2歳)がインフルエンザの予防接種を受けます。 今年は初めて(今年1回目)です。 最終の熱性ケイレンは2週間前です。(風邪による発熱) 医者には熱性けいれんが起きたことは言わずに注射を受けます。 注射を受けないでいて、インフルエンザ脳症にかかるのを防ぎたいからです。 熱性ケイレン持ちの子供がインフルエンザの注射を受けた場合、どうなるのでしょうか? ・注射をしてから何分ほどで発熱し始めるのか? ・熱性けいれん持ちの場合、必ず発熱するのか? ・熱性けいれんが起きたら、いつもと同じようにダイアップを入れれば良いだけですか? ・熱性けいれん持ちが、予防注射を受けられないのは、 注射により熱性けいれんを誘発する、という理由以外に、何か重要な理由でもあるのでしょうか? 例えば、インフルエンザ予防接種によって、脳に障害が起きる危険があるとか。。 ・つい最近、熱性けいれんがあったことを医者に告げた場合、予防注射は今年は受けられないことになりますよね? それとも、注射を受けることができるのでしょうか?? 熱性けいれん持ちのお子さんに、インフルエンザの予防接種を受けさせた方、様子はどうでしたか? またはご存知の方、宜しくお願いします。

  • 犬の痙攣

    もう20才を過ぎる老犬です 3~4年前から時々食欲がなくなると発熱していたり、肝機能や腎機能の値が高かったりしていましたが注射や内服薬で良くなっていました。 しかし、今回は状態がいつもより悪く2週間前から点滴をしていますが、3日前に初めて痙攣があり 今日も2回ありました。 いずれもセルシン静注で治まっていますが、先生には歩行する際傾きがあるので脳に異常がある可能性があるが検査は難しいし高齢なので痙攣がおきたらセルシン静注で対応しましょうといわれました。 仕事もあり常に一緒ということも不可能ですし(入院は断られました。夜間は病院でも対応出来ないそうです)、痙攣に気付かなかった時がとても怖いです。 最近は食欲も出てきていますし、痙攣さえなければと思います。 他に治療する方法はないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 耳鳴りと眼瞼痙攣について

    母親(60代後半)が昨年あたりから左耳だけずっと耳鳴りがするようになり、また左目の下瞼がしょっちゅう小刻みに痙攣するようになりました。脳神経科でMRI等も調べてもらいましたが特に原因は分からないとのこと。また、ネットで調べて「名医」と呼ばれる耳鼻咽喉科の先生に耳鳴りの相談をしましたが、原因は分からず年齢的なものだろうとの回答でした。先の脳神経科の先生が「ボトックス注射をしてみてはどうか?」と言うのですが、これって根本的な治療ではないので3~4ヶ月に1回は注射を続けないと意味がないようです。ならばいっそ手術したほうがいいのかどうか悩んでます。そもそも耳鳴りと眼瞼痙攣は関連性があるのでしょうか?手術をすれば眼瞼痙攣と共に耳鳴りも治ることがあるのでしょうか?ネットで調べると、眼瞼痙攣は脳内の血管が顔面神経を圧迫するのが原因であることが多いようなのですが…。

  • 熱性痙攣について

    先日3歳7か月の娘が痙攣を起こし、初めてでびっくりして救急車で緊急病院へ。 熱性痙攣との事でした。その時は38.5℃で、その程度の発熱はよくあり、解熱剤の座薬も39℃を超えてぐったりしてる時にしか使用していないので、少し様子を見てました。トイレに行き、用を足し、抱きかかえた途端痙攣が。ネットで経験者の方の体験談など見てると、初めての発作は比較的、1歳前後の方が多数。3歳7か月で初めてというのは2回3回と起こす可能性が高いのでしょうか、少ないのでしょうか。

  • 患者が苦しんでいるのに2時間も対応してなかった(長文です)

    先々週、祖母(80)が急性心筋梗塞で入院し、3日ICUで治療後一般病棟へ移動したので面会に行くと祖母は、「みんなが居てくれると安心する。ここの看護師は対応が遅い」と言っていた2日後の事です。 面会に行った約2時間前から胸が苦しかったらしく、呼び出しボタンを押して看護師が来るのを待っていたそうです。 (私たちが面会に来たと同時に処置を始めた) その日の午後病状が急変し再びICUへ入りました。 急変する前に話しが出来たので、聞いてみると、約2時間の間放置されていた事がわかりました。 この他にも、看護師からは、無理してでも食事をした方がいいと言われたらしく、祖母は無理して食事をした所、気分が悪くなり嘔吐を繰り返しました。 そこへある看護師が持ってきたのはカプセルの吐き気止めでした。 また、別の看護師は「錠剤では、また嘔吐してしまうかもしれないでしょ」と言う事で、点滴で吐き気止めをしました。 看護師の判断で、薬の投与をしたと思われましたが、初めから点滴で投与するのが正しいのではないでしょうか? また、その後担当医からは食事はしてはダメとも言われ、医師と看護師の間で情報が伝わっていないようです。 この様な、対応の悪さで何も文句も言えず、このままこの病院に入院させていい物か、心配です。 (現在ICUに入っている為、病院を変える事は出来ないと思いますが) 良いアドバイスがあれば、お願いします。

  • 顔面痙攣を患っています。

    マグネシウムとマグネシウムは同じものでしょうか? ボツリヌスの注射を 5~6年、打っていますが、最近、反対側にも痙攣が有ると言われ 大変、ショックを受けています。   ネットでみると マグネシウム粉やビタミンBが、痙攣の軽減に効果があると 書いてみえる方があります。 マグネシウムとマグネシウム粉は 違うものでしょうか? 顔面痙攣の原因は 『動脈硬化』と書いてある記事が多いです。 それなら 症状を悪化させないように EPA? DPA? イチョウ葉?・・・血液を サラサラにするもの・・・何かを取れば 少しは 効果があるのでしょうか? 主治医の先生はなぐさめで言われたのかもしれませんが 『だんだん、脳細胞が減って行くから 顔面の神経を圧迫している 脳神経も減って 痙攣も減って行く』と言われました。 できれば 手術を避けたいので 少しでも 効果のあるものを 試したいと思っています。 どなたか 知識をお持ちの方、宜しくお願い申し上げます!  

  • 筋肉注射

    筋肉注射 働いている病棟で、看護師さんが筋肉注射するのを見学したところ、注射を抜く時血が出てました。5分押さえたところやっと止血されていた。薬剤を注入するとき逆血はなかったのにどうして血が出てしまったんですか。筋肉注射する部位は勉強した時とあってました。患者さんは高齢で腕の筋肉はあまりなかった。それが原因ですか?