• ベストアンサー

DVD再生がスローになってしまった

ma-kundesの回答

  • ベストアンサー
  • ma-kundes
  • ベストアンサー率39% (69/174)
回答No.1

現在PIO転送になっていてDMA転送に変更してもPIO転送に 戻ってしまう場合はIDEチャンネルを削除して 再構築すると直る場合があります。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/mut3/20070122
shimma
質問者

お礼

なおりました。。。。 削除して再起動したら、あっさり復活してました。 すごいですね。こんな簡単な操作でなおるものだとは。。。 削除とかって動かなくなっちゃったらどうしようと考えるから 詳しい人に教えてもらわないと怖くてなかなかできないので、ここで質問してみてよかったです。 助かりました。ほんっっっとうにありがとうございます!

関連するQ&A

  • DVD再生時に映像のコマ切れ

    DVDを焼き、いくつかのDVDを再生してみると何枚かに再生中のコマ切れを発見しました。 早送りをしてみても全く動かない状態になってしまい コンピューターのIDE転送モードの確認をしてみたところ セカンダリIDEチャネル(デバイス0、デバイス1共に) <デバイスの種類>  自動検出 <転送モード>    DMA(利用可能な場合) <現在の転送モード> 無効 プライマリIDEチャネル ・デバイス0 <デバイスの種類>  自動検出(選択不可) <転送モード>    DMA(利用可能な場合) <現在の転送モード> ウルトラDMAモード2 ・デバイス1 <デバイスの種類>  自動検出 <転送モード>    DMA(利用可能な場合) <現在の転送モード> 無効 このような状態になっていました。 現在の転送モードが“無効”ということは 転送モードはきちんとDMAにはなっていないということですよね? だとすれば、DMAモードにするには何か方法はありますでしょうか。 長文で読みづらいかとは思いますがご返答お待ちしております。

  • CDが認識されずPIOに切り替えると再生が遅い

    東芝 dynabook AX/940LS Windows XPを使っていますが、リカバリ後、CDが認識されず、ネットで調べるとIDE ATA/ATAPコントローラの中のセカンダリ IDE チャネルの転送モードをPIOのみに変更することで認識し、再生できましたが、今度は再生速度が遅くなってしまい困っています。よろしくお願いします。

  • DVD再生時に映像のコマ切れ、音とびがある

    最近Power DVD PersonalをインストールしたのですがDVD再生時に映像のコマ切れ、音の切れがあります。weveサポート情報で「DVD再生時に映像が途切れたり、音どびしてしまう」というのがあり、解決方法に従って下記のように確認してみました。 「コントロールパネル」から「システムのデバイスマネージャー」→ 「IDE ATA/ATAPコントローラ」よりディスクを再生する光学ドライブが接続されているチャンネル(通常はセカンダリーID)「詳細設定」を開き対象デバイス(通常はデバイス1)の「転送モード」が「DMA(利用可能な場合)にてっていない場合は変更とありましたので確認すると上記のように設定されていました。(なおデバイスには0と1がありました。 ○セカンダリーIDEチャンネルでは [デバシス0] デバイスの種類 :自動選択(になっていましたが、他が選択できない         ように半透明になっています) 転送モード   :DMA(利用可能な場合) 現在の転送モード:ウルトラDMAモード5 [デバイス1] デバイスの種類 :自動選択(他のものが選択できる状態になってい          る) 転送モード   :DMA(利用可能な場合) 現在の転送モード:無効 ○プライマリーIDEチャンネル  上記セカンダリーIDEチャンネルと同様の設定になっていました。 デバイス1の「現在の転送モートが無効になっている」のは気になりますが変更方法が分かりませんので結局なにもせずにデバシスマネージャを閉じてしまったために問題は解決されていません。解決方法をご存知の方がおりましまたら、アドバイスの方宜しくお願い致します。              

