• ベストアンサー

小3理科の学習法

息子が小学3年生ですが、理科が始まり、「~について考えてみよう」「~について調べてみよう」というような課題で、自分で調べやすい辞典や図鑑や参考書には、どのようなものがあるでしょうか? 具体的な活用方法を参考にしたいです。

  • issyu
  • お礼率76% (61/80)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zzzat
  • ベストアンサー率30% (16/53)
回答No.5

ワタシは工学部生なのですが、オススメしたいのは、参考書でもなければ教科書でもないのですが、『子供の科学』とか学研などの科学雑誌です。何?!科学雑誌?と言われるかもしれませんがワタシは小さい頃こういった科学雑誌を読んで『深海2000』(今は6500が現役ですが小さい頃はココまでしか潜れなかったんです)などに思いを馳せている子供でした。  自分が興味のある分野での成績は良くても、興味がないとカラッキシでしたが…親からみれば悪い手本ですが。 ワタシの親はどちらかと言うと教育に関しては放任主義者なので自分でこの本が欲しいとかTVとかでも科学番組を好んでみていました。誰に言われるまでもなく、科学に興味を持って機械いじりをしてました。 今理系離れが進んできているようですが、ワタシは科学はとても楽しいものだと思います。だから出来るだけ興味を持って進んで科学をしてもらいたいなと思います。 皆さんの勧められている方法は教育方法で、ワタシは興味を惹かせる方法で役に立たないかと思いますが参考までに。

issyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 お話を聞いて、とても嬉しく思いました。 息子は、学研の『科学』が、大好きで、毎月、すみずみまで読んでいます。「なんでそんなこと知ってるの?」と聞くと「『科学』に書いてあった。」と言っていますから。 >自分が興味のある分野での成績は良くても、興味がないとカラッキシでしたが…親からみれば悪い手本ですが。 いえ、りっぱなことです。 私の理想とする子供像です。これから、だんだん子供が、本を選んだり、自分で興味の枠を広げていくのでしょうね。zzzatさんの親のように見守っていきたいと思います。

その他の回答 (5)

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.6

結構取っ掛かりが高すぎるものですが・・ 「理科年表」 これは相当はまれたものです。 取っ掛かりは別の参考書籍が有効だとは思いますが、 理科年表はなんだかんだいろいろ答えてくれます。

issyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 アマゾンでちょっと見てみました。 理科年表ジュニア版があって、目次を見たら、興味のありそうな分野のものが載っていました。 早々に購入して見てみたいと思います。

noname#1916
noname#1916
回答No.4

追記として実際にこどもさんとあれやこれややってみると言う人もありますが、それももちろん必要ではありますがどうしてもとっかかりが分からない場合もけっこうあってまちがって覚えてしまうことが多々ありますやはり辞典や図鑑や参考書と言う物は必要ですよ

issyu
質問者

お礼

前に紹介いただいたサイトの「100円ショップでの実験」のようなもの。子供が買い物に行って、家でもできそうなので、とてもいいなあと思いました。 それに理論もともなって知識となるように、書物も探してみようと思います。ありがとうございました。

回答No.3

以前、小学校に勤めていたときのことです。 4年生に「来年はジャガイモの学習を始めるから、これから植えましょう。」と話をし始めたら、「ジャガイモにはでんぷんがあって、ヨウ素液を垂らすと青紫色になるんだよね。」と、すぐに言われました。 「よく知ってるね。」と褒めましたが、疑問が湧きました。 その子が事前に本で調べたことに興味を持って実際に実験をしていたならば、なかなか青紫色にはならなかったでしょうね。黒とかこげ茶と答えたはずです。 試薬なら別ですが、手に入りやすい市販のルゴール液、うがい薬、ヨードチンキなどをそのまま使って代用実験をすれば、濃すぎて青紫色にはならないからです。 本では青紫だけど、何で黒っぽくなるのだろう?と考え、何度もやってみることが大切なのだと思います。 子どもなりに、ジャガイモが古いのかなあ。やっぱりヨウ素液の試薬じゃないとできないのかなあ。虫眼鏡で見たからかなあ。などと考えながら・・・。 また、でんぷん反応の実験のやり方を最初から知らなかったならば、子どもなりに別の実験方法を考え出そうとして努力したのかもしれません。 理科の参考書などには実験方法や結果が書いてあるために、子どもの科学的な思考力を十分に養えないことも可能性としてはあるのじゃないかとの疑問がそのとき湧いたのです。 ちなみに、その子はテストはいつも満点なのですが、実際に乾電池を使って豆電球を光らせることはできずに友達にやってもらっていました。その後、その子はもちろん、全国的に有名な名門私立中学校に合格しましたよ。 質問の答えとは違いますが、本選びの何かのご参考までに。

issyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。それで、今、理科実験を勧められる声があがっているのですね。テストで満点でも悲しいものですよね。

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

理科は、自然科学ですので、辞典や図鑑をみて覚えるのではなく、実物の観察や観察の結果自分で考えたり調べたりするのが力がつくと思います。 文部省の考え方は知りませんが机上の勉強ではなく、観察力や考察の力や、自分の体を動かし手を動かして理解していく勉強だと思います。 お子さんの教科書を見て一緒に観察したり実験したりして見ては、どうでしょうか。 教科書をご覧になって、その内容について具体的な勉強法を質問なさると適切な回答も出やすくなると思います。 疑問に付いて直ぐに教えるのではなく、調べ方や考え方を身に付けるような、ご指導をお願いします。

issyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょうど、今月から夏休みに入りますし、一緒に教科書を見て観察・実験をやってみたいと思います。

noname#1916
noname#1916
回答No.1

「~について考えてみよう」「~について調べてみよう」その~の課題が出て初めて辞典や図鑑や参考書が選べると思います。 ここで質問されているのでPCをもっておられると思います小学3年生なら十分PCのサイト検索機能をつかって~について書かれているHPが検索できると思います。 http://broadbandschool.jp/link/link01.html http://www.edu.ipa.go.jp/E-square/ 上記URLは書籍の紹介ではないですがサイト検索で~について書かれたものです 私の使用している検索サイトは BIGLOBEサーチ http://search.biglobe.ne.jp/

issyu
質問者

お礼

ありがとうございました。 パソコンでのサイト検索もおおいに利用していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 小学生にお勧めの図鑑・百科事典

    小学校3年生の男の子です。 「学研の科学」などの雑誌が好きで自分でどんどん読んで興味を広げているようです。 我が家にある図鑑は、「学研の知育ずかん」で、これは、幼稚で面白くないそうです。 昨年、「小学館の宇宙館」を買って読んでいますが、他にお勧めの図鑑や百科事典等を教えていただきたいです。理科の参考書などでもよいです。 これから、高学年~中学に向けて自学自習しやすいものや、また、活用方法などもお聞かせいただけると参考になります。 よろしくお願いします。

  • 理科の課題・・・・

    理科の課題・・・・ 理科の課題で脊椎動物のレポートを書かなければいけないのですが、 具体的になにをかけばいいのかがわかりません・・・・ どうか頭のいいみなさま!!! こんなアホな私にアドバイスしてください! 返事待ってます!!!

  • 小3の理科【モンシロチョウの不思議】

    小3の息子の理科です。 モンシロチョウの不思議に思うことを挙げて、その予想をたててから、 調べて、文章にまとめるという課題です。 息子は生き物が大好きで、今回のモンシロチョウにもすぐ興味を持ち 公園で卵をみつけてとってきて、幼虫からさなぎ、先日羽化して チョウになる経過をみてかなり感動しました。 息子の【不思議】なのですが、 ・なぜ、哺乳類のようにチョウからチョウが生まれないように  なっているのか。 卵や幼虫は、虫や鳥に食べられやすいし、脱皮も失敗することが あってむずかしい、生き抜くのが大変なのにも関わらず、 昔から進化せずこの経過をたどるのが不思議だ、 けどそこに意味があるはずだ。と。 息子の予想としては、 ・アオムシの時に食べるキャベツの栄養がチョウになって飛ぶ時に  必要なのではないか。 ・季節に合わせて、春になったらキャベツを食べるアオムシ、  夏が近づけば花が咲くので蜜があるから、  チョウが生きていけるようにあわせてあるのではないか。 モンシロチョウに限った不思議ではないので、授業の主旨には あっていないと思うのですが、気になって仕方がないというのです。 自分で図書館やコンピュータ室で調べてまとめるのが課題なのですが、 どれだけ調べてもよくわからないとのことでした。 小3の子供の理解のできる範囲での回答、またはそういったサイトが ありましたら、教えていただけますでしょうか。

