• ベストアンサー

納豆菌の耐熱性

ワラを水でけんだくして少量まくと数百のコロニーが出ました。同じサンプルを80度10分加温して培地に巻いても数コロニーしか出ません。納豆菌の耐熱性はこんなに低いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

バシラスナットウなどのバシラス属は、本来、芽胞状態であれば耐熱性に優れています。バシラスアントラスク、すなわち炭疽菌などは砲弾に入れて爆発しても生存できるので生物兵器に使用されるくらいです。熱に弱かったのは生活型の状態だったのではないでしょうか。 生活型にしないように、芽胞のまま加熱して、後に生活型にすれば生存率が上がるのではないでしょうか。

sannbo
質問者

お礼

私の培地に問題があるようで芽胞をそのまま 加熱した場合うまく発芽しないようです。 (未確定ですが) 今回はありがとうございました。

sannbo
質問者

補足

ワラは昨年収穫した乾燥状態のものなので おそらく大部分は芽胞状態でないかと思って いるのですが、思い込みなのでしょうか・・・

その他の回答 (1)

回答No.2

わらに付着しているのは納豆菌だけではなくほかの熱に弱い細菌もあるのではないかと思うのですが、わらで大豆をくるんで作った本来の納豆を作るときにもわらを煮沸したと思います。

sannbo
質問者

お礼

私の培養条件に問題があるらしく ワラに付着する胞子からは少し手を加えないと 私の培養条件では育たないことがわかりました。 まだ実験の途中なのですがありがとうございました。

関連するQ&A

  • 納豆菌の培養をしているのですが・・・

    納豆菌を前培養として24時間培養し、その後大きな培養槽で本培養しようとしているのですが、前培養終了の段階で顕微鏡で見てみると納豆菌(桿菌)より明らかに小さい菌(?)が、僅かですがコンタミしています。 夏の始めごろまでは成功していたので、原因がよく分かりません。本当はコンタミではないのかもしれないと思い始めているのですが、とにかく考えられる原因、または解決法がありましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。 ちなみに手順は以下の通りです。操作はクリーンベンチ内で行ってます。 (1)凍結保存していた納豆菌(粉末だったものをクリーンベンチ内で液体培地に混ぜて凍結したもの)をスラント(オートクレーブ後、殺菌灯をつけたクリーンベンチ内で固まらせたもの)に植菌し、シリコ栓をしてクリーンベンチから出し、30℃の恒温槽内で1日培養する。 (2)三角フラスコ内の液体培地(オートクレーブ後、殺菌灯をつけたクリーンベンチ内で冷やしたもの)に、スラントで1日培養した納豆菌を2白金耳植え、シリコ栓をしてクリーンベンチから出し、振とう培養槽で1日振とう培養する。 (3)振とう培養後の培地をプレパラートに少量取り、カバーガラスをかぶせて顕微鏡へ。 クリーンベンチやシリコ栓などは結構古いかもしれません。

  • 納豆の作り方

     納豆を好きでよくたべます。買うと高いのでネットで調べて納豆作りに挑戦しましたが、温度調整がうまくいかずに、ひからびて糸をひかない納豆ができてしまいました。クーラーにお湯を入れたペットボトルと煮た大豆に市販の納豆を数粒いれて一昼夜置くという方法だったのですが、なにが悪かったのでしょうか。  うちのあたりは九州のド田舎でわらがなんぼでも手に入ります。一度わらを使って納豆を作ってみたいのですが、腐敗菌などの雑菌や土壌菌が混入しないような工夫はないものでしょうか。  お暇なときで結構です、ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • どんな菌がいるのかを調べる方法を教えてください!

    はじめまして質問します。 看護師さんが身に着けている時計を「滅菌済拭き取り綿棒」で拭き取り、それを生理食塩水に浸して、攪拌したものを-60℃で凍結保存しているサンプル(約1mL)があります。 このサンプルの中にはどんな菌がいるのかを調べたいと考えています(菌の同定)。 あと、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌などがいないかも調べたいと考えています(mecA遺伝子の検出)。 そこで、どのような実験計画を練ればいいのが、まったくわからなくて頭を抱えています。 いま思いつくのは下記のとおりです↓ 1.100μLほどサンプルを寒天培地にまく(何の培地かはわかりません?) 2.コロニーが出てきたら数個ピックアップして。。。これから先がまったくわからない状態です。 私は微生物学を学び始めた初心者の初心者です。 先輩方の詳しい知識をお貸し頂ければありがたいです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 芽胞と大腸菌

    芽胞と大腸菌の耐熱性比較の実験をしているのですが、片対数グラフの対数軸にコロニー数を、横軸に加熱時間をとり、グラフの勾配からD値を求めて耐熱性を比較するのですが、D値の求め方が分かりません。 教えてください。

  • 空中落下菌のNASA規格について

    空中落下菌のNASA規格の単位「CFU/m2/week」 とは『1m2の培地面積分の培地を1週間開放した場合のコロニー数』 という事でしょうか? それとも何か換算するのでしょうか? 時間・培地面積やn数などの測定条件がよく分からないので 教えて下さい。

  • 菌の量の視認法

    いい実験法がわからなくて困っています。 培地に菌をうえてある動作を行い、菌の数がどれだけ変化するかを知りたいのですが、 どういった実験をすれば菌の量の変化が目で見て分かるようになるでしょうか? この実験で重要なのが菌がコロニーを形成する前に菌の微妙な変化を確認したいという事です。 説明が下手ですが、解読していい実験法を教えていただけるとありがたいです。

  • 微生物の液体培地と平板培地の違い

    私は先日、土壌サンプルから大腸菌を培養するといった実験を行いました。 培養に使った培地は液体培地のBGLB培地と平板培地のデゾキシコレート培地です。 培養後、BGLB培地に入れたダーラム管に気泡が入っていたことから、サンプルに大腸菌が存在していることは分かったのですが、平板培地のデゾキシコレート培地にはコロニーを形成しませんでした。 なぜ液体培地には生えるのに、平板培地には生えなかったのでしょうか? ちなみに培養時間は1日です。コロニーを作るのに時間がかかることや世帯時間が関係するのかなと思うのですが・・・。

  • 納豆菌ブロックを買って水槽に入れていますが、水が汚

    納豆菌ブロックを買って水槽に入れていますが、水が汚くなります笑笑 効果ないんすね、、、、テレビでは、8年水換えしてないとかで、買いましたが、、、それとも小さいブロックだからでしょうか? 60センチに5センチ四方のブロック一つですが、数と大きさが水槽の大きさと比例してないからでしょうか?

    • 締切済み
  • 吸光度とコロニー数の関係について

    培地から大腸菌を採取して、塩化ナトリウム水溶液で拡散させ、大腸菌液の濁度とコロニー数の関係を調べたいと思っています。ある程度水溶液を希釈しないとシャーレ中のコロニー数が~300になりません。しかし、このときの吸光度の値はとても低いです(0.0001程度)。培地から菌を塩化ナトリウム水溶液に採集したときの吸光度は0.5程度となります。  吸光度とコロニー数の関係をある程度把握するためには、どの過程で吸光度を測定したらよいですか?

  • 納豆の劣化

    何百年も前の納豆が見つかり、今も食べられる状態であると何かで聞き、 納豆菌の他をよせつけない菌の力を信じ、以来安売りの時に買いだめするようになりました。 ですがこの夏、たかだか2ヶ月位前の賞味期限切れ納豆(←冷蔵庫で保管していた)に、 (1) 端の方にアオカビが繁殖していた状態 (アオカビは1~3cm位のコロニーで、それ以上侵食   しないよう納豆菌が食い止めている感はしましたが、アオカビが繁殖していたこと自体に驚き。) (2 )水っぽくドロっと糸をひく状態 のものを複数確認しました。  (1)はアオカビの部分を除いて食べ、 (2)は見るからに不健康そうな見た目だったので捨てました。 納豆は悪くならないというのは、「必ず」という訳ではないんでしょうか? あるいはたまたまメーカーが、納豆菌の注入を少なくした物にあたってしまったとか? (3) また納豆表面の白いツブツブは、アミノ酸(チロシン)と推定し、食べていますが リンク先のHP画像のように http://www.nattou.com/topics/faq.html#3 納豆の表面を薄く白っぽく覆うような状態ではなく、私の場合、れい点何ミリの白いツブが 斑点状に付着している感じのものを多数見ます。 これもアミノ酸結晶と考えて大丈夫 でしょうか? アドバイスを頂けましたら幸甚です。