  • PIOモード病の判定方法

    「PIOモード病」というのがあることを知りました。 早速、ディスクアクセスが遅いような気がしている自分のPCも調べたのですが、 プライマリIDEチャネル  転送モード:DMA(利用可能な場合)  現在の転送モード:ウルトラDMAモード セカンダリIDEチャネル  転送モード:PIOのみ  現在の転送モード:PIOモード となっていました。 プライマリは問題なさそうですが セカンダリは「PIOモード」になってしまっています。 或るページによると、 ​http://inspiron1720.seesaa.net/article/56001181.html​ PIO病かどうかはデバイスマネージャ、設定が「DMA(利用可能な場合)」となっているにもかかわらず「現在の転送モード」が「PIO」となっているかどうかで確認できます。 とあったのですが、  転送モード:PIOのみ  現在の転送モード:PIOモード となっている場合は問題ないという理解でよいのでしょうか? 専門家の方教えてください。

  • HDおよびDVDドライブへの転送速度について

    使用環境 PC:DELL Dimension5150C OS:Windows XP professional Ver.2002 Service Pack3 のPCでDVDの書き込みが遅いことから色々調べまして,IDEチャンネルの転送モードがPIOモードになっていることがわかりました. しかしながら,このPCの場合,デバイスマネージャーで「IDE ATA/ATAPIコントローラー」の下層には 「Intel(R) 82801G (ICH Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF」「Intel(R) 82801GR/GH SATA AHCI Controller」「プライマリIDEチャンネル」の3つしか表示されません.通常,プライマリ=HDD,セカンダリ=DVDと説明されますが,「セカンダリIDEチャンネル」というものが存在しません.一度,プライマリIDEチャンネルを削除して,再起動しましたら新たなドライブ(DVD)が見つかりましたと表示が出て,やはりプライマリIDEチャンネルが再インストールされました. この場合,従来のプライマリ=HDD,セカンダリ=DVDドライブが表示されないということは,どこかおかしいのでしょうか? 「プライマリIDEチャンネル」のプロパティでは,デバイス0の転送モードがやはりPIOになっていました.デバイス1は転送モードが無効になっています.さらに強制的に変更するために「regedit」から指定ファイル(HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Control→Class→{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318} )をみていくとそこには「0000」「0003」「0006」「Properties」のフォルダしか見当たりません.通常は,「0001」=「プライマリ」,「0002」=「セカンダリ」だそうです.それぞれのフォルダ内の「DriverDesc」をみると,「0000」=プライマリIDEチャンネル 「0003」=Intel(R) 82801G (ICH Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF 「0006」=Intel(R) 82801GR/GH SATA AHCI Controller となっていました. 「0000」フォルダに新規DWORD値ファイル「ResetErrorCountersOnSuccess」を作成して値を1にして,再起動. 結果,「プライマリIDEチャンネル」のプロパティでは,デバイス0の転送モードが「ウルトラDMAモード2」になりました.しかし,デバイス1はもとの転送モード「無効」のままです. 質問ですが, Q1.このPCでなぜセカンダリIDEチャンネルがないのか? Q2.ウルトラDMAモード2以上には早く出来ないのか? Q3.デバイス1の転送モードが無効となるのを改善できないのか? 以上についてアドバイスをください.よろしくお願いします.

  • DVD再生が途切れる

    皆様のお知恵を拝借させていただきたく質問させていただきます。 現在FUJITSUのFMV-6000SLにてGSA-H10NというSuper multiドライヴう使っています。 データの読み書きは問題を感じないのですが、DVD再生時に画像が途切れてしまいます。 そこで、自分で色々調べた結果「転送速度がPIOになっている可能性がありDMA転送に戻す」という事がわかりました。 早速試してみようと思い、デバイスマネージャ→IDE ATA/ATAPIコントローラーを開いたのですがプライマリIDEチャンネルの項目がありません。 この場合、どうしたら動画が途切れずに再生できるでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。

  • DMAに設定を変更できません

    内蔵のDVDドライブがいつのまにかPIOモードになっており、デバイスマネージャーでDMAモードに変更ができません 現在の環境は WindowsXP sp2 BIOS AMI マシン:Soltek DVD-D LG電子 GSA-4167B(IDEセカンダリマスターに設定) 現在のデバイスマネージャーのIDEコントローラーのセカンダリIDEチャンネルのプロパティを開くと、デバイス0のデバイスの種類は「自動検出」(グレー表示で選択不可)、転送モードは「DMA(転送可能な場合)」、現在の転送モードは「PIOモード」となっています。 プライマリIDEチャネルの転送モードはウルトラDMAモード5に設定されています どうしたらDMA転送に変更できるでしょうか よろしくお願いします

  • IDE転送モードの設定はこれでいいのでしょうか?

