• ベストアンサー

年金 

年金を納めた年数が1ヶ月でも足りなかった場合、年金は支払われないと知り質問させていただきます。 1.年金をあてにしていた人が高齢になって、この現実を知った時、どうやって生活させているのでしょうか?子どもに頼ったり、新たに仕事を始めてたりするだけではまかない切れないと思います。 2.受け取り資格を得られなかった人が納めた年金は、どこへ行ってしまうのですか? 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.1

現行では、20歳から60歳までの期間で300ヶ月の納付が必要です。 厚生年金を受給しようとする人は60歳で裁定請求をしますので、 少なくともその時には期間不足が判るはずです、その場合は65歳まで 国民年金に任意加入できます、ここで60ヶ月納める事ができます、 それでも不足する場合には75歳までで300月に達するまで特例任意加入 ができます。 老後を年金に頼ろうとしていた人は、まず、期間不足になりません。 若い時代に年金の未加入、未納のあった人が、このような事例になり ます。 特に、45歳以降に初めて年金に加入にしようとして、この事実を知って 愕然とされる方がいます。 納付した保険料については、国民年金保険料については1号被保険綾 としての納付が一定期間以上あるかたには、何の受給もなく死亡した 場合に死亡一時金の支給があります。 また、保険料は老齢年金以外にも、障害年金や遺族年金にも使われて いますし、制度全体として他の方の給付にも使われます。

inca
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 大変勉強になりました。質問からお察しかと思いますが、全くの無知なのに分かりやすくて助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金だと3万円とか5万円しか年金もらえないと聞きました。そうなると

    国民年金だと3万円とか5万円しか年金もらえないと聞きました。そうなると貯金ない人は家賃にもならない人も多いと思いますがそういう人は一体どうやって生活してるんでしょうか?高齢で仕事ある人はいいですがない人の場合です。生活保護でももらってるんでしょうか?

  • 年金と生活保護

    TVで普通に年金を年数納めた人と 年金が貰える年数納めていない人の特集みたいなのを見ました。 2人とも60代で そこで普通に納めた人の年金より、 年金が貰えず生活保護でお金を貰ってる人の方が多く貰っていました。 生活保護ほほうが4万程度多いのです。 当然、年齢的に仕事もなく、年金もでないので生活保護は簡単に 通ったとありました・・ これっておかしくないですか?

  • 厚生年金の特例受給資格年数クリアで年金受給ができる?(国民年金加入25年未満)

    国民年金の受給資格25年加入年数を加入年齢制限で満たせない場合でも、厚生年金の特例受給資格年数(ex.昭和18年生れ→240ヵ月または40歳以降の加入年数180か月)を満たしていれば受給できると、2003年10月に渋谷社会保険事務所で説明を受け、被保険者記録照会回答票(資格画面)を受け取っています。この説明は間違いでしょうか。 国民年金の加入が25年以上なければ、一切の年金受給ができないとの説明が一般的になっているので、疑問と不安を抱いています。

  • 遺族年金

    現在44歳で妻と離婚しており、妻が親権を持っている実の娘(小学1年生)がいます。 厚生年金と国民年金の支払い期間が25年以上なのですが、離婚している場合でも、遺族年金の受け取り資格はありますか? その場合年に幾ら貰えますか? 現在、私の給料から養育費や私の作った借金の返済分として月に8万円元妻に払っており、それがなければ元妻や子供の生活が出来ない状況です。 もちろん元妻も働いていますし、母子手当もうけていての話です。 私も生活が厳しく生命保険など入る余裕もなく、お金を残すゆとりがありません。私に万一の事があった場合に不安です。

  • 年金について

    国民年金にしろ、厚生年金しろ、いわゆる何年間いきればもといじょうがもらえるけいさんになるのでしょうかね・・・? 10年以上とか、国民と厚生のさはたしょうあるのでしょうかね・・? 受取額は当然違うが、支払額に対する、元をとれる年数の差で見て でいまは65さいからじゅきゅうできるのですかね・・? 今後70にいくかのうせいはあるのでしょうかね・・・? まあどこまでいきられるかのもんだいでみても

  • 老後、年金がいくらあれば生活できると思いますか。

    高齢(65歳~)になって年金をもらう場合、 1ヶ月に、いくらあれば、(贅沢しなければ)生活できますか? 私が思うには、公的年金だけでは、思ったより沢山年金が入らないようですケド。 友だちは、1ヶ月に10万円少々あれば出来ると言いますが、本当でしょうか? 家賃を払わなくても済む場合を仮定して、回答をお願いします…。

  • いくらの年金で生活しているの?

    65歳以上の年金だけで暮らしている高齢の人たちは,いくらぐらいの年金で生活しているのですか? 月手取りで30万円ぐらい,年金を受給されているのでしょうか?

  • 年金・未加入外国人は・・・・・

    うっかりしていた、忘れていた、システムの不備・・・・と官僚さえわからない、摩訶不思議な年金システム。 私は35歳の時、45歳の主人を亡くしました。 主人は大学時代の国民年金(掛年数24ヶ月)と厚生年金(掛年数=240ヶ月余り)を掛けていましたが、自営業になってから住所変更などで国民年金が未払いになっていて・・・・連絡もなく、今で言う『システムの不備』でしょうか・・・掛け忘れって事でしょうか・・・・ 幼子二人を抱え、社会保険事務所に相談に行きましたが、いとも簡単に『出ません』で終わり!! 当時(平成1年)のシステムでは、私の国民年金(20歳から35歳まで掛けていた)と主人の厚生年金は合算できない、と言われ・・・・とどめは、婚姻年数が5年未満!! 一切の年金は支給されませんでした。 時はバブル期、国からもらうものに文句言えるような世の中じゃなかったし・・・・泣き寝入りでしたよ。 そんな私の年金は今、免除中!! もう年金なんて当てにはしていませんが・・・・・ 昨年入籍した外国人夫(来日15年、50歳)も未加入。 帰国予定だったためと、システムの不備、不信からです。 この先、新案どうり強制徴収になった場合、また掛け捨ての年金をむしりとられるのかと思うと、悲しくなってしまいます・・・・・ 未納者4割・・・・ その中の一人の妻としてお聞きしますが、 これまで払っていなかった人たち、どう頑張っても25年の年数が越えれそうもない人、支払えない人などは、法案どおり強制徴収となった場合、いったいどうなるのでしょうか?

  • 年金

    某TV番組の討論で ジャーナリストや議員が年金をしっかり納めて支給される人間と 支給資格がない人で生活保護の方が多く貰っている現実に ついて話していました。 これって少し変じゃありません?

  • 無年金者の生活保護について

    妻と子供2人家族で暮らしてます。 妻の母がかなり70超える高齢を迎えたことで遠方より引き取って近くのアパートに住まわせて面倒を見ようかと話し合っていたところ、 妻の母が数十年?以上年金を払っていない無年金者であることが発覚しました。 それだけではなく生活保護暮らしだそうです。 今まで絶縁状態だったそうです。 この場合、 (1)近くのアパートや老人ホームに住まわせるとして、その地域で生活保護を受ける資格はあるのでしょうか? (2)無年金者を扶養に入れることは可能性でしょうか?(3)扶養に入れた場合、何かしらペナルティはあるのでしょうか? 生活に余裕があるほうではないので、最低限受けられるものは受けたいと考えております。 孫といつでも会える距離で静かに暮らしたいと切望しており、なんとか叶えさせてやれないかと色々な方法を模索しております。 無知だらけで申し訳ございませんが、皆様のアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

UC-TV3BK使い方
このQ&Aのポイント
  • UC-TV3BK使い方についてご質問があります。Windows10パソコンからWindows11パソコンに転送できるかについて教えてください。
  • UC-TV3BKはデータ転送ケーブルの製品名・型番です。Windows10パソコンからWindows11パソコンに使用する場合の詳細を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品であるUC-TV3BKの使い方について質問があります。Windows10パソコンからWindows11パソコンにデータ転送が可能か教えてください。
回答を見る