• ベストアンサー

PBFP(将来利益の現在価値)とオンバランス・オフバランスについて

akateganiの回答

回答No.4

ありゃま。 yuhki_fさん、誤解なさってますよ。 オンバランス、オフバランスの意味は、 最近はそこまで厳格には使っていないです。 財務諸表論の問題なら、いまでもそのとおりですが、 板違いですし・・・。 (蛇足。)

kamakura1192
質問者

お礼

どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 利益余剰金があるのに借金が返済できないのはなぜですか?

    貸借対照表で資本の部の利益余剰金(内部留保)がかなりあるにもかかわらず負債の部の借金の返済が出来ないのはなぜですか? 資産=負債+資本なので、利益余剰金も資産のどこか(現金及び預金等)に埋もれているのでしょうか? とすれば、キャッシュフロー(現金残高)で見ると利益余剰金ほど、現金は残っていないのでしょうか? 教えて頂きますと助かります。よろしくお願いします。

  • 損益計算書の当期利益表記について

    勘定奉行を使っています、損益計算書の当期利益・前期未処分利益は 貸借対照表のどの項目に反映されるのでしょうか? 貸借対照表のどこを見ても載っていません貸借対照表の資産の部の 表記が変わったのですね。 経理を長く離れていたため良く分かりません、どなたか詳しく 教えて頂きたいです。 お願いします。

  • 欠損金とは

    欠損金は税法上の用語で、「税務上の赤字」というのはわかりますが、なぜ貸借対照表の資産のマイナスに計上されるのですか? 負債に計上されないのですか? 赤字すなわち借金なのですから負債に計上しているのにさらに資産の部をマイナスするのですか? 単純に、こういう考えではないのですか?

  • 貸借対照表の資産の増減で純資産はどのように影響を受けますか?

    貸借対照表についての質問です。 「負債」は変わらず、棚卸資産が増えた(減った)と仮定すると、「資産」が増減すると思いますが、この増えた(減った)分については、「純資産」のどの項目に影響を与えることになるんでしょうか?利益が増える(減る)ということでしょうか?

  • 銀行の貸借対照表について

    銀行の貸借対照表について 通常、銀行の貸借対照表において、資産の部(左側)に貸出金の項目があるかと思います。 仮に単年度に、この貸出金が極端に増えた場合、右側の負債または純資産のどの項目が増えるのでしょうか? 利益剰余金でしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定負債をちゃらにすると利益になるのですか?

    個人経営の株式会社(同族会社)の譲渡を検討しています。貸借対照表で債務超過となっています。おおよそ資産が300万、負債が450万(そのうち固定負債が400万)、資本がマイナス150万といった感じです。 譲渡時に固定負債(殆どが社員借入金)をちゃらにしてもらった場合、その金額は資本のうちの利益となるのでしょうか?

  • 減価償却累計額について

    決算書の貸借対照表について、減価償却累計額を負債に計上するにはどのようにすれば良いのでしょうか?資産側に計上されていますので、それを負債側に計上したいのですが。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 繰延資産について

    繰延資産の会計処理で、発生額をいったん資産として計上して、費用に計上する方法が利益捻出的なのに、貸借対照表に計上する企業が少ないのはなぜかおしえてください。

  • 利益会計論の問題でございまする。

    X1期首に取得した以下の持ち合い株式について、部分純資産直入法を適用した場合の次の金額を計算しなさい。金額がゼロの場合は「0」と記入する 1、X1期末の投資有価証券の貸借対照表価額 2、X1期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 3、X1期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損 4、X2期末の投資有価証券の貸借対照表価額 5、X2期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 6、X2期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損       取得原価  X1期末  X2期末 A株式   2900   2600   3200 B株式   4100   4300   3900 わかるところだけでも解答お願いいたします。

  • (120回 第3問)当期純利益と繰越利益剰余金が同じ額なのはどうして?

    損益計算書の当期純利益と 貸借対照表の繰越利益剰余金が同じ額(425,000円)ですが これはどういうことですか? 当期の利益は 損益計算書では「当期純利益」と呼び 貸借対照表では「繰越利益剰余金」と呼び 中身は同じということでしょうか? 私としては 損益計算書の当期純利益に前期の繰越利益剰余金を足して 当期の貸借対照表での繰越利益剰余金になると思っていました。 何かわかる方よろしくお願いします。