    DVD(内蔵)が遅くなったので「教えて」で過去質問を調べたら、IDEの転送モードをDMAへ設定とのアドバイスが目にとまりました。 PIOの場合は削除、再インストールと書いてありました。 私の現在の転送モードは プライマリIDE デバイス0=ウルトラDMAモード5   デバイス1=無効 セカンダリIDE デバイス0=PIOモード         デバイス1=無効 となっており、この場合、プライマリIDEのデバイス0がウルトラDMAモード5になっているから問題はないのでしょうか? IDEやデバイス0、デバイス1の存在もよくわからない初心者ですが教えて下さい。

  • SCSI-RAID構成でPIO病?

    初歩的なことで恐縮ですがご教示いただければ助かります。 SCSI-RAID構成のサーバ(OSはWindows Server 2003)があります。 最近処理速度が非常に遅く、分からないながらもいろいろ調べておりました。 デバイスマネージャで<IDE ATA/ATAPIコントローラ>より確認したところ、セカンダリIDEチャネルの転送モードが『PIOのみ』となっています。 通常のIDE接続のPCでは俗に言うPIO病というもので、これを解消することでPCの動作が良くなることは経験したことがあります。 しかし今回はSCSI-RAID構成です。 この場合はやはりIDE接続ではないため、転送モードが『PIOのみ』となっていても、HDDの処理速度の低下には関係ないのでしょうか。 インターフェースがSCSIなので、IDE転送速度がPIOモードのみでも関係ない、という認識で間違いないでしょうか。 CD-ROMドライブ等でIDE接続のデバイスがあれば、それがPIOモードの影響を受けている、ということでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ノートPCでブランクDVDを読み取れない・・・

    ノートPCでブランクDVDを読み取れなくなってしまいました・・・。ノートPCでブランクDVDを読み取れなくなってしまいました・・・。 ディスクをドライブに入れても反応しないため、マイコンピュータで該当ドライブをダブルクリックすると「I/O デバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」とエラーメッセージが表示されます。ここ1年はほとんどDVDドライブを使用していなかったのですが、1年前までは問題なく使用できました。メディアもその時に使用していたメーカーと同じものです。また、試しに市販されているDVDソフトを入れてみたところ、普通に再生できました。おそらく何かの設定の問題なのかと思いますが、どなたか解決法をご存知の方教えていただけますと助かります。ちなみに、当方の環境は以下の通りです。 PC:SHARP PC-XG50J OS:Windows XP DVDドライブ:MATSHITA DVD-RAM UJ-840S また、デバイスマネージャのプライマリIDEチャネルとセカンダリIDEチャネルの設定は以下の通りです。(デバイスマネージャとDVDドライブは一度削除してPCを再起動してみましたが、ブランクDVDを認識できませんでした・・・。以下の設定は再起動後の設定です) プライマリIDEチャネル デバイス 0 デバイスの種類:自動検出(グレーがかっていて選択できません) 転送モード:DMA 現在の転送モード:ウルトラ DMA モード5 デバイス1 デバイスの種類:自動検出 転送モード:DMA 現在の転送モード:無効 セカンダリIDEチャネル デバイス 0 デバイスの種類:自動検出(グレーがかっていて他に選択できません) 転送モード:DMA 現在の転送モード:ウルトラ DMA モード2 デバイス1 デバイスの種類:自動検出 転送モード:PIOのみ 現在の転送モード:無効 以上です。 よろしくお願いいたします。