• ベストアンサー

墓前に造花、どう思いますか?

noname#136967の回答

noname#136967
noname#136967
回答No.2

お墓やお仏壇に、お供えするのは生花に限るべきです。いろんな理由を長文にて書いてありますが、実弟さんの言われる通り、造花を飾ることは決して、行なうべきではありません。

nnmsg1327
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 いろいろな考えの方の反響が多数あり、正直びっくりしています。 遠方にて頻繁にお参りできないこともありますよね。 造花を飾るぐらいなら、何もなく殺風景なほうがまだまし、ということなのでしょうか。 しかし、理由はともかく「タブー」ということもありますので、 よく考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 墓前法事でのお布施の渡し方について

    近く、私の親の十三回忌法要があります。 元々、四国の出身ですが、諸事情により、東京の霊園に墓を建てて、親族(兄弟の家族)だけで法事をします。 今まで、あまり気にしていなかったのですが、お布施の渡し方について教えていただければ助かります。 お寺さんは、霊園にお願いしており、墓前にて法事を行います。 お布施の金額は、霊園で決まっているようなので、教えて頂きました。 今回は親戚が居ないので、お布施の渡し方が良く分かりません。 お布施の封筒は、購入しました。 グレー色のふくさは持っています。 お布施の手渡しは失礼にあたるとのことですが、ふくさに包んだ場合、ふくさを開いて、僧侶の方に受け取って頂くのがマナーとして良いのでしょうか? あるいは、お布施とお車代をふくさに包んで、そのままお渡しして、ふくさは返して頂くのでしょうか? 非常に基本的なことかと思いますが、アドバイスを頂ければ幸いです。 また、お布施を渡すタイミングは、先でも後でも良いようですが、忘れないように先にお渡ししようかと思っています。どのようなタイミングで渡すのが良いでしょうか。 十三回忌で、服装は派手でない私服で、少人数の身内だけで法事をします。 よろしくお願い致します。

  • 17回忌の御仏前の金額について

    来週、舅の17回忌法要があります。 主人は男兄弟二人の長男なのですが、佐賀にある家は継ぎませんでした。 家の権利は放棄して、お墓だけ主人が守っていたのですが、 数年後、弟の申し出によりお墓も弟に任せました。 弟も愛知に住んでいるので、実家には誰も住んでいない状態でした。 だからなのか、またもや弟の願いによって、去年お墓を愛知県に移しました。 お墓を移して、初めての法要が来週あるのですが、この場合いくら包めばいいのでしょうか? お墓の移転費用は実家を売ったお金でまかなっていると思います。 (主人は一切貰いませんでした。) 純粋に家族3人で、舅の17回忌に主席するときに包む金額をアドバイス下さい。 (施主が弟と...ちょっと複雑ですが。) ちなみに法事はお寺で行われるようです。

  • 世間知らずな私に教えてくださいm(__)m

    近々私の母親の13回忌の法事があるのですが、 その時に結婚を考えている彼も一緒に帰省します。 彼が一緒に実家に帰るのは初めてではなく、 私の兄も父も歓迎してくれているのですが、 まだ結婚はしていない彼は 法事には参加しないほうがいいんでしょうか? 法事は、お寺にいってお経をあげてもらう形で、 家族だけのごくごく内輪な法事です。 私の家族は「○○君ももう家族みたいなもんやからお母さんに報告しよう」という感じなんですが、 彼のお母さんは「実家に行くのはいいけど、結婚もしてないのに法事だけは参加させんといて」と言ってきました。 法事をする側の私の家族は参加してもいいと言っていているし、私自身も彼が参加してくれるのは嬉しいのですが、やはり彼のお母さんのことも気になります(;一_一) 彼自身は法事に参加することに抵抗はないようです。 今まで実家に帰るたび、 彼は当たり前に家族揃ってのお墓参りにも参加してくれていましたが、 今、お母さんの言葉を思い出すと、自分の息子にはお墓参りも行ってほしくなかったんだろうと思います。(お墓参りをしてくれてることは彼のお母さんには言ってません) 普段は私たちのことをよく思ってくれているお母さんなんですが、 「法事に参加させないで」と言われたとき、 すごい拒絶をされて、ちょっとグサッときてしまいました(;一_一) この場合、 私はどうすればいいでしょうか? 一般常識的には、 どうすればいいんでしょうか? どなたかアドバイス頂けたらと思います(;O;)

  • 法事の会食について

    父母の法事(23回忌・33回忌)を来月します。今まで法事は読経の後にお墓参りをし、会食をながら父母の昔話をし故人を偲ぶことができました。今回もそのようにしたいのですが、親類どうしでトラブルがあり会食の席を設けたくないのです。法要ということで、読経後、お墓参り、その後お土産という形で行いたいのですが。出席者の中には法事で会食が当然と思っている親類もいます。「法要です。」という事で会食を省力する事解ってもらえばいいでしょうか。

