• ベストアンサー

『発心集』の現代語訳について教えてください。

訳があっているかどうか、教えて頂きたいです。 【発心集・序文】 仏の教へ給へる事あり。 「心の師とは成るとも、心を師とするなかれ」と。 【自分で訳したもの】 仏が教えておられる。 「ものの道理の教えとなっても、ものの道理を教えとしてはならない」と。 全訳の本が無いので、辞書を使って調べたのですが なんだかよく分からなくなってしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

専門家ではないので、あっているかどうか、いまいち自信はありませんが。 心(感情や欲望)を律する師となることはあっても、 心(感情や欲望)の方を師としてはならない。 つまり、 感情や欲望をコントロールするべきであって、 感情や欲望の方に振り回されるな。 というような意味ではないのでしょうか。 『発心集』自体、呼んだことがなくて、前後関係がよく分からないのですが、 仏教の教え、ということであれば、上記のような意味になると思います。

kuroo83
質問者

お礼

ありがとうございます! この訳によって、発心集のいいたい事が 分かりました!良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 No.2の方が正解になります。 「師」とは、ここでは「先生」つまり、言うことを聞かなくてはならない人、従うべき先導者、支配者という意味で用いられています。 「心」とは、ここでは「頭=理性」に対比する語、つまり「感情」として使われています。「心=感情」は理性ではコントロールできないもののことです。 従って、ご質問の「心の師とは成るとも、心を師とするなかれ」は以下のように解釈されます。 感情の支配者となってもいいが、感情が支配者になってはいけない → 感情を制御できる人になりなさい。感情に支配される人にはなってはいけない。 → 感情に翻弄されず、感情をコントロールしなさい ということを言っているのです。 以上ご参考までに。

kuroo83
質問者

お礼

丁寧な回答をして下さり、 ありがとうございます! 師と心について、よく分かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

これは、有名なことばですね。 つまり、「自分の考えが正しいとおごって、他の人の教えを相手に ないようなことであってはいけない、ということです。

kuroo83
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現代語訳を教えて下さい

    鴨長明が書いた発心集の中で「叡実、路頭の病者を憐れむ事」の現代語訳を教えてください。gooやGoogleで検索してもまともにヒットすらしないのです。こんどのテストなのでなるべく正確なのもがほしいのです。 よろしくお願いします。

  • 現代語訳を教えてください。

    明治時代の本を読んでいたとき、以下の部分の意味がよくわかりませんでした。現代語でわかりやすく噛み砕いていただけませんでしょうか。 さてする事、悪しき様にもなりて、閑に思いいづる時は、その人のよくいいつるものをと思いあわすれども、又心の引く方につきて、思いたることのあるときは、むつかしく、又諌めずらんとて、この事を聞かせじと思うなり。これはいと愚かなる事なれども、皆人のならひなれば、はらくろからず、又心づきなからぬ程に計ふべきなり。 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778691/9 よろしくお願いします!

  • 日本語の「訳(わけ)の使い方

    日本語の「訳(わけ)」には、理由・事情・意味・物の道理、その他にも色々な意味があります。 例えば、「私は、その本が欲しい訳ではない。」という文章が あったら、「私はその本が欲しいということではない」 というように解釈しても大丈夫ですか? その文章は、否定を強調していますか? 訳(わけ)は、「~を強調する」という使われ方もできますか?

  • 西行法師の歌集(現代語訳つき)を探しています。

    メインは山家集になるかと思います。 古今和歌集にも多く含まれていると聞きました。 これらの、訳されたものも一緒に載っている本を探しています。 近くの本屋になかなかなく、また、ネット書店では中まで分からないので… 自分できちんと意味が取れればいいのですが、どうにも古文から離れて○年(二桁)、意味を捕らえ違えていない自信がありません。 辞書と首っ引きでもどうも…(雲居が宮中の隠語なんて分かりませんでした!) できる限り自分で読みつつ、でも間違えていないよな~という確認をしたいので、 訳つきの本を探しています。 できればたくさん載っているものがありがたいですが、 …できれば安いもので…(2万、とかは…できれば高くても2~3,000だとありがたいです…) 今手元にあるのは、岩波新書の「西行」です。 また、参考にするによいサイトもご存知でしたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 発心集の訳について

