• 締切済み

これってネットゲーム詐欺ですか?

IceDollの回答

  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.4

そのアカウントが新規アカウントであれば問題ありません 私も以前、UOや他のネットゲームでやっていた事があります 生産キャラや希望のキャラを聞いてその指定通りにキャラを育ててアカウント情報を渡します 入金後に向こうはパスワードを変更して終わりです リスクとしてはアカウントの移転は規約違反となるゲームがほとんどですからばれた場合はアカウント抹消くらいですね でも新規アカウントですし痛くないですし、実際にばれる事はどちらかが口外しないかぎりありません ただご質問のパターンですと新規アカウントではなく、現在使用しているアカウントのようにも読めます その場合は危険かもしれませんね 既存のキャラや財産は大丈夫でしょうか? また途中に第三者が介在する事で友人の方の言われる詐欺等に巻き込まれる可能性があるかもしれません (中国人の方がそのアカウントに関する事で詐欺をした場合、あなたも巻き込まれる可能性があります) ですからそういう代行業をするのであれば直接取引が良いと思いますよ 間に第三者を入れるのは危険だと思います

関連するQ&A

  • ネット詐欺(ネットゲーム)にあった場合の対処方法

    ネット詐欺にあった場合の対応について教えてください。 先日とあるネットゲームでキャラクターの育成代行を依頼しました。 (育成代行とは時間のない自分にかわりゲームキャラを代金と引き換えに育ててもらえる) しかし依頼後、キャラクターは放置され、何度もメールで連絡しましたが、 病気等の理由でのばされ、約1ヶ月後にはメール、電話連絡共とれなくなり、 ここで詐欺にあったと認識しました。 依頼する前には、相手の個人情報をもらい、104で住所、氏名、電話番号の確認、 あと実際電話をし本人確認を行いました。すべて確認できたので、この時点で身元に問題ないと 判断し振込みをしてしまいました。 ネットゲーム上のキャラ育成というのは詐欺として訴えることが可能なのでしょうか? 訴えることが可能だとしても方法が今ひとつわかりません。 当然自分にも責任があると思っていますが、泣き寝入りするには悔しいので、対象方法を 教えて頂けたらと思います。

  • ネット詐欺について

    先日ネット詐欺にあってしまいました。 私はあるサイトで探し物というコーナーから探していたものの情報提供を受けたある方から探していた商品を譲って頂くことになったのですがお金を払ったのに商品も届かないし連絡も取れません。 住所と名前と口座を教えてもらったのですが怪しいと思い口座番号をヤフーのトラブルをところで調べたら全く同じ口座が載っていました。 個人売買いうことで探し物として商品を登録したサイトも補償は無理だと言われました。 やはりこと場合は個人売買をいうことでお金は返ってこないのでしょうか? 警察にも届けようかとも思ってのですがオークション詐欺ではなく個人売買詐欺なのでどう届けていいのかもわかりません。 この場合は警察に届けてもお金は返ってこないのでしょうか? 教えてください。

  • ネットゲームの業者って儲かるんですか?

    ネットゲームでよくゲーム内の通貨と実際のお金を取引していたり,或いはレベル上げを代行するような業者が存在していますよね. 規約に違反してるかどうかは別として,彼らはどうやって儲けたお金で生活しているのでしょうか? ゲームのシステムから考えると値段設定が安過ぎる気がするのですが…値段設定というのは,儲けたお金を時給換算した時に最低時給より上かどうか,というような話です. 株式会社が存在してる時点でどうかとも思いますが...

  • ネット副業詐欺に振込してしまいました。

    『クロノス』 という悪質詐欺ネット副業サイトに 初期費用7800円、 『エンジョイコネクト』 という、同じく詐欺系サイトに 10000円。 旦那の口座からネットバンクで 振り込んでしまいました。 どうかしていたと思います。 お金が返ってこないのは分かっているので、 返金は諦めていますが、 (詐欺報告はします) 私の、本名、メアド、電話番号、 旦那の口座番号を 知られてしまいました。 (暗証番号は知られていません) これらの情報だけで 口座のお金が勝手に引き落とされる ということは起こりえますか? とても不安です。 よろしくお願い致します。

  • ネットゲーム内での詐欺をされたのですが・・・

    ネットゲーム内での詐欺をされたのですが・・・ 詐欺の被害にあったアイテムは課金アイテムなのですが、少し特殊なものなので説明を・・・ 課金商品なのですが、ランダムに他の様々なアイテムも出る、ガチャガチャの様なシステムのものからしか出現しないレアアバターなのです 自分が当てたものではなく、ゲーム内取引で入手したものなのです 自分は、そのアイテム欲しさに実際に課金をして他のものを手に入れたりしていました そういったアイテムを持ち逃げされてしまったのですが、これは警察に被害届を出せば捜査に乗り出してくれるのでしょうか? 運営に連絡したのですが、取引は自己責任なので一切手出しできないとしか帰ってこないので途方に暮れています どなたか、教えてただけないでしょうか?