  • 理科の研究、工作何をすれば・・・

    理科の研究、工作何をすれば・・・ 私は小学校6年生の女子です。学校の夏休みの理科の宿題に研究、工作が出たのですが何をすればいいのか分からなくて・・・全員提出なのでやらない訳にもいかないんです。インターネットや本などでも調べたんですけど中学生の研究などは載っていても小学生のはあまりなくて・・・理科に関係していればなんでもいいんですけど・・・すいません。自分の夏休みの宿題をみなさんに相談して・・・。でもどうしてもわからなくて・・・みなさん。小学生でもできる簡単な実験や研究、オススメのテーマ、参考になりそうなサイトなどあればできるだけ詳しく教えてください。・・・お願いします。夏休みの残りもあまり無いので、できれば早めに回答をお願いします。わがまま言ってすいません・・・。

  • 3歳児に理科(科学)の面白さを伝えていきたいのですが・・・アドバイスをください

    もうすぐ3歳になる息子に理科(科学)の面白さを伝えていきたいと切望しているのですが、実は私自身がその面白さを知りません。 理科に関しては、いわゆる机上の「お勉強」で終わってしまい、実生活に結びつけることがないまま大人になりました。 たとえば「太陽はどの方角に沈みますか?」という設問には「西」と解答することができるのですが、道に迷って方角が分からなくなった時に、夕陽の沈んでいく方向を見定めて「あちらが西」というふうに考えることができない人間・・・といえばお分かりいただけるでしょうか。 このことについて、ずっとコンプレックスを感じていましたので、この機会に、子供と一緒にイチから楽しんで勉強していきたいと思っているのですが、具体的にどういうふうに始めればいいか、迷っています。 そもそも「どうして?」と疑問をもつことに慣れていないというか、身の回りのほとんどのことを「そういうもの」と深く考えずに受け止めてしまっているため、なかなか自分の内側から湧き上がってくるものがないというのが現実です。 幼児でもできる科学遊び、自然体験遊びの具体的な方法論を綴った書籍やサイト、その他参考になる情報があれば、どんなことでも構いませんので、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 中学理科の暗記法

    中学理科を教えているものです。理科に出てくる必要な知識をゴロなどで覚えてしまうときに何かおもしろいゴロがないかと考えています。参考書などにはあまり載っていないようで、自分で考えてもいいゴロが浮かびません。そんな暗記法を集めたHPなどをご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 中学二年の理科

    中学二年の息子がいますが理科に手をやいています 教えようにも私も苦手だったし 教科書を見てもさっぱり分かりません 本屋さんに参考書を見に行ってもたくさんあって どれがいいのかわかりません 「この本がおすすめ」というのを教えてほしいのです ちなみに教科書は東京書籍です せっぱつまってます どうかよろしくお願いします

  • 漢文の学習法

    こんにちは、いつもお世話になっています。 過去ログにて同じような質問がされていましたが 少し質問内容が違うと思いましたので質問させていただきます。 私は漢文を学習しはじめたばかりです。 とりあえず、どう勉強したらいいのかが わかりません。学校で与えられた、参考書を 見ていますが、微妙です。なんだか、理解している ような感じがしないのです。学習方法について なのですが、私の先生は、漢文を読みまくったら できるとおっしゃいました。 しかし、他の先生に聞くと「それは間違った方法だ」 といいます。 確かに、読みまくったら理解できるわけないだろうと 私は思っていますが、その先生はかたくなに そういいます。 あと>>書き下し文を書くときに、 「~ずんば」とか活用させるときがありますよね。 なぜ、そのように活用するとわかるのでしょう? 宜しくお願いします。

  • 東京理科大学についての質問です

    現在高校3年で東京理科大学の工学部情報工学科を志望しています。 できれば理科大関係者に答えてもらいたいです。 理科大は留年率が高かったり、課題が異様に多かったり、テストも習ってないところからでるなどの噂があるようですが本当でしょうか? 理系の大学なら課題や勉強の内容もどこも大変だと思っていたんですが… 理科大は特別に課題が多かったり授業の内容が難しかったりするんですか? また理科大に入ったら遊ぶ時間はなくなりますか? 勉強だけでなく友達と遊んだりも多少はしたいと思っています。

  • 理科系で進める仕事

    息子中3、今のところ理科系進学希望です。 高校は普通高校と理科系の単位高校を考えています、具体的に言うと横浜サイエンスフロンティアと地元の普通トップ高校です。 今のままですと大学も理科系に進むと思うのですが、その先が私には見えてきません。(私は美術系で無知です) まず理科系でもその先は細かく分かれると思うのですが、たとえば官僚になるにはどこら辺のどういう学部を出ればよいのか、理科系では無理だと思うのですが・・・つまり進路が狭まると思えます。 その辺のこと教えてください、出来ればそういう案内書を教えていただければ一番です。