    発心集の訳について質問です。 「少納言公経と云ふ手書ありけり。県召しのころ、心の内に願を発して、「もしことよろしき国たまはりなば、寺作らん」と思ひけるを、河内と云ふあやしの国の守になりたりければ、本意なく覚えて、「さらば、古き寺などをこそは修理せめ」と思ひて、国に下りけり。 さて、其の国の中にここかしこ見ありけるに、或る古き寺の坐の下に文の見えけるを、被きて見れば、「沙門公経」と書けり。 あやしみて、細かに見れば、「来ん世に此の国の守となりて、此の寺を修理せん」と云ふ願を立てたる文にてなんありける。 これを見て、しかるべかりける事と思ひ知りて、望みの本意ならぬ事をもいさめつつ、信をいたして修理しける。書きたる文字の様なども、今の手に露ほども変わらず似たりけり。伏見の修理大夫のやうに、昔、同じ名をつけるなりけり。 我も人も、先の世を知らねばこそはあれ、何事も此の世ひとつの事にては侍らぬを、空しく心をくだき、走り求めて、かなはねば、神をそしり、仏をさへうらみ奉るは、いみじう愚かなり。かつは、願の昔にたがはぬにて、願として成るべき事を知るべし。」 大変申し訳ないのですが、どなたかこの箇所の現代語訳がのっているサイト、または回答で答えてくださる方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 本当に仏様の供養になっているのだろうか?

    こんにちは 質問 お坊さんは、仏様にお線香やお花、生前好きだった食べ物を供えると、仏様の供養になると言いますよね。 でも、本当でしょうか? 仏様に直接聞いて答えたわけでもないのだから、それで本当に供養になっているかわからないじゃないですか。 お坊さんは属している宗派の教えに従って、そう言っているだけですよね。 実際に仏様の供養になっているかどうかなんて、生きているモノには誰にもわかりませんよね。 結局供養というのは、仏様のためになにがしかしてあげることによって、生者の心を楽にするためにしているのであって、仏様のためではなく、生者のためにしている事なんですよね。

  • なるべく昔の『紫式部日記』の現代語訳を捜しています

    こんにちは、お世話になります。 趣味で日本の中古文学を読んでいる者ですが、現在『紫式部日記』に取り組んでいます。古典の現代語訳は訳者によって、語彙の解釈が変わったりするので、いろいろな出版社の本を比較読みしています。 図書館で通常借りられるものは読み尽くしたようなので、今度は出来るだけ過去に出版されたものを最寄りの大学図書館で閲覧させてもらおうと思っています。 そこで明治以降から昭和初期のあたりの紫式部日記の現代語訳本で適当なものをご存じの方がいたら教えていただきたけないでしょうか。 原文に解釈が付いたものでもけっこうですが、出来れば全訳が載っているものがあれば嬉しいのですが。 よろしく御願いいたします。

  • 現代語訳を求めます

    意味がよくわかりません。以下の文章を現代語訳にしていただけませんか。 春日局は、この事件について次のような手記をのこしている。 大権現様(家康)駿河御在世の御恩徳を感じ奉りたまえば、崇源院さま、君(家光)を憎ませられ、悪しく思召すにつき、ともに憎ませられ、すでに庶子総領を継がせらるべきていになり申すところに大権現様、駿河にて聞しめしつけられ、二親ともに憎み、悪しきように思し召し候わば、君(家光)を駿河へ呼び御申し候て、権現さま御子に遊ばされ、三代将軍にこれあるべきと、上意御座候。ようやく駿河へ御上り候わんか、といろいろ催し申すうちに、権現さま御遷化あり。されど、上意のひびき、江戸へ聞しめされ、台徳院様も、崇源院様も、右のおん心に変らせられ、君のおん事悪しきように遊ばされず候。その上に、権現さま御遺言として、公方さま、中ほどのお人事に御座候わば(秀忠が逝った場合は)天下を(家光へ)遣わされ候えと、かたく土井大炊頭に仰せおかれ候おん事、これ第一の御高恩、朝夕きもに染みさせられ、御身にあまり、忘れがたく、ありがたく思召し候。

  • ブッダの複数形は何を意味するか?