  • ネットショッピング詐欺

    ネットで甥の為におもちゃを『childgardenonline』という会社からおもちゃを購入しました。 初めて購入する会社だったので、購入する前にネットでこの会社名を調べたところ、『詐欺』検索でヒットしなかったので、購入を決めました。 支払はゆうちょ講座でした。 支払後連絡すると、『商品発送しました』と連絡があり、『3日以内に到着予定です。』とありました。 支払後2週間経過しますが商品届かず、何度メールしても一切連絡ありません。 メールがどうやら中国から来てることが『発送人』が『发件人』となっていることから推測されます。 返金望みますが、おそらく無理でしょう。 この会社が詐欺だとゆうちょ銀行に連絡してこの口座は怪しいと連絡したいし、この会社が詐欺会社だとネットで広めたいのですが、どうすればいいでしょうか。 (もちろん私一人訴えてもどうにもならないと思いますが…。) どなたかご教授お願いいたします。

  • ネット詐欺について

    先日ネット詐欺にあってしまいました。 私はあるサイトで探し物というコーナーから探していたものの情報提供を受けたある方から探していた商品を譲って頂くことになったのですがお金を払ったのに商品も届かないし連絡も取れません。 住所と名前と口座を教えてもらったのですが怪しいと思い口座番号をヤフーのトラブルをところで調べたら全く同じ口座が載っていました。 個人売買いうことで探し物として商品を登録したサイトも補償は無理だと言われました。 やはりこと場合は個人売買をいうことでお金は返ってこないのでしょうか? 警察にも届けようかとも思ってのですがオークション詐欺ではなく個人売買詐欺なのでどう届けていいのかもわかりません。 この場合は警察に届けてもお金は返ってこないのでしょうか? 教えてください。 前回同じ質問を投稿したのですが前回書き込みをし忘れたことがあったのでもう1度投稿したした。 商品代金を間違えて500円まだ振り込んでいないことに気付きました。 「後日、振り込みます」と連絡した日にヤフーでトラブル口座だと知り、送料込みの価格だったので残りの500円は送料として頂き「代引き」にて商品を送って頂けませんか?と聞いたのですが返事が来ません。 この場合、督促状を送ろうとしても事実上、500円足りないわけですから、いくらトラブル口座でも督促状は送ってはいけないのでしょぷか? 督促状を送る場合はちゃんとダメもとでも500円振り込んだ方が良いのでしょうか? このような複雑な場合はいろんなサイトで見てもみつからないので悩んでいます。

  • ネット詐欺にあったかもしれません。

    ネット詐欺にあったかもしれません。 日本郵政を名乗る不在連絡のショートメールが来ました。 ちょうどAmazonに商品を発注していたので、その連絡かと、添付されているURLを開いて、暗証番号や個人情報を送信してしまいました。 しばらく待っても接続中・・・としか表示されず、諦めて郵便局に問い合わせてみたところ、ネット詐欺だと言われました。 どの様に対処すれば良いのでしょうか?

  • ネットゲームのアイテム詐欺について

    ネットゲームのアイテムをリアルマネーにて買いました。 アイテムの取引についてですが、その方は「深夜しか取引が出来ない」、といっていたのでその日の深夜の2時に取引する事が決定したのですが深夜2時になると「この日はもう遅いですので・・・」と言うメールが来て翌日に取引する事になりました。この時点で怪しいと思っていたのですが仕方無く翌日の指定した時間にアイテムを取りに行ったのですがやはり現れず待ちぼうけをくらいました。 その後はメールは送れるものの、音信不通となり連絡が取れなくなりました。 そしてRMTサイトの掲示板に私が買い取りアイテムの募集をしているとその方と同じメールアドレスが来て、アイテムを売りますと着ていました。私と気付かずにメールを送っていたみたいです。 取引をしていたアドレスと買取募集をしていたメールアドレスは 別ものなのですが 取引をしていたアドレスでは音信不通になり その後、私が買い取り募集をしているアドレスには その方からメールが来ていたので、やはり詐欺の様でした。 私にも非があり、相手の住所や固定電話番号などを聞かずに すぐにお金を支払ってしまいました。知っているのは 相手の口座番号と名前だけなのですがこの様な詐欺者を許す事が出来ません。そこで皆様のお知恵を拝借したいのですがまずは警察に行けば宜しいのでしょうか?その他、アドバイスなどあれば宜しくお願いいたします。

  • ネット詐欺の被害に遭ってしまいました

    先日、ネットで品物を購入したのですが、振込が完了しているにも関わらず品物が届かない上に、こちらからの問い合わせにも一切回答がこないので変に思い、ネットショップのサイトに記載してある担当者の名前を検索してみたところ、ネット詐欺被害のサイトに同性同名の担当者の名前で被害に遭っている人の投稿を見て(別のネットショップです)、ネット詐欺に遭っていることが判明しました。ネットショップのサイトや、向こうから振込完了後に送られて来たメールを後になってよく見てみると、会社名や電話番号等の記載がなかったり、日本語が微妙におかしかったりしたので、私の注意が足りかなったのだと反省しています。 とりあえず、私が振込をした口座のある銀行には一連の事を電話で報告したのですが、振込先の口座はまだ凍結されていないとのお答えでした。その後の手続きとしては、私が被害回復分配金の支払の申請書を銀行に提出し、預金保険機構でその口座で詐欺行為が行われたということが認められ公告が出れば、そこから同じ被害に遭った人達で口座に残っているお金を分配し返金されるというお話でした。 一旦、電話を切った後、ふと疑問に思ったのですが、そのような報告のあった口座は今後どうなるのでしょうか?その口座はまだ凍結されていないということは、私がその口座が詐欺行為に使われていると報告した最初の人間だと言う事でしょうが、何しろまだ預金保険機構で詐欺だと認められた口座ではないので、認められるまでは他の被害者から入金があったり、また加害者がその口座から残ったお金を引き出せたりなどするのでしょうか?お詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。