  • 法事と法事でない墓参り

    義父の3回忌法要と実母の墓参りについて、質問します 私の実家と夫の実家のお墓は、隣同士です 長女である私の母が亡くなって、お墓を双方の実家のそばに購入しました その時、夫の両親も隣のお墓を購入しました 今は実母と義父が、隣同士のお墓に納骨されています 義母は毎月1回、お花を2対買って、義父と実母のお墓参りしてくれています 今回、義父3回忌法要でお花準備するときも、お母さんのお花もどうすると聞かれ 義母が、義父と実母のお花を準備してくれました 墓前法要が終わり、隣の母にお線香をあげようと 墓前法要で使用して、余っていたお線香で、 「母にもお線香あげてよいですか」と義母に聞いたら 「勘弁してください」と言われ、隣の実母のお墓には線香あげませんでした 実父も「お線香は?」と私に聞いてきましたが、そんな雰囲気ではなく そのまま、墓前から帰り、食事に行きました 法要の時に、違う墓前にお線香あげることはNGなのでしょうか? 普段優しい義母が表情を変えて「勘弁してください」といった言葉が気になり そのあたりの常識を教えてください

  • 祖母の3回忌に呼ばれなかったのですが・・・

     今年に入りモヤモヤしているので書き込みました。  私は、東京で一人暮らしをして15年になります。 今年の1月に実家の山梨で祖母(母方の親)の3回忌をやったらしいのです。  たまたま、年末の帰省時(5日間)に法事があったことを耳にしたので、誰の法事なのか親に聞いてみました。それは、実家で同居していた祖母の3回忌を母方の兄弟と両親、実家にいる兄でやったようなのです。そして、「私の帰省できない日にやることになった」と言われたのです。その言葉の繰り返しで、その3回忌はどうだったか話はありませんでした。東京~山梨であれば2時間で帰省出来ます。また、普段家族と一緒に居られないので、法事など家族の行事には手伝う気持ちでいました。  どうして呼ばれなかったのか。呼ぶのが面倒な存在なのか。いずれ私は嫁に行き、兄が家を継ぐので、呼ぶ必要がないのか。いろいろ考えてしまいます。  両親には、自分なりの親孝行の手段として、父の日や母の日は忘れずに送っていたし、帰省もしていました。帰省した時も、友達とあったりすることなく、家事をやっていました。親孝行のやり方が、間違っていたのかな・・・と思ったりしています。  ゴールデンウィークと母の日が近いのですが、今年は、帰省する気もプレゼントを贈る気もありません。  こういった状況をどのように受け止めたらいいのでしょうか。ちょっと、考えすぎなのでしょうか。

  • 実父の法事

    年末に実父の法事(17回忌)があります。私の実家は四国地方、主人の実家は関東地方、現在私がいるのは東海地方です。 実父の13回忌の時、主人と私は生後3ヶ月の女の子を連れて法事に帰りました。その際、姑が激怒し「子どもが生まれて初めてのお正月は夫の実家にくるものだ」といいました。ちなみに初孫ではありません。お供えを送ってくるどころか、私と母の悪口を書いた手紙をよこし、法事なんかどうでも良いという態度でした。その前年には姑の両親の法事(13回忌)に私は遠方まで出席し、実母はお供えを送っています。 今回は17回忌ですが、主人は自分の実家に帰ると言うので、私と子どもだけ法事に帰ることになりました。姑は自分の息子が帰ってくるのでそれだけで満足らしく「法事だから仕方ないわよ。実家に帰っていいわよ」みたいなことを言いました。私の実家を甘くみているように感じました。 私が法事に行っているころ、舅と主人は大好きなゴルフに出かけるそうです。はりきってゴルフバッグを宅急便で送っていました。 女性は結婚したらこんな扱いを受けても仕方ないのでしょうか?自分の両親の法事だけ大切にしておいて、私の方をないがしろにする姑がどうしても許せなくてイライラします。また、姑の顔色を伺って何も言えない主人にも腹が立ちます。

  • 実父の七回忌

    今月、私の実父の七回忌があります。 幾ら包んだらいいのかと考えています。 主人と私が出席します。 1人1万、あとお斎があるので2人で3万くらいでいいのでしょうか? 弟が結婚して実家を出たので、同じくらいがいいかと思っています。 あと、お寺さんに渡すのは幾らくらいでしょうか? 実家は曹洞宗です。 その他に、お花とかお供えとか用意した方がいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 遺骨のことで質問

    昨年(2001年)は伯父(母の兄)の三十三回忌にあたる年だったのですが、法要を営まずにいました。 そうしたら今年になって叔父(母の弟)が「弔い上げのときにはお墓から遺骨を取り出して土に還さなきゃいけないんだが…次(同じお墓に入っている私の祖母)の弔い上げで一緒にやるか}と言い出しました。 そのような仏事は初めて聞いたのですが……詳しい方教えて下さい。 なお、母の実家は曹洞宗です。

  • 三回忌の香典

    明日、旦那のお父さんの三回忌の法事があります。 ちなみにうちの旦那は次男で実家から出て今は夫婦二人で子供もいないです。 それでお母さんからお仏壇に飾る花を6000円分買ってきて。と頼まれて買っていきますが、やはり香典は包むべきですか?旦那はお母さんから花を買ってきてもらうんだから香典はいらないから!と言われていますがこれは素直に受け止めていいのかわかりません。 旦那に聞いても別にいいんじゃん!と言います。ちなみに兄夫婦は香典を包んできません。

専門家に質問してみよう