• 締切済み

“どっち?”が分からない・・・

2歳6ヶ月の息子の事です。 言葉が遅く、2歳3ヶ月位からポツポツ単語が出始め、今では不明瞭な発音のものも含め、「パパ」「ママ」「ワンワン」始め150あまりの単語を言えるようになりました。 こちらの言ってることは、随分前から通じてるようで、 「イスに座ってから食べて」「ゴミをポイしてきて」「靴をはいて」等 の指示には従えます。 でも、「このオモチャとこのオモチャ、どっちが欲しい?」 「チョコとクッキー、どっちが食べたい?」などの質問は、いくら根気良く教えても、質問の意味すら分かってないようです。 2択の質問なら後者のものをオウム返しするだけです(チョコとクッキーならクッキー)。 その他、どっちが大きい?どっちが長い?など、比較して選び取る質問は一切理解できないようです。 言葉はどんどん増えてきているのに、ここの部分だけが毎日教えてるのに全然変わらず、ちょっと心配になってきました。 言葉の出てない小さな子でも、欲しいほうを手にとったりして意思表示しているというのに・・・。 皆さん、どう思いますか?アドバイスお願いします。

みんなの回答

noname#61064
noname#61064
回答No.3

実際に物を見せながら教えると理解しやすいです。 チョコとクッキーを右手と左手に持って、チョコ?と聞きながらチョコを見せ、クッキー?と聞きながらクッキーを見せ、「チョコとクッキー、どっちが食べたい?」という質問をするといいと思います。チョコと言えば、「チョコが食べたいんだね」とチョコを渡してあげます。 一度には理解できないでしょうけど、何度も説明するうちに2者択一だということが分ると思います。 長い、大きいも同様に、長いものと短いものを見せて「こっちが長い」「こっちが短い」「どっちが長いかな?」「こっちが長いね」と最初は1人芝居でもやってみればいいと思います。 比較は意外に難しいものです。2歳児が出来ないからといって気にすることはないですよ。 今の状態では「チョコ」「クッキー」「どっち」という三者択一で迷っているか、「どっち」は何なのかと考えているのかもしれません。

noname#32617
noname#32617
回答No.2

5歳の子がいます。 まあ、気にしないですね。 2歳ですし。質問文見て私そこまで気にしてなかったなあ、と反省してるくらいです(笑) >言葉の出てない小さな子でも、欲しいほうを手にとったりして >意思表示しているというのに・・・。 これは単に質問に対して答えてるのではなく、目の前にあるから手を伸ばしているだけだと思いますよ。赤ちゃんって何でも興味あるものに手を伸ばすでしょう?それと同じです。 言っていることを理解する、というのと、質問に対して答える、というパターンを理解するいうことはまた別ものなんじゃないでしょうか? 実際オウム返ししているということは、その文(質問という概念ではなくて、文そのもの)を覚えようとしているのでしょう。 何も問題ないと思いますよ。きっと言葉を理解することがある程度できたら、次は質問→回答というパターンも覚えてくれるのではないでしょうか?

  • kazu0112
  • ベストアンサー率29% (54/186)
回答No.1

ぜんぜん問題にはならないのではないですか? 子どもに2者択一を迫っても、子どもは目の前にあるものすべてに興味があり、すべてをほしいものなんです。 しかも、まだしゃべり始めたばかりの幼児ならなおさらです。 逆に言えば、どっちもという言葉を教えて見てはいかがですか。 そうすれば、「どっちも」「どっちも」と言うと思います。 幼児の言葉の学習は、受身というよりも、能動的なものです。 ようは、自分で見聞きした言葉を、自分で使ってみることで覚えるのであって、それは、果てしなく反復する中で学習していくのですから、ちょっと覚えないと言って悲観する必要はないのではありませんか。 逆に、覚えないからと言って、無理に教えていくのはマイナス以外何者でもありません。 他の言葉が分かるのですから、そのうち分かるようになりますよ。 ご心配なく。 お子様がすくすく成長されることをお祈りいたします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう