• ベストアンサー

菌の量の視認法

rio2の回答

  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.3

菌のATP測定法は、食品業界で雑菌検査に使用しているようで、中でもキッコーマンのものが有名らしいです。 http://www.kikkoman.co.jp/bio/j/eisei/items/bisei01.html 実際に使用したことはないので詳細はわかりません。 専用の測定装置などもあるとのことなので、うまくすれば近所の研究室か、地研などで測定させてもらえるかもしれませんね。 最近はVNCについての見直され、VNC研究会があるほど盛んになってきましたからね。 コレラ、O157、レジオネラと有害なものに多いらしいですし、専門外なので悪意はなく興味ですが、もし差し支えなければ菌種を伺ってもよろしいでしょうか?

参考URL:
http://www.kikkoman.co.jp/bio/j/eisei/items/bisei01.html
-Maxwell-
質問者

お礼

なるほど、ご丁寧にありがとうございます。 まだ実験がほとんど計画段階なので(もう時間がないのですが・・・) 詳しい内容は書けません。 本当にすいませんm(_ _)m これから仲間や担当教諭と話し合ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大腸菌のコロニーについて

    今、実験で、大腸菌の形質転換をしています。 その際の大腸菌が作るコロニーの大きさが青と白で違うのですが それってなぜなのですか?? ちなみに、培地にはX-galが入っていて、 大きいコロニーを形成するのは白です。 おしえてください!

  • サテライトコロニー内の菌の形質について

    おはこんばんちわ。 高校の授業で遺伝子工学の実習をやっているのですが、 どうしても気になることがあったので、質問させていただきます。 大腸菌にpUC19を導入し、アンピシリンとX-gal・IPTGによる大腸菌形質転換の実験を行いました。 その後、アンピシリンを含んだ培地で数日間培養したところ、青色のコロニーの周囲に白のサテライトコロニーが確認できました。 コロニーの色が変化しなかったことから、サテライトコロニー内の大腸菌ではLacZが働いていないという結果になりました。 この時、サテライトコロニーの大腸菌は完全にpUC19を含まないものだと証明できるのでしょうか? 仮説の証明としてレポーター遺伝子をpUC19に導入するという実験方法を考えましたが、予想される結果には遺伝子が正しく導入されていない可能性も含んでしまうと言うことで、完全には証明できない、とのことでした。 サテライトコロニーが起こる理由と考えられる全ての例を挙げようとすると、無数の実験をしなければいけないということになると思うのですが… これは証明できる方法があるのでしょうか、もしくは完全には証明できないのでしょうか。どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • 納豆菌の耐熱性

    ワラを水でけんだくして少量まくと数百のコロニーが出ました。同じサンプルを80度10分加温して培地に巻いても数コロニーしか出ません。納豆菌の耐熱性はこんなに低いのでしょうか?

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 遺伝 大腸菌?

    次の問題がわkりません まず、土壌に滅菌水を加え、よく混ぜた後、その懸濁液の一部を寒天培地に塗布した。培養2~7日後にコロニーを形成した微生物A~Fを液体培地で別々に培養し、その培養液をそれぞれろ紙に含ませた。一方大腸菌を混ぜた寒天培地をつくり、この寒天培地に、培養液を含ませたろ紙を置き、一晩培養した。その結果大腸菌が生育して培地は濁ったが、ろ紙Aのまわりの培地は透明なままであった。その理由を述べよ。

  • コロニー形成について

    分子生物学の実験について質問があります。ライゲーションを行ったベクターについて大腸菌に形質転換を行い、大腸菌液をLB培地プレートに塗付して培養後、コロニーを確認すると、コロニーが形成されず、大腸菌液を塗った部位に粘着質なものが出来てしまいます。 どうしてこのような現象が起きるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。

  • 微生物の液体培地と平板培地の違い

    私は先日、土壌サンプルから大腸菌を培養するといった実験を行いました。 培養に使った培地は液体培地のBGLB培地と平板培地のデゾキシコレート培地です。 培養後、BGLB培地に入れたダーラム管に気泡が入っていたことから、サンプルに大腸菌が存在していることは分かったのですが、平板培地のデゾキシコレート培地にはコロニーを形成しませんでした。 なぜ液体培地には生えるのに、平板培地には生えなかったのでしょうか? ちなみに培養時間は1日です。コロニーを作るのに時間がかかることや世帯時間が関係するのかなと思うのですが・・・。

  • 培地全体に広がる細菌は?

    標準寒天培地などで培養したときに、大部分のコロニーを形成する菌と、培地全体に広がる菌がありますが、後者には具体的には何という菌が含まれますか?

  • 組換え体のカラーセレクション。。

    遺伝子を導入した株を見分けるためのカラーセレクションの実験をしました(学生実験です)。lacZがあればX-GALを分解して青いコロニーを形成するが、他の遺伝子が導入されていれば分解できず白いコロニーを形成するってやつです。有名な方法らしいのでとりあえず詳しい説明は省きます。。 で、寒天培地に菌を植えるときに、X-GALの他にアンピシリンも入れるのはなぜなのでしょうか?lacZのところに外来の遺伝子が導入されているかどうかを調べるためにどうして抗生物質のアンピシリンを入れるのでしょう?実験のマニュアルをよーく読んだのですが、いまいち理解できなかったので教えてください(泣)。