    buddha(ブッダ)という単語の複数形が経典に登場する そうですが、するとブッダは複数いたのでしょうか? それとも、ブッダは一人だけど弟子も含めた ブッダの複数形なのでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ パーリ語 アイウエ?オ(7) http://www.j-theravada.net/sakhi/pali-aiueo-2.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ まずは、上のサイトで、ブッダに複数形があることを確認。 次に、検索してみたら ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ところで、「仏教の開祖は釈尊」という辞書の解説は疑う余地がないのであろうか。  実は筆者は釈尊自身にはおそらくそういう認識はなかったものと考えている。釈尊は諸々の仏が通った古い道を自分も通って仏となり、諸々の仏が悟った真実を自分も悟り、諸々の仏が説いた教えを自分も説いたという自覚を持っておられたからである。それを最も象徴的に示すのが、「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」という句である。「是諸仏教」という句のパーリ語の原語は‘etaM buddhAna sAsanaM’であって、‘buddhAna ’は‘buddha’の複数形所有格であって、「諸」は「教え」にかかるのではなく「仏」にかかるのである。そこでこれは「七仏通誡偈」とも「諸仏通誡偈」とも呼ばれる。諸々の仏は、それぞれ時代や環境や衆生の機根の異なる世界に生まれられたので、その教えはさまざまなものとなったが、この句だけは共通して説かれたという意味である。  確かに釈尊は無師独悟されたとされている。釈迦牟尼仏は誰かに教えられて仏になったのではないが、一方では諸々の仏が通った古い道を自分も通って仏となり、諸々の仏が悟った真実を自分も悟り、諸々の仏が説いた教えを自分も説いたにすぎないという自覚も持たれていたのである。  もっとも釈尊自身はそうであったとしても、仏弟子たちはやっぱり仏教は釈迦牟尼仏が説きだされた独創的な教えだと考えていたかも知れない。しかしながら仏弟子も『テーラガーター』という仏弟子たちの言葉を集めた経典の中で、「智慧ある者は諸々の仏の教え(buddhAna sAsanaM)に思いを凝らすべし」などと言っているから、やっぱり同じような見解をもっていたといってよいであろう。  その証拠に仏弟子たちが編集した原始仏教聖典にはブッダの複数形が無数に出てくるし、毘婆尸仏(ヴィパッシン仏)などの具体的な釈尊以前の仏たちの行状に関する伝承が記され、釈尊滅後100年か200年ほどしてインド半島を統一した護教の王として名高いアショーカは、過去の仏の1人であるコーナーガマナ仏の仏塔を修復したという碑銘を残している。 http://www14.plala.or.jp/hnya/tokubetukikou-.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 上のサイトがヒットした。 >ブッダの複数形が無数に出てくる。 と書いてあるわけですが、 どう思いますか?

  • 学会歌「同志の歌」の現代語訳を教えてください。

    学会歌「同志の歌(どうしのうた)」の現代語訳を教えてください。 同志の歌 我(われ) 今(いま)仏(ほとけ )の 旨(むね)をうけ 妙法(みょうほう)流布(るふ)の 大願(だいがん)を 高(たか)く掲(かか)げて 一人(ひとり)立(た)つ 味方(みかた)は少(すく)なし 敵(てき)多(おお)し 誰(だれ)をか頼(たよ)りに戦(たたか)わん  丈夫(じょうぶ)の心(こころ) 猛(たけ)けれど 広(ひろ)き戦野(せんや)は風(かぜ)叫(さけ)ぶ 捨(す)つるは己(おの)が 命(いのち)のみ 捨(す)つる命(いのち)は惜(おし)しまねど 旗(はた)持(も)つ若人(わこうど)いずこにか 富士(ふじ)の高嶺(たかね)を知(し)らざるか 競(きそ)うて来(きた)れ すみやかに 競(きそ)うて来(きた)れ すみやかに ---- 1.誰をか頼りに戦わん 「誰も頼りにしない」の意味でしょうか。それとも「誰か頼りになる人を探している」の意味でしょうか。 2.丈夫の心 猛けれど これも「決意が固い」の意味でしょうか。 もっと的確な言葉があれば、なんでも結構ですので教えてください。 3.広き戦野は風叫ぶ 「広き戦野」とは、これから広宣流布する日本の国土を指すのでしょうか。 「風叫ぶ」とは、状況が不利との意味でしょうか。 4.富士の高嶺を知らざるか 「富士の高嶺」とは何の頂上でしょうか。 精神的、宗教的な意味での頂上であろうと思いますが もっと的確な言葉を探しています。 --- 一度に複数の質問で申し訳ありません。 戸田城聖が獄中で作詞したと知りました。 ちゃんとした意味を知りたいです。 全文を解説して頂けると、もっと幸いです。 もちろん部分的な回答や補足も大歓迎です。 涙が止まらないです。 .

ガイドブック見つからない
このQ&Aのポイント
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
  • 購入した製品があるものの、ガイドブックが見つからない状況に悩んでいます。
  • Windows11を使用しており、ガイドブックの探し方や代替手段についてご教示いただければ幸いです。
回答を見る